5月も第4木曜日
旅するブックカフェ📚
@二俣川ハウス🏡
昨年6月にオープンして
まるまる一年…
昨日は
はぐくみ塾講座仲間の
集まりや
二俣川ハウス🏡
広報チームmtg参加にて
あらためて10年前の
冊子づくりと師匠の言葉… twitter.com/i/web/status/9…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 07:32
師匠竹迫和代先生の
#気になる言葉
『私は、みんなで場づくりをしたいと、いつも思っている
ちょっと居心地が悪くて、参加者同士がゴリゴリとした違和感を抱えながら
「あ〜今日も来てしまった」という”磁力”のある場が理想だ
個人の持つかけがえのない個性
グループだからこそ生まれる発想
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 07:38
参画はぐくみ工房
竹迫和代先生より贈られた
#気になる言葉
『磁力のある場づくりを、みんなで』
…グループを超えた「クラス」としてのダイナミックなパワー
講座のなかで、この「個人⇔グループ⇔クラス」が絶えず循環する流れを生み出し
大小様々な「場」を受講生とともに創ったのが…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 07:45
参画はぐくみ工房
竹迫和代先生の言葉
『コーディネーション力とは、「場づくり力」だ
そして
どんな場づくりをめざすかは
どんな生き方がしたいかに通じる…
コーディネーションとは、日常のあらゆる所に存在する「場づくり」の積み重ねです。
あなたらしく有ることを忘れないでください。
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 07:50
師匠竹迫和代先生の
#気になる言葉
あらためて想うこと…
『そして、日常のあらゆる場面を「コーディネーション」に見立てて、さらなる研鑽を!
…笹井先生、廣瀬先生、社会教育コーナーの皆さんには、講座の実践編を…お任せくださいましたこと…何度も相談に乗ってくださり、助言を頂戴し…』
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 07:54
この冊子が完成したのが
平成22年5月?
編集も印刷も受講生仲間が
何度も何度も集まり
何度も何度も
意見を出し合い
話し合いを重ね
あ〜でもない
こ〜でもないと話し合い…
お互いの想いやこだわりも
聴き合いながら…
社会教… twitter.com/i/web/status/9…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 08:03
さてさて…そろそろ
洗濯機も止まるころ…
カラダをのびのび〜
玄関先から
#空を見上げて
#深呼吸〜〜♪
アマリリスも咲きました☺️
#季節だより pic.twitter.com/hNcxHM60yW
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 08:19
戦国の世とは…
英雄たちの選択「真相!戦国山城合戦!知将・毛利元就の決断」
最新技術「航空レーザー測量」によって、戦国の山城合戦の真相が明らかになった。戦国の雄・毛利元就が、その存亡をかけた運命の戦いから読み取れる戦略とは? www4.nhk.or.jp/heroes/x/2018-…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 08:46
さてさて
友人にお借りした
#気になる本 📚
ある方を想い起こしながら
手にした #気になる本 📚などなど
今日は
旅するブックカフェ📚
@二俣川ハウス🏡
→母体の事務局会議出席予定
BS から聴こえる… twitter.com/i/web/status/9…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 08:59
5月23日(水)のつぶやき goo.gl/N2dPKP
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 09:07
旅するブックカフェ📚
@二俣川ハウス🏡オープン🌟
@donguri2house
今日は5月も名残りの
さわやかな風のなか
梅雨前のうれしい晴れ間にて
コタツ布団を干し
ホットカーペットも陽にあて…
お庭に出て
柿の実、ミ… twitter.com/i/web/status/9…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 12:02
まぁ〜🌟
こちらこそ〜♪
ありがとうございます😊
曜日により
朝のひと時、余裕をみつけては
正平さんみなさまの
自転車の旅を
愉しく拝見しております🚲🚲🚲
歳を重ねるにつれて
妄想の旅がふえるばかりですが…
それもまた愉し… twitter.com/i/web/status/9…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 12:06
雲と空のバランスもここちよく
風もさわやかに…
そろそろ、お昼どき…
#空を見上げて
#深呼吸〜〜♪ pic.twitter.com/9OI6FaTlCJ
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 12:09
あらあら〜
伸び伸び〜しすぎ☺️笑
やること…
お片づけやら
あれこれ〜あれこれ〜
ありますけれど…
5月もあと…一週間ほどに〜
#季節だより
そして、6月は…
二俣川ハウス🏡カレンダー
持ってくるの忘れた⁉️… twitter.com/i/web/status/9…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 12:33
お客さまが
次々にお越しくださり
うれしいパタパタ〜☺️
旅するブックカフェ📚
@二俣川ハウス🏡
#本のある暮らし pic.twitter.com/GMm1wwneaA
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 14:10
旅するブックカフェ📚
@二俣川ハウス🏡
今日も
おこしくださった
お客さまのおかげで
ささやかながらも
#愉しい居場所づくり
ができたら幸いです☺️
ようよう
一年間を過ごして…
ほぉっ〜〜〜☺️ pic.twitter.com/dDYXCgwklQ
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 17:02
そうそう
今夜は
愉しい #大人絵本会 📚
#かこさとし さん pic.twitter.com/4MDg6kQCL5
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 17:04
さてさて
旅するブックカフェ📚
店じまいとお片づけと
あれこれ〜ハプニングもあり
これから
大幅に遅れて
事務局会議に向かう⁉️
帰り道に
なかなか読みきれない
#気になる本 📚など返却予定にて pic.twitter.com/gsl39l0B0s
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 17:41
なんて
ひろびろ〜☺️
#空を見上げて pic.twitter.com/5p6pQNUxf7
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 17:47
二俣川ハウス🏡をあとにし
これから鶴ヶ峰に向かうと
大幅に事務局会議に間に合わず
さらに、帰宅予定時刻を考え
会議欠席の連絡をいれる。
今日のところは
どうしても…私がゆかなければ
というご説明案件はないはず⁉️
帰りがけ、… twitter.com/i/web/status/9…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年5月24日 - 18:26
五十嵐太郎さん(建築史・建築批評家)のコメントです!
