
母親仲間のセルフヘルプ・グループ「はじめのい~っぽ!」の
ささやかな活動も、今年で8年目に入り・・・
月に一度のゆるやかな居心地のよい「いつもの集まり」を
お仲間で、協力して開いております。
以前は、時おり区の保健師さんがいらしてくださっていたことを想い出して
4月でしたか、子ども家庭支援課にお電話をして
「よかったら、いつもの集まりの際においでいただけませんか?」と
お願いをしたところ、6月の集まりに
福祉職の方と保健師さんがいらしてくださいました。
前もって、皆さんからのご質問をお聴きして
ファックスでお知らせしており
ちょうど、小学校入ったばかりの一年生と幼稚園の年長さんのお母さんが
初参加してして下さっていて、ちょっとした学習会のようになりました。
はじめたころは、小学生のお子さんの持つ母親が主でしたが
今は、中高生のお母さんが多くなり
新しくできた「障害児通所支援事業(児童発達支援・放課後等デイサービス)」についてや
その手続きについてなど、実際に利用している方のお話もお聴きできました。
学童保育や、放課後キッズや「はまっこ」といわれる放課後の居場所は
以前からありますが、気がかりのあるお子さんの放課後の支援として
学校へのお迎えも配慮された、色々な事業所が作られてきているとのこと。
まだ、はじまって間がなく、手探りのところもあるようですが
お仕事をしている方も多くなり、様々な事情のあるなか
子育ての支援をする仕組みが増えることは、ありがたいことだと想います。
行政のしていることや、学校の様子なども交えて
さらに、就労や自立生活に向けての手立てなどをお聴きしながら
皆さんと一緒に話し合うことができ、とてもよい勉強になりました。



ほたる…
水辺にて草の香りに…
今日の七十二候:腐草為蛍 (くされたるくさ ほたるとなる) itun.es/igs6ff ( iPad ) itun.es/igs6fF ( iPhone ) #くらしのこよみ
いまそら…
明るめのグレーの空を背景に
銀杏の葉っぱも小刻みに揺れて
雨の予報も聴こえています。
皆さまも
お健やかに
伸びやかな
佳き一日になりますように~♪
#mysky pic.twitter.com/c2iocMsR82
お向かいのアジサイも
ますます色づいて…
スマホの写真の具合で、
微妙な違いがありますけれど…
濃い方が、私の目から観える色に
近いような…
#季節だより
#花のいろ pic.twitter.com/fEWvVfl1da
それにしても…
様々な選択の迫られる局面があるものですね・・・
RT @NHK_BS_Premium NHK BSプレミアム 08:00 英雄たちの選択「大奥からの革命~将軍吉宗誕生!天英院の決断~」 nhk.jp/P2647 #nhkbsp
疑いながら、ためしに右へ曲るのも、信じて断乎として右へ曲るのも、その運命は同じ事です。どっちにしたって引き返すことは出来ないんだ。 (太宰治 お伽草子) amzn.to/qWifqa
「突き抜ける」? 主流や平均にとどまらず、極限まで突き抜ける。【ラーニング・パターン】 tinyurl.com/LPattern39 pic.twitter.com/H9IMZS8m
(承前)琵琶と尺八の組み合せというのは、私がはじめたことで、無論それまでには無かったことですが―。そのテープをレナード・バーンスタインさんが耳にして、その二つの楽器を使ってオーケストラと共演するような作品を書いてくれという依頼でした。
下高井戸シネマ 7/4-10
「6才のボクが、大人になるまで。」
「妻への家路」
「神々のたそがれ」
cheapculturetokyo.com/index.php?even…
pic.twitter.com/mir6V1mjis
【拡散希望】『山からきたふたごスマントリとスコスロノ』(乾千恵作、早川純子画、福音館)は品切れとなりました。RTしてくださった皆さま、ありがとうございました。多少は茅野市今井書店で確保致しました。さあ、復刊活動はじめます。復刊!と、声に出すだけでは復刊活動でなし、わかりますか?
ありがとうございます~♪愉しみ~愉しみ~
RT @ehonwolf <大人絵本会>たいへん長らくお待たせ致しました。第69回「ぐるんぱのようちえん」のまとめ、ようやくご用意できました。どうぞごゆっくりお楽しみ下さい♪ togetter.com/li/820345 #ehonbc
メモ:「竹田鎭三郎-メキシコに架けたアートの橋」展
―岡本太郎《明日の神話》を支えた画家―
会場 岡本太郎美術館 企画展示室
会期:2015年4月25日(土)~2015年7月5日(日)
主催 岡本太郎美術館
ln.is/www.taromuseum… #気になる展覧会
さて…
もうすぐ、「はじめのい~っぽ♪」
を開いている「みなくる」に
到着します。
絵本仲間のSNSでは…
美しく…ちからのある絵本の
品切れの話題を
#聴きながら
#地域の暮らし
#本のある暮らし pic.twitter.com/TJr9U2QDcg
「声の文化と文字の文化」W-J・オング著
p345文学へのある特殊な接近が、声の文化と文字の文化の対照という点からの再考をうながしている。言語行為説…「発話行為」「発話内行為」「発話媒介行為」…グライスの「協力の原理」「暗黙の約束ごと」
口頭のコミュニケーションの場合と、書かれた
【今夜のニュースウオッチ9】
西日本の広い範囲で大気の状態が不安定になっています。非常に激しい雨が降った九州では、住宅の浸水や土砂崩れなどの被害も…。大雨の見通しや今後の注意点など詳しくお伝えします。
「今のニュースはただ座って眺めるものではなく、自分から積極的に見つけて、参加するものになっています」ニュースの未来はどう変わるのか? BBCの戦略担当部長に聞きました。www3.nhk.or.jp/news/business_…
メモ:障害児通所支援(児童発達支援・放課後等テ?イサーヒ?ス)事業所一覧
【児童発達支援】 日常生活における基本的な動作を習得したり、集団生活に適応するための訓練なと?個別の療育フ?ロク?ラム…
ln.is/city.yokohama.…
#地域の暮らし
メモ:再放送6月12日(金)午前0時45分~[木・深夜]
ハイビジョン特集
「ぼくもいくさに征(ゆ)くのだけれど~竹内浩三 戦時下の詩と生」
初回放送:2007年7月22日
nhk.or.jp/archives/sp/pc…
#気になる人 pic.twitter.com/HZLo8tCvbA