
いつの間にか外が明るくなってきて、雨はあがったのでしょうか?
昨日までに、私にとって「気になる情報」が、いくつか手元に集まりましたので
コチラに貼りつけて、皆さまにもお知らせしておきますね!
☆ 市民活動で地域いきいき~市民力UP(アップ)で旭区の市民活動を元気に~
市民活動の基礎から応用までの極意を学び、活発で継続できる市民活動を目指しましょう!
【 日時 内容 講師・コーディネーター】
1 平成21年10月27日(火)14時00分から16時00分
“仲間づくり”&“プランづくり”UPの極意
時任(ときとう)和子氏(NPO法人 夢・コミュニティ・ネットワーク代表)
2 平成21年11月7日(土) 14時00分から14時40分
講演会“旭区の市民活動をとりまくネットワークづくり”
笹井宏益(ささいひろみ)氏(国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官)
14時40分から15時10分 「みなくる」登録団とともに交流会
15時10分から16時30分 ワークショップ
3 平成21年11月17日(火)14時00分から16時00分
“地域づくり”UPの極意 先輩の活動を聞いてみよう
時任(ときとう)和子氏(NPO法人 夢・コミュニティ・ネットワーク代表)
【会場】 市民活動支援センター「みなくる」(ココロット鶴ヶ峰4階)
お問い合わせは 045-382-1000
☆ 青少年自立支援ボランティア育成講座
◆◇ 青少年自立支援ボランティア育成講座 ご案内 ◇◆
地域で若者を応援するために(全6回)
ニート、フリーター、ひきこもり、この講座では若者を取り巻く現状を知り、地域で青少年の自立を応援するための視点やノウハウ、また、参加者同士が学びあうことで得る気づきや知識・喜び、そして具体的な応援活動を一緒に考えていきます。
■◇開催概要◇■
■日 時:11月11日~12月16日 全6回 水曜 13:30~15:30
■場 所:都筑公会堂、都筑区役所 詳しくはこちらへ!
■主催NPO法人夢・コミュニティ・ネットワーク(横浜市教育委員会生涯学習課受託事業)
☆ 横浜市青少年自立支援事業「ヨコハマユースフォーラム」
本市における青少年自立支援のための政策や事業を、NPO・学校教育機関・企業・市民・行政など幅広い主体の交流とネットワークによって発展させていくため、「ヨコハマユースフォーラム」を開催しています。
平成21年度第二回「ヨコハマユースフォーラム」
ハマ経済を元気にするのはジュニア世代だ!
世代をつなぐオープントーク~団塊世代と団塊ジュニア
内 容:
1.問題提起「主役は団塊ジュニア世代」
2. 団塊世代、団塊ジュニア世代からの提言※
3. 「世代をつなぐワールドカフェ※ - 団塊世代と団塊ジュニア」
■ 親世代と子世代の仕事に対する考え方の違いを話しあってみよう。
■ 困難を抱える青少年の現状と社会的背景について理解を深めよう。
■ 団塊ジュニア世代の就労環境はどうしたら良くなるか話し合おう。
日 時: 平成21年11月1日(日) 午後2時30分~5時(開場 午後2時)
定 員 : 50 名 (事前予約制)
主 催 : 横浜市こども青少年局
場 所 : 市民活動支援センター(桜木町駅)
〒231-0062 横浜市中区桜木町1-1-56
みなとみらい21クリーンセンター4F 「研修室1及び2」
詳しくは、コチラへ!
