![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e9/2018d5c13e60df6dbe9722f7d8d1a54c.jpg)
月曜日は、お仲間に教えて頂いたテキストの加工の方法(?)をもとに
「冊子作り」の作業に集中していましたね…
19:40 from web
まぁ!なんてふくよかで、やさしげなお花なんでしょう~ お知らせいただき豊かな気持ちになりました!RT @yuuhey赤門横の遅咲きの桜、ほぼ満開です。
![](http://twitpic.com/show/thumb/1egwgc.jpg)
20:00 from web
RT @ippechan ネット上での匿名と実名、どちらをつかっているかを、Ust上で投票したら、実名派が46パーセント、匿名派が50強とのことです!#twnomics
20:07 from web
子どもが眼科から(ひとりで)帰って、夕飯にしましょう…ツイッターを介して「癌患者の家族」やご本人がつながり勇気づけられたとの、とても興味深いお話が聴こえてまいりました。途中ですが…また後ほど。 (#twnomics live at http://ustre.am/92HN )
by LittleRing on Twitter20:08 from web
RT @ippechanオンラインによる情報共有が進み、それによりシェアする情報自体の価値が高まる、というプラスのスパイラルがネット上で広がってきたことを実感。会ったこともない人が助けてくれる、会ったこともない人を助ける、という文化が世界に広がってきている。これは本当に素晴しい
22:29 from web
いや~そのようにおっしゃって頂いて、恥ずかしいです~どうも、ツイッター内のお付き合いの距離感が掴めない事もあって、言葉が丁寧になりがちです。普段は、男の子を相手に、言葉づかいも凄い事になりつつあります。RT @sagi_rika はじめまして~。お言葉が素敵ですね
22:32 from web
確かに、その辺りはムズカシイ局面もあるかもしれませんね…何を目指すか、どんな事をやりたいか…みんなからの意見や要望を丁寧に聴きつつ、できることを話し合っていく?RT @masakb 私もそう思うんです。いろいろでいいじゃない♪って。でも、不満も出てきたりして…リーダー次第?!
22:34 from web
…と言っても、よくわからないままお話を聴いていました。そのうち、もう少しわかりやすい情報が入るのを待ってみましょう!RT @misterwhuffie Hey! did you know that you can start using your @whuffiebank
22:36 from web
私も詳しく知りませんが…色々なカタチで関わって下さる方が増えるのは、嬉しい事ですね!RT @hopperjp とかく行政の支援というと◯◯センターを作って職員を配置して、という形になりがちなイメージですが、区の取り組みでかつ有償ボランティアの活用といえどこういう形は興味深いです。
22:44 from web
ひっそりと、けれどしっかり聴こえてきました…RT @IshihataAiまた語ろう。。。今の世の中は、隣の家の人の名前も知らないし、よその子には無関心。よその子を下手に叱ろうものなら訴えられかねない。
22:45 from web
RT @IshihataAi けれども、昔はご近所どうし互いにどこの誰だか知っていた。子どもが悪いことをしていれば、近所の誰かが注してくれ、困っていれば助けてくれた。子どもの行動は、良いことも悪いことも筒抜けだった。現在と過去の地域社会の違いについてよく指摘されることだろう。
22:46 from web
RT @IshihataAi そのような筒抜けの社会と同時に、子どものころについての語りには、子どもの領分ともいうべき社会が含まれていた。そこには、下校時間の寄り道や、親に禁止された駄菓子を他の大人買ってもらって食べるような秘密の時間、(続く)
22:48 from web
寛容さもあり…成長を見守り待ってくれる優しさ…お互いに顔の見える関係でしょうか?RT @IshihataAi おまけやお駄賃のような大人の経済をはみ出すあいまいで柔軟なルールがあった。
22:50 from web
おおらかで、のどかで、いいですね~RT @IshihataAi 私が子ども時代(90年代)をすごした福島市の外れでも、下校帰りに果樹園の梨をひとつ拝借して帰っていく子どもを、農家の方は「わらしとカラスはいっしょだから」と笑ったのだった。
