
昨日も、寒い一日でしたけれど…
ツイッターの中は、まるで「お客様がたくさんいらしているカフェのように…」
本当に賑やかでしたね。
07:50 from web
RT @K_Tachibana 以前受講申込みして… RT @Stakesh: RT @TSAKUTA 青学・阪大の「ワークショップデザイナー育成プログラム」2010年度受講者募集中(19日まで)。青学のeラーニングっていろいろやってる…http://bit.ly/bqy02H
07:55 from web
@K_Tachibana おはようございます!青学・阪大の「ワークショップデザイナー育成プログラム」のチラシは、ある女子大の情報コーナーにあったり、青年団という劇団のお知らせにも入っていて、今「ワークショップ」やコーディネーターやファシリテーターが注目されているのでしょうか?
07:59 from web
ほぉ~RT @takumau メディア芸術祭での収穫は、岡崎乾二郎がデュシャンこそメディアアーティストだと考えてることを確認できたことだ。メディアアーティストはメタメディア意識を核にしなければ意味ないのだ。岡崎さんの話はまったく明晰でシャレも効いてる。最高。 #JMAF2009
08:04 from web
今朝、新聞を見て、期待を込めて『ほほぉ~!』って、想っていました。RT @KanalocoLocal いじめや不登校などに対応する専任教諭、小学校に配置へ/横浜市 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1002150003/
08:06 from web
とにかく、全校設置及びレベルアップを目指して、前向きに進んで欲しいデス!RT @KanalocoLocal いじめや不登校などに対応する専任教諭、小学校に配置へ/横浜市 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1002150003/
08:20 from web
まぁ、そうなんですか~!旧暦(文治6年2月16日)…桜は、咲いていたのでしょうか…RT @yuugijinn_t 冷泉家の断簡に西行自筆らしい和歌が47首も、という記事を眼にして驚き。旧暦の明日2月16日が西行の命日で、味な記事。
08:24 from web
寒そうですね…。きっとディスカッションは、熱く盛り上げっていたのでしょうか?(私がこの先、ドイツに行く可能性は…?笑) RT @nmasaki 本日の会議、パブセッション、解散なう。そして、エレベータに乗ったら、明日の天気予報が壁に。午前中の気温、マイナス15度。・・・
08:30 from web
はじめまして!RT @Clunioアウトカーストの人たちにに仏教は大きな衝撃を与えているのでしょうね RT @3tabi@Clunio 実際仏教徒はこの50年でものすごく増えています。またそれ以上に仏教がインド社会にインパクトを与えているのも事実です。下層民の支持獲得は政治に重要
08:32 from web
RT @pontanaka 5年目になって、ようやく「講座」と「ワークショップ」の違いがわかってきたみたいな気がする。でもやっぱりわたしは合体型がやってみたくてやってきたんやわ。けど参加者にしたら「講座」なら有料でもOKやけど「ワークショップ」は無料もしくは激安のイメージらしい
08:34 from web
はじめまして!京都から、関東にいらしているんですか?RT @pontanakaコミュニティダンスのワークショップ。戸惑ってたたずんでいたyukikoさんの体が何度も思い出される。そこに常に寄り添い対話していたファシリテーター。何かが生まれるとしたらたぶんそのあたりに。
08:36 from web
桜の開花も、待ち遠しいですね。寒さを経て、美しく花開くものとか…RT @yuugijinn_t 今年は、新暦3月31日が旧暦2月16日なので、花は満開。弘川寺の桜も咲いています。
08:37 from web
RT @kenmogi Athletes are beautiful because verbal explanations for wins and losses are forbidden. …
08:38 from web
RT @kenmogi The finite body is the only means of expression.
