お子さんの姿を
ずっと見守っていらしたこと
一枚のスナップ写真にも
表されていて
じわじわじんわり〜伝わってきます…
つぶやきお聴きしてるだけで
おばあさんは
たみだポロポロ〜
子どもを通して
地域やたくさんの人とつながれ… twitter.com/i/web/status/9…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月20日 - 13:12
第3日曜は大磯市でしたね🌟
さぞかし
にぎやかでいらしたでしょうね〜☺️
確か…1年半ほど前に
県の講座で見学ツアーに
参加しました⚓️
お魚の美味しい食堂もあり
真冬でしたが
たくさんの人で大にぎわいでした🌟… twitter.com/i/web/status/9…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月20日 - 13:18
メモ: 一泊二日の家族旅行で
仙台を訪れた日のこと…
#自伝的記憶 もう…6年近くも前に…
2012年「8月8日(水)のつぶやき その2」
blog.goo.ne.jp/elm511/e/13100…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月20日 - 13:31
昨日…6年ぶりに
仙台駅に降りたち…
日和山を目指した日のことを
#想い出して
#自伝的記憶
2012年「8月9日(木)のつぶやき その1 」
blog.goo.ne.jp/elm511/e/21b17…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月20日 - 13:34
メモ: #こころ旅 を観ながら…
旅のゆき先を決め…
あれから
石巻にちょっとしたご縁ともいえる
知り合いができて…
あの街を歩いた記憶が
ふと、よみがえり…
#自伝的記憶
2012年「8月9日(木)のつぶやき その2… twitter.com/i/web/status/9…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月20日 - 13:38
夫の車で
陶芸サークルに立ち寄り
会費を支払い土をいただき
最寄駅からあざみ野を目指す…
友人に誘われ学びはじめた
「むかし話大学」にて
小澤俊夫先生のご講義を受け
2年の基礎コースから
再話グループ2年目…
なかなか
身につ… twitter.com/i/web/status/9…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月20日 - 13:43
「多世代居住のまちづくり」担い手養成講座
3回目参加
#大磯市 に行ったのは…✏️
#自伝的記憶
座学・視察会を交えた講座
講座の組み立てや講師の方
はぐくみ塾の運営を経験し
ちょっとは視点も変化した⁉
️#地域の暮らし
2… twitter.com/i/web/status/9…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月20日 - 13:47
メモ: 空き家、空き店舗
古民家的な活躍事例を観ましたっけ…
二歩さんに偶然再会したのも…
大磯🌟
#自伝的記憶
2016年「12月18日(日)のつぶやき その2」
blog.goo.ne.jp/elm511/e/f65e9…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月20日 - 13:50
むかし話大学再話コース🌟
#たのしい学び pic.twitter.com/wKNngDbYwe
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月20日 - 16:57
むかし話大学再話コースの
横浜チームの集まりを終え
もう…長いつきあいの友人と
たのしいおしゃべり☺️
話題は、語りの会のことや
紙芝居をたのしむおはなし会…
先日受講した場づくり講座で
友人を知る方と隣り合わせたこと
「芋ま… twitter.com/i/web/status/9…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月20日 - 19:09
本が売れない問題、これがおおよそ物語ってるのでは… 。書店が20%著者が10%…。 #あさイチ pic.twitter.com/s79RfD0DaV
— くるす@カリギュラODプレイ中 (@twikurusu) 2018年5月16日 - 08:57
樹木希林
(西城秀樹の訃報を聞いて)
私は死というものに思い入れはないんですが、昨日はこたえました
#あさイチ
— 06Jun2010 (@06Jun2010) 2018年5月18日 - 08:19
2018/6/2(土)13:30~『ハンス・ヨナスを読む』読書会(主催:ニュープリ) peatix.com/event/379154
— 双子のライオン堂(版元やおよろず@全国展開中!次は山口県) (@lionbookstore) 2018年5月17日 - 12:02
甘い香りでお出迎え 鎌倉文学館、恒例バラまつり kanaloco.jp/article/331503 @カナロコ・神奈川新聞より
— 双子のライオン堂(版元やおよろず@全国展開中!次は山口県) (@lionbookstore) 2018年5月17日 - 10:44
おはようござりす。今日から仙台・青葉まづりが開幕だっちゃ〜♪江戸時代、仙台藩最大の祭りの仙台祭りが起源なんだと〜。にぎやかなおはやすが新緑がうづぐすぃ杜の都さ鳴り響くっちゃ〜♪ pic.twitter.com/mE0LgL7NRQ
— 仙台弁こけし (@jugokeshi) 2018年5月19日 - 09:31
最近の一連のご議論を踏まえ、「えっ?そんなこと言ってないよ…」と思うのにSNS上で一方的にお叱りを受ける論理的構造を整理してみました。いわゆる藁人形論法です。一方的な恣意的解釈や、解釈の多様性を認めない反論の場合に発生しがちです。… twitter.com/i/web/status/9…
— 安田 陽 (@YohYasuda) 2018年5月18日 - 08:59
すみません。上記(この投稿の引用先)、致命的な誤りがあったので、訂正の上、元投稿は削除させて頂きます。お恥ずかしい凡ミス、恐縮です。(5/19 17:40)
●訂正後(×和→○積)
¬は論理記号で「〜でない(not)」、∧は「積(… twitter.com/i/web/status/9…
— 安田 陽 (@YohYasuda) 2018年5月19日 - 17:40
藁人形論法の護符、2日間でいいね24k、RT13kと多くの方に共感頂き光栄です。これほどまでに困ってる人が多いとは…。深刻です。
なお、今回の可視化は直感的平易性を重視しており、一枚紙で論理学的厳密性を維持することは困難です。その… twitter.com/i/web/status/9…
— 安田 陽 (@YohYasuda) 2018年5月20日 - 12:21
続き)残念なことに根拠の提示がない捨てゼリフ型の放言が殆どで、より良い改善案をご示唆頂く建設的ご意見は2件しかありませんでした。この現象は、藁人形論法の跋扈と共通の原因があるように思われます。即ち、「持てる知識を最大動員して他者の足を引っ張る」ことで空虚な優勢性を誇示し、(続く
— 安田 陽 (@YohYasuda) 2018年5月20日 - 12:24
続き)他人を攻撃することで自己の劣等感を埋めるに過ぎない人が多いのでは?という仮説です。「持てる知識を最大動員して他者の足を引っ張る」者が鳴りを潜め「持てる知識を最大動員して他者を助ける」人が多数を占めれば日常でもSNSでも議論が荒れずに済むのですが、どうしたらよいでしょうかね。
— 安田 陽 (@YohYasuda) 2018年5月20日 - 12:24
5月19日(土)のつぶやき その1 goo.gl/qSr1yE
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月20日 - 23:37
5月19日(土)のつぶやき その2 goo.gl/uDoaZL
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月20日 - 23:51
5月19日(土)のつぶやき その3 goo.gl/BE7sPk
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月20日 - 23:55