22:52 from web
「子どもの領分」…RT @IshihataAi 子どもが地域社会に見守られて育つという状況は、この筒抜け社会と子どもの領分の絶妙なバランスの上に成り立っている。子どもの生活は、大人のルールで動く社会と断絶なくつながっていながら、一方で大人のルールとは別のルールで動いている。
22:56 from web
地域社会やコミュニティって何だろうなぁ…と、この頃よく考えます。個人でありつつ、集合体として存在し、かつ行動する事もある「ヒト」という生き物…RT @IshihataAi この逆説を支えるのは、「子どもを育てるのは親個人の責任ではなく、みんなの責任だ」という暗黙の前提だと思う。
22:58 from web
ルールも比較的シンプルだった…?RT @IshihataAi だからこそ、子どもは様々な大人のいる社会とつながりながら、彼らの影響を受けて育つことができたし、学校ルールをはみ出したり、我が家ルールをはみ出したりしながらも、どこかの誰かになんとなく受け入れられて生きてこられた。
23:04 from web
孤独だとすると、そのつながりを失う要因は?子育てが原因で孤独というのは、疑問。現代の生活観や価値観との兼ね合いかしら…RT @IshihataAi 現在の親は孤独だという。それは、子育てをするようになることで、ほかの人や社会と接する時間が減るからという単純な理由にもよるだろう。
23:07 from web
そうですね…個人であり、仲間であり…RT @IshihataAi しかし、そればかりではなく、「子どもを育てるのは親個人の責任だ」という暗黙の前提が、親の孤独をいっそう募らせ、子どもを家庭と我が家ルールの中に囲い込み、筒抜け社会と子どもの領分を追い出してしまっているのだと思う。
23:09 from web
サテ…そろそろ、夜も更けてまいりました。夜は、アタマの中も、視力もぼやけてきます。皆様も、佳き休息のひと時をお迎えくださいね…
23:18 from web
ムム~~後ろ髪を引かれて…RT @downtownart 24日からシネマ・ジャック&ベティで上映されますよ~RT @hamemen: 映画監督のアンジェイ・ワイダの父親はこの事件の被害者。去年、彼の映画「カチンの森」が岩波ホールで公開されたのに、行かなかったのは後悔。
by LittleRing on Twitter
「冊子作り」の作業に集中していましたね…
19:40 from web
まぁ!なんてふくよかで、やさしげなお花なんでしょう~ お知らせいただき豊かな気持ちになりました!RT @yuuhey赤門横の遅咲きの桜、ほぼ満開です。
![](http://twitpic.com/show/thumb/1egwgc.jpg)
20:00 from web
RT @ippechan ネット上での匿名と実名、どちらをつかっているかを、Ust上で投票したら、実名派が46パーセント、匿名派が50強とのことです!#twnomics
20:07 from web
子どもが眼科から(ひとりで)帰って、夕飯にしましょう…ツイッターを介して「癌患者の家族」やご本人がつながり勇気づけられたとの、とても興味深いお話が聴こえてまいりました。途中ですが…また後ほど。 (#twnomics live at http://ustre.am/92HN )
by LittleRing on Twitter20:08 from web
RT @ippechanオンラインによる情報共有が進み、それによりシェアする情報自体の価値が高まる、というプラスのスパイラルがネット上で広がってきたことを実感。会ったこともない人が助けてくれる、会ったこともない人を助ける、という文化が世界に広がってきている。これは本当に素晴しい
22:29 from web
いや~そのようにおっしゃって頂いて、恥ずかしいです~どうも、ツイッター内のお付き合いの距離感が掴めない事もあって、言葉が丁寧になりがちです。普段は、男の子を相手に、言葉づかいも凄い事になりつつあります。RT @sagi_rika はじめまして~。お言葉が素敵ですね
22:32 from web
確かに、その辺りはムズカシイ局面もあるかもしれませんね…何を目指すか、どんな事をやりたいか…みんなからの意見や要望を丁寧に聴きつつ、できることを話し合っていく?RT @masakb 私もそう思うんです。いろいろでいいじゃない♪って。でも、不満も出てきたりして…リーダー次第?!