08:40 from web
ハイ!「学校」という仕組みを整備するとともに、もっと多様な「学びの場」を認めて、活かして欲しいですね! RT @IshihataAi 同時に、嫌ならその学校に行かなくてもじゅうぶん学べる仕組みを作って欲しいなぁ。
08:54 from web
中井久夫先生のお話から繋がりました。メルマガで『官能的評価』のお話を、拝読してます!RT @tetsuo_kumakiそれほど患者さんのプライバシーは重要であるということです
08:55 from web
RT @tetsuo_kumaki 『精神科薬物治療を語ろう』(日本評論社)という本を書く際にご一緒した神田橋先生は、学会や論文、症例検討会で患者さんのデータを症例として提示する場合に、必ず一言その患者さんにことわりを入れるといいます。
08:58 from web
お金と求める価値も多様なので…RT @IshihataAi それは意外。私としては、自分の問題解決や学習に他の人がつきあってくれるから(逆もそうだけど)、講座と同じ料金出せるイメージ。RT @pontanaka 「講座」なら有料でもOK…「ワークショップ」は無料か激安のイメージ
09:02 from web
京都、行きたいなぁ…RT @MoMAKyoto ダダ、フルクサス、建築+デザイン、ヴィデオ・アート等々に興味のある方は特に必見。連続講演会のページにも図版多数。http://ow.ly/15nvj #MFexh RT @annon_buji: 京近美のマイ・フェイバリット展…
09:08 from web
私の解釈では、ただ「もらう」のではなく、自分自身の中で「良いところ」もモチロンだけれど、「足りない部分」も見つめる作業が入るからかしら…?RT @IshihataAi でも、引いていく感じっていうのがいまいちイメージできない。RT @pontanaka 引いていく感じ。…
09:12 from web (Re: @tetsuo_kumaki)
@tetsuo_kumaki 受身的な「講座」が好きな方と、自らが身体やアタマを動かして「たくさんの人と関わりながら、何かを作っていくこと」が性にあっている方と…たぶん、そのあたりの価値観で、お金を払っても参加したい人とそうでない人がいるのでは?最近、講座とワークは融合してますね
09:16 from web
確かに…その瞬間にしか存在しないと覚悟することでしょうか? RT @krishnamurtibot知ろうとする努力はすべて間違った側にあり、あなたが知ったと思ったとたんに、すでに墓穴に入ってしまうのである。<ある>ことは<知る>ことではない。
09:22 from web
700人の応募があったんですね!RT @Capote みんなが「自分たちが何を出来るか、しているか」を首相に話しかける。これってまさに「新しい公共」だ RT @satonao310: さなメモ更新。「第一回 リアル鳩カフェ」→ http://bit.ly/aQSWbt
10:02 from web
インドだけでなく…この同時代に『宇宙船地球号』に同乗している、ヒトという生き物のひとりとして、大変に興味があります!生物系と仏教及び宗教全般、アートや文化・社会にも興味津々デス。どうぞよろしくお願いいたします。 RT @Clunioはじめまして。インドの状況にご関心が?
ツイッターの中は、まるで「お客様がたくさんいらしているカフェのように…」
本当に賑やかでしたね。
07:50 from web
RT @K_Tachibana 以前受講申込みして… RT @Stakesh: RT @TSAKUTA 青学・阪大の「ワークショップデザイナー育成プログラム」2010年度受講者募集中(19日まで)。青学のeラーニングっていろいろやってる…http://bit.ly/bqy02H
07:55 from web
@K_Tachibana おはようございます!青学・阪大の「ワークショップデザイナー育成プログラム」のチラシは、ある女子大の情報コーナーにあったり、青年団という劇団のお知らせにも入っていて、今「ワークショップ」やコーディネーターやファシリテーターが注目されているのでしょうか?
07:59 from web
ほぉ~RT @takumau メディア芸術祭での収穫は、岡崎乾二郎がデュシャンこそメディアアーティストだと考えてることを確認できたことだ。メディアアーティストはメタメディア意識を核にしなければ意味ないのだ。岡崎さんの話はまったく明晰でシャレも効いてる。最高。 #JMAF2009
08:04 from web
今朝、新聞を見て、期待を込めて『ほほぉ~!』って、想っていました。RT @KanalocoLocal いじめや不登校などに対応する専任教諭、小学校に配置へ/横浜市 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1002150003/
08:06 from web
とにかく、全校設置及びレベルアップを目指して、前向きに進んで欲しいデス!RT @KanalocoLocal いじめや不登校などに対応する専任教諭、小学校に配置へ/横浜市 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1002150003/
08:20 from web
まぁ、そうなんですか~!旧暦(文治6年2月16日)…桜は、咲いていたのでしょうか…RT @yuugijinn_t 冷泉家の断簡に西行自筆らしい和歌が47首も、という記事を眼にして驚き。旧暦の明日2月16日が西行の命日で、味な記事。
