「おとなのための絵本カフェ」のあり方や
「場づくり」について
仲間とじっくり話しあう
機会を設け
あれやこれや〜📚
ある程度
言葉にできてホッとして
早くに眠り早く目覚め
#気になる本 に目を通し
あぁ…
はたと気づくこと多… twitter.com/i/web/status/8…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月13日 - 04:04
ひとつのことに
とりあえず目処と方向性が
観えてきたところで
次のこと…
そうだ⁉️
もしかしたら
あの場所でも…
可能性がみえるかも?
となると…
あれこれ〜あれこれ〜
アイディアと妄想と?
山登りのルートを考える… twitter.com/i/web/status/8…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月13日 - 04:27
もうひとつの
大きな宿題のこと…
こちらは、ぼちぼち〜
コツコツ〜コツコツ〜
ひとつひとつ
できるところから…
声かけあって
何度も何度も
お話を聴きながら…
まさにルートを探りながら
試行錯誤と
行きつ戻りつの連続
高い山を登る感覚かも⁉️
#地域の暮らし
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月13日 - 04:31
借りていた
#気になる本 の
付属DVDをようやく観ながら
分厚いテキストをめくり…
問題解決アプローチでなはく
「解決構築」のための
面接アプローチとのこと。
#気になるお話 pic.twitter.com/Nn9zvjWRYt
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月13日 - 06:27
先日開催された
横浜読者百貨展の
ビブリオバトルにて
ご紹介のあった
「プリズン・ブッククラブ」のなかで
取り上げられていると聴いて
借りた #気になる本
「ガラスの城の子どもたち」 pic.twitter.com/oLYiVP785q
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月13日 - 06:36
メモ:「ガラスの城の子どもたち」
ジャネット・ウォールズ 著
古草 秀子 訳
河出書房新社
kawade.co.jp/np/isbn/978430…
#気になる本
#芋づる式読書のすすめ pic.twitter.com/g28exuaALU
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月13日 - 06:38
日帰り出張の夫のお土産✨
大手まんじゅう♪
いただきます〜✨ pic.twitter.com/3R2J4xZbXm
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月13日 - 06:55
メモ:「解決のための面接技法」
[第4版] DVD付属 ln.is/kongoshuppan.c… @kongoshuppan
具体的な場面や
会話を映像で観られると
イメージしやすいデス。
実際に
使えるようになるには…… twitter.com/i/web/status/8…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月13日 - 07:23
11日(日)の「おはよう日本」7時台は▼大隅良典さんノーベル賞授賞式!華やかな式典の様子を現地から中継で!▼南さん気象解説は「冬の雷に注意!」▼旬体感は…とろけるような柔らかさと甘さの「下仁田ネギ」。15ヶ月間かけて育てるこだわりの下仁田ネギの魅力を牛田アナウンサーが体感!
— nhk_ohayou (@nhk_ohayou) 2016年12月10日 - 20:51
12日(月)NHK「おはよう日本」7時台は…▼「年金は…カジノは…」。臨時国会は14日の会期末に向け、最終盤の攻防へ▼この1年を漢字で表すと何ですか?恒例の“今年の漢字”発表へ▼相次ぐ食品への“異物混入”。ネット社会の企業対策最前線▼大統領選挙後、心の癒やしを求め人々が集う場所
— nhk_ohayou (@nhk_ohayou) 2016年12月11日 - 20:00
13日(火)NHK「おはよう日本」7時台は…▼アメリカの1年ぶり利上げはあるか!?円安で、おせち・灯油の値段に影響も?円相場どう動く?▼日ロ首脳会談を前に、北方領土の今を取材。色丹島では、急速に進むロシア化。プーチン政権の思惑は▼どんな湯が何に効く?温泉の効能、科学研究の最前線!