■ 問い合わせ先 横浜市こども青少年局青少年育成課
TEL:045-671-2353 FAX: 045-663-1926 kd-ikusei@city.yokohama.jp
☆ 磯子区発達障害児・者地域支援ネットワーク連絡会~活動内容
連絡会
月1回の頻度で、関係団体と連絡会を行っています。参加団体、今後の連絡会については、下記担当までご連絡ください。
講演会
「発達障害児・者の就労・自立を考える Part2」
★日程 平成21年11月4日(水)10:00~12:50
★会場 杉田劇場5階ホール
申し込み等・詳しくはチラシをご覧ください。
磯子区発達障害児・者地域支援ネットワーク連絡会に関しては、磯子区こども家庭支援課(TEL750-2448)までお問い合わせください。
☆ 横浜市自閉症協会主催 【 11 月の例会 *公開講演会* 】
「児童精神科医の正しい使い方」-「親支援」を裏側から見る-
講師:横浜市総合リハビリテーションセンター
発達障害対策部門 副センター長 清水康夫 先生
日 時 平成21年 11月 6 日(金) 10 : 00 ~ 12 : 00
会 場 横浜ラポール 2階 「ラポールボックス」
会員・賛助会員にかぎらず、一般の方、どなたでも参加できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
横浜市自閉症協会 [社団法人日本自閉症協会団体加盟会員]
横浜市自閉症児・者親の会 TEL/FAX 045-663-0019(木曜日10:30~13:30)
☆ 磯子区健康づくりフェスタ
講演会 「高齢者のうつ病について」
毎年好評の磯子区医師会の講演会。今年は高齢者に見られる「こころの病」についてお話します。
講師 小島 克夫先生 (いなほクリニック 院長)
日時 平成21年11月8日(日) 午前10時00分~11時30分
会場 磯子区役所1階 磯子公会堂
定員 500名 (当日先着順・事前申し込み不要)
ということで、旭区の情報から
「夢コミネット」に飛んで、磯子区役所の公会堂まで辿り着きました。
広いようでいても、ヨコハマだって、もっと広い世界だって
きっと、み~んな「つながっている」んですよね!!!
昨日までに、私にとって「気になる情報」が、いくつか手元に集まりましたので
コチラに貼りつけて、皆さまにもお知らせしておきますね!
☆ 市民活動で地域いきいき~市民力UP(アップ)で旭区の市民活動を元気に~
市民活動の基礎から応用までの極意を学び、活発で継続できる市民活動を目指しましょう!
【 日時 内容 講師・コーディネーター】
1 平成21年10月27日(火)14時00分から16時00分
“仲間づくり”&“プランづくり”UPの極意
時任(ときとう)和子氏(NPO法人 夢・コミュニティ・ネットワーク代表)
2 平成21年11月7日(土) 14時00分から14時40分
講演会“旭区の市民活動をとりまくネットワークづくり”
笹井宏益(ささいひろみ)氏(国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官)
14時40分から15時10分 「みなくる」登録団とともに交流会
15時10分から16時30分 ワークショップ
3 平成21年11月17日(火)14時00分から16時00分
“地域づくり”UPの極意 先輩の活動を聞いてみよう
時任(ときとう)和子氏(NPO法人 夢・コミュニティ・ネットワーク代表)
【会場】 市民活動支援センター「みなくる」(ココロット鶴ヶ峰4階)
お問い合わせは 045-382-1000
☆ 青少年自立支援ボランティア育成講座
◆◇ 青少年自立支援ボランティア育成講座 ご案内 ◇◆
地域で若者を応援するために(全6回)
ニート、フリーター、ひきこもり、この講座では若者を取り巻く現状を知り、地域で青少年の自立を応援するための視点やノウハウ、また、参加者同士が学びあうことで得る気づきや知識・喜び、そして具体的な応援活動を一緒に考えていきます。
■◇開催概要◇■
■日 時:11月11日~12月16日 全6回 水曜 13:30~15:30
■場 所:都筑公会堂、都筑区役所 詳しくはこちらへ!
■主催NPO法人夢・コミュニティ・ネットワーク(横浜市教育委員会生涯学習課受託事業)
☆ 横浜市青少年自立支援事業「ヨコハマユースフォーラム」
本市における青少年自立支援のための政策や事業を、NPO・学校教育機関・企業・市民・行政など幅広い主体の交流とネットワークによって発展させていくため、「ヨコハマユースフォーラム」を開催しています。
平成21年度第二回「ヨコハマユースフォーラム」
ハマ経済を元気にするのはジュニア世代だ!