08:24 from web
寒そうですね…。きっとディスカッションは、熱く盛り上げっていたのでしょうか?(私がこの先、ドイツに行く可能性は…?笑) RT @nmasaki 本日の会議、パブセッション、解散なう。そして、エレベータに乗ったら、明日の天気予報が壁に。午前中の気温、マイナス15度。・・・
08:30 from web
はじめまして!RT @Clunioアウトカーストの人たちにに仏教は大きな衝撃を与えているのでしょうね RT @3tabi@Clunio 実際仏教徒はこの50年でものすごく増えています。またそれ以上に仏教がインド社会にインパクトを与えているのも事実です。下層民の支持獲得は政治に重要
08:32 from web
RT @pontanaka 5年目になって、ようやく「講座」と「ワークショップ」の違いがわかってきたみたいな気がする。でもやっぱりわたしは合体型がやってみたくてやってきたんやわ。けど参加者にしたら「講座」なら有料でもOKやけど「ワークショップ」は無料もしくは激安のイメージらしい
08:34 from web
はじめまして!京都から、関東にいらしているんですか?RT @pontanakaコミュニティダンスのワークショップ。戸惑ってたたずんでいたyukikoさんの体が何度も思い出される。そこに常に寄り添い対話していたファシリテーター。何かが生まれるとしたらたぶんそのあたりに。
08:36 from web
桜の開花も、待ち遠しいですね。寒さを経て、美しく花開くものとか…RT @yuugijinn_t 今年は、新暦3月31日が旧暦2月16日なので、花は満開。弘川寺の桜も咲いています。
08:37 from web
RT @kenmogi Athletes are beautiful because verbal explanations for wins and losses are forbidden. …
08:38 from web
RT @kenmogi The finite body is the only means of expression.
08:40 from web
ハイ!「学校」という仕組みを整備するとともに、もっと多様な「学びの場」を認めて、活かして欲しいですね! RT @IshihataAi 同時に、嫌ならその学校に行かなくてもじゅうぶん学べる仕組みを作って欲しいなぁ。
08:54 from web
中井久夫先生のお話から繋がりました。メルマガで『官能的評価』のお話を、拝読してます!RT @tetsuo_kumakiそれほど患者さんのプライバシーは重要であるということです
08:55 from web
RT @tetsuo_kumaki 『精神科薬物治療を語ろう』(日本評論社)という本を書く際にご一緒した神田橋先生は、学会や論文、症例検討会で患者さんのデータを症例として提示する場合に、必ず一言その患者さんにことわりを入れるといいます。
08:58 from web
お金と求める価値も多様なので…RT @IshihataAi それは意外。私としては、自分の問題解決や学習に他の人がつきあってくれるから(逆もそうだけど)、講座と同じ料金出せるイメージ。RT @pontanaka 「講座」なら有料でもOK…「ワークショップ」は無料か激安のイメージ
09:02 from web
京都、行きたいなぁ…RT @MoMAKyoto ダダ、フルクサス、建築+デザイン、ヴィデオ・アート等々に興味のある方は特に必見。連続講演会のページにも図版多数。http://ow.ly/15nvj #MFexh RT @annon_buji: 京近美のマイ・フェイバリット展…
09:08 from web
私の解釈では、ただ「もらう」のではなく、自分自身の中で「良いところ」もモチロンだけれど、「足りない部分」も見つめる作業が入るからかしら…?RT @IshihataAi でも、引いていく感じっていうのがいまいちイメージできない。RT @pontanaka 引いていく感じ。…
09:12 from web (Re: @tetsuo_kumaki)
@tetsuo_kumaki 受身的な「講座」が好きな方と、自らが身体やアタマを動かして「たくさんの人と関わりながら、何かを作っていくこと」が性にあっている方と…たぶん、そのあたりの価値観で、お金を払っても参加したい人とそうでない人がいるのでは?最近、講座とワークは融合してますね
09:16 from web
確かに…その瞬間にしか存在しないと覚悟することでしょうか? RT @krishnamurtibot知ろうとする努力はすべて間違った側にあり、あなたが知ったと思ったとたんに、すでに墓穴に入ってしまうのである。<ある>ことは<知る>ことではない。
09:22 from web
700人の応募があったんですね!RT @Capote みんなが「自分たちが何を出来るか、しているか」を首相に話しかける。これってまさに「新しい公共」だ RT @satonao310: さなメモ更新。「第一回 リアル鳩カフェ」→ http://bit.ly/aQSWbt
10:02 from web
インドだけでなく…この同時代に『宇宙船地球号』に同乗している、ヒトという生き物のひとりとして、大変に興味があります!生物系と仏教及び宗教全般、アートや文化・社会にも興味津々デス。どうぞよろしくお願いいたします。 RT @Clunioはじめまして。インドの状況にご関心が?