— nhk_ohayou (@nhk_ohayou) 2016年12月12日 - 22:00
「場づくりの教科書」長田英史著p226第6章
場づくりをするということは、いまこの世にないものをつくり出すということです。世の中にはないけれど、自分の内側には思いがある。これが場づくりの必要感です。用意された社会のなかだけでは収ま… twitter.com/i/web/status/8…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月13日 - 07:59
「場づくりの教科書」長田英史著p226第6章
場づくりに取り組む人が直面するであろう精神的課題…対処法…社会との関係…
場づくりをするなら、他人と比べる思考を一度停止して、自分の内なる豊かさに目を向けることが大切です。一人ひとりのはみ出した部分は、場へと昇華させることができます。
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月13日 - 08:03
「場づくりの教科書」長田英史著p227第6章
その場を求めている人が、きっとどこかにいるはずです。気に入られようと相手に合わせるのではなく、あなた自身の思いを丁寧に表現して、相手が選択できるようにしてください。配慮を装って自分の思いを引っ込めてしまわずに、ちゃんと示しましょう。
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月13日 - 08:06
「場づくりの教科書」長田英史著p237第6章
迷ったら自分の内側に戻る
場づくりをする人には、本当に思っていることを言うというシンプルなことを、いつも忘れずにいてほしいと思います。心にもないことは言わない。これは一般に言われているよりも、はるかに重要…深呼吸して、空っぽになって…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月13日 - 08:10
「場づくり」は、自分らしく社会とつながるためのメディアです。既存の「型」に無理してはまらなくても、人生はやっていけます。自分の居場所は、自分でつくりましょう。
\メルマガ「場づくりのチカラ」/
*毎月5の付く日に無料配信(月3回)
bazukuri.jp
— 長田英史|場づくり® (@teruchika_OSADA) 2016年3月1日 - 18:00
地域課題の解決というのは、 行政や研究者の文脈です。間違っていないのですが、僕は研究者ではなくプレイヤーですから、違った見方をしています。
#場づくりの教科書
— 場づくりんご(場づくりの教科書) (@bazukuringo) 2016年12月12日 - 17:56
変えられるのではなく、自分の思いで変えていくこと。
#場づくりの教科書
— 場づくりんご(場づくりの教科書) (@bazukuringo) 2016年12月12日 - 23:56
「場の豊かさ」とは、他人からの評価によって決まるものではありません。あなた自身が、そしてその場に関わる人たちが、そこに豊かさを実感できるかどうかです。
#場づくりの教科書
— 場づくりんご(場づくりの教科書) (@bazukuringo) 2016年12月10日 - 23:56
「場づくりを学びたい」「さらにいい場にしたい」
そんなときは無料メルマガ『場づくりのチカラ』をどうぞ。
bazukuri.jp
— 場づくりんご(場づくりの教科書) (@bazukuringo) 2016年12月9日 - 05:55
『プリズンブッククラブ』を読んでいる。ものすごく面白い! 囚人たちの読書会の話なんだけど、彼等の考え方が深くて感動する。本を読むってことは、自分の人生との対話でもあるんだなぁ。日本でも読書会が普通にあればいいのに。
— しなもん (@mDBQZbHIArTOZHx) 2016年9月19日 - 23:34
朝から #気になる本 を
パラパラめくり
とこかで読んだ
#気になることば を想い出し
「言われたことは忘れるだろう。見せられたもの
覚えていないかもしれない。やらせてくれればわかるだろう。」(アメリカ先住民の諺)
そして… twitter.com/i/web/status/8…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月13日 - 08:33
さてさて
次の宿題に取りかかろう❗️
優先順位を思案して
できることを
できるところまで〜✨
タイミングよく
ある打ち合わせの
日程連絡届き✨
理事会に向けての
資料の準備もしなくては〜
お相手を想像しながら
どんなカタチが
伝わりやすいのだろう⁉️
#地域の暮らし
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月13日 - 09:00
カレンダー等資料を作り
午後、待ち合わせに
みなくるへ
昨日もご一緒したママ友に
偶然会って
ひとしきりおしゃべりし
またまた偶然
10年前にみなくるの団体登録をした時から
お世話になっている方に
お会いして
いろいろ教えていただく✨
今日も、ひと仕事〜♪
#地域の暮らし
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月13日 - 17:54