世代をつなぐオープントーク~団塊世代と団塊ジュニア
内 容:
1.問題提起「主役は団塊ジュニア世代」
2. 団塊世代、団塊ジュニア世代からの提言※
3. 「世代をつなぐワールドカフェ※ - 団塊世代と団塊ジュニア」
■ 親世代と子世代の仕事に対する考え方の違いを話しあってみよう。
■ 困難を抱える青少年の現状と社会的背景について理解を深めよう。
■ 団塊ジュニア世代の就労環境はどうしたら良くなるか話し合おう。
日 時: 平成21年11月1日(日) 午後2時30分~5時(開場 午後2時)
定 員 : 50 名 (事前予約制)
主 催 : 横浜市こども青少年局
場 所 : 市民活動支援センター(桜木町駅)
〒231-0062 横浜市中区桜木町1-1-56
みなとみらい21クリーンセンター4F 「研修室1及び2」
詳しくは、コチラへ!
■ 問い合わせ先 横浜市こども青少年局青少年育成課
TEL:045-671-2353 FAX: 045-663-1926 kd-ikusei@city.yokohama.jp
☆ 磯子区発達障害児・者地域支援ネットワーク連絡会~活動内容
連絡会
月1回の頻度で、関係団体と連絡会を行っています。参加団体、今後の連絡会については、下記担当までご連絡ください。
講演会
「発達障害児・者の就労・自立を考える Part2」
★日程 平成21年11月4日(水)10:00~12:50
★会場 杉田劇場5階ホール
申し込み等・詳しくはチラシをご覧ください。
磯子区発達障害児・者地域支援ネットワーク連絡会に関しては、磯子区こども家庭支援課(TEL750-2448)までお問い合わせください。
☆ 横浜市自閉症協会主催 【 11 月の例会 *公開講演会* 】
「児童精神科医の正しい使い方」-「親支援」を裏側から見る-
講師:横浜市総合リハビリテーションセンター
発達障害対策部門 副センター長 清水康夫 先生
日 時 平成21年 11月 6 日(金) 10 : 00 ~ 12 : 00
会 場 横浜ラポール 2階 「ラポールボックス」
会員・賛助会員にかぎらず、一般の方、どなたでも参加できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
横浜市自閉症協会 [社団法人日本自閉症協会団体加盟会員]
横浜市自閉症児・者親の会 TEL/FAX 045-663-0019(木曜日10:30~13:30)
☆ 磯子区健康づくりフェスタ
講演会 「高齢者のうつ病について」
毎年好評の磯子区医師会の講演会。今年は高齢者に見られる「こころの病」についてお話します。
講師 小島 克夫先生 (いなほクリニック 院長)
日時 平成21年11月8日(日) 午前10時00分~11時30分
会場 磯子区役所1階 磯子公会堂
定員 500名 (当日先着順・事前申し込み不要)
ということで、旭区の情報から
「夢コミネット」に飛んで、磯子区役所の公会堂まで辿り着きました。
広いようでいても、ヨコハマだって、もっと広い世界だって
きっと、み~んな「つながっている」んですよね!!!
コメントを頂きましたが、
このブログをお読みくださっている他の方にとって
あまり愉しい内容でも、お役にたちそうなお話でもないように想いますので
(少なくとも、このブログを管理している者として)
コメントは、私ひとりの胸の内にとどめておきます!
さすがに「電車さまのお話のお相手をするのにも
私自身、少々疲れてしまいましたので
このあたりで、お話を伺うのを
お休みさせていただきますね!
私に対する非難やお叱りは、重々承知いたしました。
ただ、私どもの子どものことをご心配下っているお気持ちは
ありがたく頂戴しておきますので
私といたしましては、電車さまのご健康とお幸せを
心よりお祈りしておりますね!!!
ご丁寧なご助言を頂いて、ありがとうございます!
