今朝は、雨降りの九月「ついたち」になりました。(と、一行書きかけたままでした…)
夏休みの日記の宿題とおんなじで、数日前の記憶をたどって書いてみようと思います。
その日の天気予報の中で、ちょうど日本列島の上空で
夏の湿った空気の高気圧と秋の乾いた空気の高気圧がぶつかって…
というお話をしていたと思います。
(本当は、土曜日から日本の上空に秋の高気圧が張り出してきたようで
書いている今朝も、空気がすっかり乾燥した涼しさになっています。
実は、週末スクーリングに出かけておりましたので、
私の中の順番で、お話させていただきますね。)
学校が始まって、二日目のその日は、
kirikouも何とか遅刻すれすれで登校して行きましたので
週末のスクーリングのレポートを、朝から書くことにしました。
翌日参加予定の授業のレポートなのに、結局前の日になって書き始めるなんて…
kirikouに、「早く宿題をしなさい、と言っているくせに、お母さんだって!!」
と言われるパターンです。
今回は「学習障害概論」ということで、馴染みのない方には
本来は、こちらを先に学ぶことが良いのかもしれませんが
とりあえず、私にとっては、実際に身近でkirikouを観ていることもあり
いくつか講演などを伺ったことがあるので、レポートを書くにしても
実際の内容について、イメージがしやすかったと思います。
そんなわけで、レポートの出来・不出来は別として、書くのは比較的、楽に感じました。
(前回の「応用行動分析学」は、教科書の内容を理解するところから、
存外難しかったので、そのあたりは、ずいぶんと違った印象です。)
ただ、時間的には、午前中の2時間と
kirikouが帰ってきて、あわててお昼ごはんを食べて、遊びに出かけてから
仕上げることになってしまいました。
その後、おじいちゃんの「見守り」と看護師さんの訪問があったので
結局、おじいちゃんの家へPCを持って行って、何とか仕上げて送信できました。
それにしても、もっと早くに取り掛かればよいものを…
近ごろは、徹夜などの無理はできなくなりましたし
本を読むのは、あまり苦にせず何とかできますが、
疲れが、めっきり目に来るようになりました。
(因みに、近視はありますが、まだ近くのものが見えにくいことはないと思います。)
そんなことをするうちに、激しく降っていた雨も小降りになって
お出かけしていたおばあちゃんも、帰ってきました。
季節は、人の気づきに拘わらず、いつの間にやら、移りゆくもののようで
けれど、はっきりとした境目のようなものを見せてくれることもあり
そんな、合い間かスキマのようなモノや時を
ふと目にしたり、身近に感じることがあるものですね…
何かに追われるようにあわただしく暮らす中にも
もしかしたら、時間が一瞬止まったかのように感じたり
そんな一瞬の風景を、記憶の中に切り取って仕舞っておくような…
ささやかないとなみや心の動きが、どこかに想い浮かぶ…
夏と秋のアイダの雨降りの一日でした…
夏休みの日記の宿題とおんなじで、数日前の記憶をたどって書いてみようと思います。
その日の天気予報の中で、ちょうど日本列島の上空で
夏の湿った空気の高気圧と秋の乾いた空気の高気圧がぶつかって…
というお話をしていたと思います。
(本当は、土曜日から日本の上空に秋の高気圧が張り出してきたようで
書いている今朝も、空気がすっかり乾燥した涼しさになっています。
実は、週末スクーリングに出かけておりましたので、
私の中の順番で、お話させていただきますね。)
学校が始まって、二日目のその日は、
kirikouも何とか遅刻すれすれで登校して行きましたので
週末のスクーリングのレポートを、朝から書くことにしました。
翌日参加予定の授業のレポートなのに、結局前の日になって書き始めるなんて…
kirikouに、「早く宿題をしなさい、と言っているくせに、お母さんだって!!」
と言われるパターンです。
今回は「学習障害概論」ということで、馴染みのない方には
本来は、こちらを先に学ぶことが良いのかもしれませんが
とりあえず、私にとっては、実際に身近でkirikouを観ていることもあり
いくつか講演などを伺ったことがあるので、レポートを書くにしても
実際の内容について、イメージがしやすかったと思います。
そんなわけで、レポートの出来・不出来は別として、書くのは比較的、楽に感じました。
(前回の「応用行動分析学」は、教科書の内容を理解するところから、
存外難しかったので、そのあたりは、ずいぶんと違った印象です。)
ただ、時間的には、午前中の2時間と
kirikouが帰ってきて、あわててお昼ごはんを食べて、遊びに出かけてから
仕上げることになってしまいました。
その後、おじいちゃんの「見守り」と看護師さんの訪問があったので
結局、おじいちゃんの家へPCを持って行って、何とか仕上げて送信できました。
それにしても、もっと早くに取り掛かればよいものを…
近ごろは、徹夜などの無理はできなくなりましたし
本を読むのは、あまり苦にせず何とかできますが、
疲れが、めっきり目に来るようになりました。
(因みに、近視はありますが、まだ近くのものが見えにくいことはないと思います。)
そんなことをするうちに、激しく降っていた雨も小降りになって
お出かけしていたおばあちゃんも、帰ってきました。
季節は、人の気づきに拘わらず、いつの間にやら、移りゆくもののようで
けれど、はっきりとした境目のようなものを見せてくれることもあり
そんな、合い間かスキマのようなモノや時を
ふと目にしたり、身近に感じることがあるものですね…
何かに追われるようにあわただしく暮らす中にも
もしかしたら、時間が一瞬止まったかのように感じたり
そんな一瞬の風景を、記憶の中に切り取って仕舞っておくような…
ささやかないとなみや心の動きが、どこかに想い浮かぶ…
夏と秋のアイダの雨降りの一日でした…
四季の変わりめ 自然や植物の違いを感じたり、夜に鳴く虫や照らす月に優しさを感じたりする・・あわただしい日常に、まだ私って大丈夫かな・・と思ったり・・。平和な日本にいる実感を感じています。
私も本を読みたいのですが、老眼です。
目が疲れます。いい本の紹介があっても、自分の目をかばってしまいます。
メガネを作らなくては、いけません。
(お金がないので、後回しになっています。
SOSをだしているので、今月には作ろうと決めました)
勉強されていますね。
学ぶという姿勢は続けたい気持ちですが、有言実行、結果を出すとなると、何も取り組んでいない私です。風待人さんのブログを読むと
ホッとしたり、新鮮な気持ちになったりしています。
私はブログを持ってないのですが、TBSのあるサイトの会員になっていて、自分のコーナーを持っています。そこに書き込みしています。
お知らせあれこれ、そして日常のことなど。
伝えたいことを小さいですが、発信したいと思います。
健康には注意してくださいね。
睡眠しっかりとってください。
お気遣いいただいて、ほんとうにありがとうございます。
最近、いろいろな変わり目にあることを感じます。
まだまだ、頭でっかちな気がしていますし・・・
実践が伴ってはじめて意味がある・・・
「わかっていること」と「やっている」ことの間を埋めていくことが
きっと大切なんだろうと思っています。
私も、ほんとうに少しずつで、なかなか目には見えてきません。
でも、何かを感じて、取り込んだものを
少しずつでも発信して行くことで、バランスが取れていくような気もします。
今、気づいたんですけれど
自分自身も夏から秋へのハザマにいるのかもしれませんね・・・
けれど、何かを学ぼうという好奇心や、未来や他者を思う想像力は
尽きることなく持ち続けることができるようにしたいと
今はまだ思っています。
また、ぜひコメントをお待ちしています!