22:34 from web
…と言っても、よくわからないままお話を聴いていました。そのうち、もう少しわかりやすい情報が入るのを待ってみましょう!RT @misterwhuffie Hey! did you know that you can start using your @whuffiebank
22:36 from web
私も詳しく知りませんが…色々なカタチで関わって下さる方が増えるのは、嬉しい事ですね!RT @hopperjp とかく行政の支援というと◯◯センターを作って職員を配置して、という形になりがちなイメージですが、区の取り組みでかつ有償ボランティアの活用といえどこういう形は興味深いです。
22:44 from web
ひっそりと、けれどしっかり聴こえてきました…RT @IshihataAiまた語ろう。。。今の世の中は、隣の家の人の名前も知らないし、よその子には無関心。よその子を下手に叱ろうものなら訴えられかねない。
22:45 from web
RT @IshihataAi けれども、昔はご近所どうし互いにどこの誰だか知っていた。子どもが悪いことをしていれば、近所の誰かが注してくれ、困っていれば助けてくれた。子どもの行動は、良いことも悪いことも筒抜けだった。現在と過去の地域社会の違いについてよく指摘されることだろう。
22:46 from web
RT @IshihataAi そのような筒抜けの社会と同時に、子どものころについての語りには、子どもの領分ともいうべき社会が含まれていた。そこには、下校時間の寄り道や、親に禁止された駄菓子を他の大人買ってもらって食べるような秘密の時間、(続く)
22:48 from web
寛容さもあり…成長を見守り待ってくれる優しさ…お互いに顔の見える関係でしょうか?RT @IshihataAi おまけやお駄賃のような大人の経済をはみ出すあいまいで柔軟なルールがあった。
22:50 from web
おおらかで、のどかで、いいですね~RT @IshihataAi 私が子ども時代(90年代)をすごした福島市の外れでも、下校帰りに果樹園の梨をひとつ拝借して帰っていく子どもを、農家の方は「わらしとカラスはいっしょだから」と笑ったのだった。
22:52 from web
「子どもの領分」…RT @IshihataAi 子どもが地域社会に見守られて育つという状況は、この筒抜け社会と子どもの領分の絶妙なバランスの上に成り立っている。子どもの生活は、大人のルールで動く社会と断絶なくつながっていながら、一方で大人のルールとは別のルールで動いている。
22:56 from web
地域社会やコミュニティって何だろうなぁ…と、この頃よく考えます。個人でありつつ、集合体として存在し、かつ行動する事もある「ヒト」という生き物…RT @IshihataAi この逆説を支えるのは、「子どもを育てるのは親個人の責任ではなく、みんなの責任だ」という暗黙の前提だと思う。
22:58 from web
ルールも比較的シンプルだった…?RT @IshihataAi だからこそ、子どもは様々な大人のいる社会とつながりながら、彼らの影響を受けて育つことができたし、学校ルールをはみ出したり、我が家ルールをはみ出したりしながらも、どこかの誰かになんとなく受け入れられて生きてこられた。
23:04 from web
孤独だとすると、そのつながりを失う要因は?子育てが原因で孤独というのは、疑問。現代の生活観や価値観との兼ね合いかしら…RT @IshihataAi 現在の親は孤独だという。それは、子育てをするようになることで、ほかの人や社会と接する時間が減るからという単純な理由にもよるだろう。
23:07 from web
そうですね…個人であり、仲間であり…RT @IshihataAi しかし、そればかりではなく、「子どもを育てるのは親個人の責任だ」という暗黙の前提が、親の孤独をいっそう募らせ、子どもを家庭と我が家ルールの中に囲い込み、筒抜け社会と子どもの領分を追い出してしまっているのだと思う。
23:09 from web
サテ…そろそろ、夜も更けてまいりました。夜は、アタマの中も、視力もぼやけてきます。皆様も、佳き休息のひと時をお迎えくださいね…
23:18 from web
ムム~~後ろ髪を引かれて…RT @downtownart 24日からシネマ・ジャック&ベティで上映されますよ~RT @hamemen: 映画監督のアンジェイ・ワイダの父親はこの事件の被害者。去年、彼の映画「カチンの森」が岩波ホールで公開されたのに、行かなかったのは後悔。
by LittleRing on Twitter