ただ残念ながら、「遅刻癖」とおっしゃられるような状態とは
少し事情が違うんですけれど…
そのあたりのことを、ブログの限られたご説明のみでは
電車さまをはじめとする、一般的な生活を送ることのできる方々に
ご説明したりご理解いただくことの限界を感じています。
少しでも、私たちの子どものことをご存じの方であれば
そのあたりのことは、大体の想像が付くと想いますが
電車さまが、そのようにお感じになることに対して
私から、これ以上申し上げることはありません。
ご質問の通り
「少しくらいの遅刻なんて平気。私だって遅刻しているけれど、ちゃんと生きている。」とおっしゃいますか?
モチロン平気ではありませんが
わが子が生きていてくれるならば…それに勝ることはありません。
確かに、きちんとした時間通りに決められたお仕事をしていくためには
大きなハンディを抱えておりますけれど
それでも、彼らの生きていける世界をどこかに
作っていけたら良いなぁと想っています。
因みに、今日は、嬉しいことに
遅刻をせずに学校に行けましたよ!
私のブログという、限られた情報だけでは
なかなか、彼らのことをご理解いただくことが難しいことを
つくづく感じましたが…
それでも「母は強し」というところでしょうか?
母親仲間の方々の存在が、私をきっと強くしてくれたのかもしれませんね!
ただ、いろんな方があなたに対して苦言を呈するコメントを読んで、
「同感」
と思っていたのは事実です。
私が何を求めているか、ということですが、
要するに、幅広くたくさんお勉強されるのも結構ですが、
いいかげん実生活に役立てられたらいかがでしょうか、ということになります。
いくら最先端の脳科学を勉強されても、
お子さんの遅刻癖をなおすことすらできない。
私から見ればごく簡単なことです。
あなたが知識欲を満たすために毎朝楽しく観ているテレビを消して、
観たい番組は予約されてはいかがでしょうか。
せめて、お子さんのためにそれくらいの我慢はできませんか。
毎朝楽しげなテレビをつけているなんて、
学校に行こうとするお子さんをわざわざ引き留めているようなものではありませんか。
そういうことを、今までに実生活でアドバイスされたことはありませんか?
それとも、「少しくらいの遅刻なんて平気。私だって遅刻しているけれど、ちゃんと生きている。」とおっしゃいますか?
ところで、私が勘違いをしているかもしれないので
もう一度お聞きいたしますが
様々な有名人に…とおっしゃられるほど、いろいろな方のところに
書き込みをした覚えはないんですけれど。
それはそれとして…
何か困ったことが起きた時に、どうすればいいのかなぁ?って悩んでいます。
ちっぽけな自分を改めて自覚して、開き直るか逃げるか
ただひたすら謝るか?
他に、どんな手立てがあるのでしょうか?
それもご自由に、ということでしたら…
電車さまが、何を求めておいでなのか?
どうも合点がいかなくて
このまま考え続けていると、眠れなくなりそうですから
それは、身体によくありませんから
このあたりで、気持ちをスッパリ切り替えて
そろそろ、休ませていただきますね。
ご丁寧な、お返事をいただいてありがとうございます。
「有名人のブログ」というのは…あの方のことでしょうか?
ということは、私の思い違いでなければ…
違うお名前で、こちらにもコメントを頂いていたのでしょうか?