“この映画を見終わった後、彼女が最初に実践したように、今度はあなたが暮らすまちの風景をじっくりと観察して欲しい。そこから学ぶべきことがあるはずだ。”
#ジェイコブズ映画 #建築… twitter.com/i/web/status/9…
— 映画『ジェイン・ジェイコブズ:ニューヨーク都市計画革命』 (@jacobs_movie) 2018年4月24日 - 12:40
建築家・藤村龍至さんのコメントです!
“モーゼスだけが悪く、ジェイコブズだけが正しかったのかは今となってはわからない。だが「私が」そう思うから、という主体的なものの言い方が強烈なパンチとなる時代は、エゴだらけで計画が麻痺する今から… twitter.com/i/web/status/9…
— 映画『ジェイン・ジェイコブズ:ニューヨーク都市計画革命』 (@jacobs_movie) 2018年4月24日 - 12:35
コミュニティデザイナー・山崎亮さんのコメントです!
"都市は、図面や写真で理解できるほど単純ではない。ジェイコブズの実践もまた、文字や写真だけでは伝わりきらない価値を含んでいる。(続く)"… twitter.com/i/web/status/9…
— 映画『ジェイン・ジェイコブズ:ニューヨーク都市計画革命』 (@jacobs_movie) 2018年4月19日 - 12:21
生物学者の福岡伸一さんのコメントです!
“都市は生物。都市は動的平衡。都市の生命は人の動きと関係性。
分断すれば都市は死ぬ。都市を救うため権力と戦った市民ジェーンの英雄伝説。 ”
#ジェイコブズ映画 #建築 #都市計画… twitter.com/i/web/status/9…
— 映画『ジェイン・ジェイコブズ:ニューヨーク都市計画革命』 (@jacobs_movie) 2018年4月19日 - 12:09
建築家の隈研吾さんのコメントです!
“建築と建設業のための「クリーン」で「大きな」都市を、人間を主役とする「汚く」「小さな」場所へ、いかに連れ戻すか。(続く)”
janejacobs-movie.com
#ジェイコブズ映画… twitter.com/i/web/status/9…
— 映画『ジェイン・ジェイコブズ:ニューヨーク都市計画革命』 (@jacobs_movie) 2018年4月18日 - 15:56
建築家の伊東豊雄さんのコメントです!
“オリンピックを目前にした東京で進む巨大開発。消されていく江戸以来の街の記憶。ジェイン・ジェイコブズが現代の東京にいたら同じ闘いを挑むだろうか。”… twitter.com/i/web/status/9…
— 映画『ジェイン・ジェイコブズ:ニューヨーク都市計画革命』 (@jacobs_movie) 2018年4月18日 - 15:48
「映画を撮りながら考えたこと」是枝裕和 ミシマ社。「万引き家族」でカンヌ国際映画祭最高賞パルムドールを受賞した是枝監督自らが語る2016年までの全作品の創作の現場の話、監督自身の映画の作り方、映画への想いなどをまとめた一作。ファン… twitter.com/i/web/status/9…
— unite-kyoto (@unitekyoto) 2018年5月24日 - 17:48
ソール・ライター展
写真はもちろんだけれど、実は絵が見たくていったとこもあって
ドキュメンタリー映画を見たときに、アトリエの壁にかけてあった絵に目が釘付け…すごく気になってしまって。ニコラ・ド・スタールのような雰囲気の絵だなぁと… twitter.com/i/web/status/9…
— c u m a n o (@manomanokuma) 2018年5月18日 - 10:01
ソール・ライター展へ
行けてよかった…
写真を眺めていると、目が向けられたポイントを感じる。ここ、あっ、ここも…と。
ただ写真から受ける印象は、否定も肯定もされない、判断されていないという自由さ。あるがまま…でいいじゃんという感… twitter.com/i/web/status/9…
— c u m a n o (@manomanokuma) 2018年5月18日 - 00:31
自分が今何を見ているのか確かでない時が好きだ。
何故、私たちがそれを見つめているのかが分からず、ふいに見えはじめた何かを発見する。
この混乱が好きなのだ。
(ソール・ライター)
— c u m a n o (@manomanokuma) 2018年5月18日 - 00:36