なかなか、電車さまに認めていただけるような
お返事をすることもできませんけれど…
私としては、できる限りまじめにお答えをしようと思っています。
そして、電車さまのコメントを
スルーせずに、こちらに載せることが
私にできる最大の誠意のつもりです。
ただ、私自身どうにも、耐えられないくらい
「悲しくなってしまったり、辛くなってしまったら…」
電車さまのコメントにお答えする元気が出ないことがあるかもしれませんので
その時は、どうぞ許してくださいね。
>「嘘も方便」「その方のために、あえて嘘をつく」
>という行為をすることがあるようです。
やはり上手に話をすり替えるのだなという印象を受けました。
もっと具体的に書きます。
これまでにも、あなたにとって耳が痛いであろう助言を何人かの人に書き込まれたことがありますね。
そんな時は、やたらと「!」を増やして強い口調で相手の言うことを封じたり、
ふざけた調子の返信ではぐらかしたりするのがあなたの手法なのだと私は感じていました。
もちろん、「嘘も方便」と開き直るのもあなたのご自由です。
さて、私がこのブログを知ったきっかけは、
あなたご自身が様々な有名人のブログにコメントを書き込んだりトラックバックをしていたのを辿ったりしたことによります。
ということで、よろしいでしょうか。
ご指摘の通り、忙しさにかまけて
一箇所だけご確認の取れないままでした。
この場を借りて、お詫びを申し上げます。
「私も正直でありたいと」心から想っておりますが
正直に申し上げて、100%そのまんまありていに申し上げることが
良いのかどうか?考えることがあります。
ヒトという生き物は、
「嘘も方便」「その方のために、あえて嘘をつく」
という行為をすることがあるようです。
その意味では、電車さまにとって
「私の行為が、誠実さに欠ける」と
お感じになるのも仕方がありませんね。
また、何かしらご迷惑をかけているようでしたら
お詫びを申し上げるしかありません。
ところで、電車さまは
「どんなきっかけで、私の拙いブログを
お読みくださるようになったのでしょうか?」
「どこかで、お目にかかったり
ネットを通じて、お話をしたことがあったり
どちらかで、私がお世話になったことがありましたでしょうか?」
そんなことが、ふと気にかかって仕方がありません。
お差支えがなかったら…
ぜひ、教えていただけましたら嬉しいです!
>たいていの場合は、転載の禁止を確かめておりますが
>もしも、見落としていたら申し訳ありません。
「たいていの場合」ですか。
ということは、許可を取らない場合もあるということですね。
>今回も、一箇所はまだご連絡が取れていませんが
>他は、お知らせをすることをご了解頂いておりますので
その「一箇所」とは連絡が取れ、更に転載も許可されたのでしょうか。
その点については、ブログで何も触れられていませんね。
>私は、少なくとも「公開されている情報」は
>機会があれば、必要としている方に
>届くであろう事を、一番の目的にしていると考えています。
あなたご自身がそのような考えをお持ちであることはよく理解できました。
しかし、情報を提供する側は必ずしもあなたと同じ考えを持っているわけではないというのが私の意見です。
あなたのブログは一見正直なようですが、
ひとつひとつの対応をよく見ると、実は誠実さに欠けるように私は感じています。
転載については慎重を期することを再度お勧めします。
貴重なコメントを頂きまして、ありがとうございます!
午前中はバタバタしておりましたので
お返事が遅くなって、スミマセン!
ご指摘の点は、私の説明不足で申し訳ありませんでした。
たいていの場合は、転載の禁止を確かめておりますが
もしも、見落としていたら申し訳ありません。
今回も、一箇所はまだご連絡が取れていませんが
他は、お知らせをすることをご了解頂いておりますので
ご安心ください。
私は、少なくとも「公開されている情報」は
機会があれば、必要としている方に
届くであろう事を、一番の目的にしていると考えています。
そのための、小さなきっかけを私の小さなブログを使って
提供できればいいなぁと想っております。
その主旨を汲んで、応援する想いを込めておりますので…
私のブログを、100人の方が読んでくださって
そのお一人でも、関心をお持ちの方がいらして下さったり
(たとえ、意識には上らなくても…)
そういえば、そんな話をどこかで聴いたなぁ…くらいに
記憶のどこかに残ることがあったら
少しは、何かのお役にたてることもあるのではないでしょうか?
電車さまの貴重なご意見は、真摯に受け止めて
今後も、ブログを書く際に、活かしていくつもりです。
ありがとうございました!
また、何かお気づきの点などありましたら
是非お話をお聞かせくださいね!!!
ご自分にとって気になる情報が集まったということは理解できますが、
あなたの個人的なブログに載せることについて、全ての主催者側に了解を取っていらっしゃるのでしょうか。
あなたがこれまでアップされた情報の中には、転載が禁止されているものもあると思います。
もし転載を許可されたのであれば、その旨つけくわえる方が、読み手に余計な誤解を与えないと思います。
また、許可されていないのであれば、記事を削除されることをお勧めします。