
今年は、何を想ったのでしょうか?
神奈川近代文学館の会員になって、企画展や関連する講演会を聴きに
春先から、初秋と、何度か谷戸坂辺りを歩いています。




ちょうどひと月ほど前に、絵本つながりの友人と連れ立って
「佐野洋子展」関連の谷川俊太郎さんのお話をお聴きしてから
季節はすっかり晩秋を迎えて
ようよう秋のバラが咲き始めておりました♪





『生誕140年 柳田國男展 日本人を戦慄せしめよ-
「遠野物語」から「海上の道」まで」』展開催中で
昨日開催された詩人・吉増剛造氏の記念講演
「ほとんど遺言といってもよいのでしょう(柳田國男の)声のトーンをめぐって」を
まじかにお顔を拝見しながら、ドキドキしつつ
そのやわらかなお声と
滑らかな響きの語りをお聴きすることができました。
柳田国男さんの語りのカセットテープを通して、声をお聴きしながら
吉増剛造さんの書き込みのある資料をもとに
柳田国男さんの「眼」や「耳」
「子どものこころの動きを感じられる感受性」を持っていらして
そのみずみずしい感受性を通して語られた、なんとも微妙な「トーン」といわれるモノや
そこに存在するかのような「気配のようなもの」などなど・・・
貴重なお話をお聴きできましたこと
この上なく「シアワセなひと時」になりました♪
講演会の前と後に、企画展示をゆっくりと観て
鈴木サツさんや生部家ミヤさん、白幡ミヨシさんの
リズミカルで、温かな語りをDVDの映像でお聴きして・・・
(「オクナイ様」「ざしき童子」「オシラサマ」「寒戸の婆様」)
閲覧室に展示されている本など、手に取ってから
ゆっくり、港の見える丘公園のほうに歩いて
帰路につきました。





いまそら…
雨が降ったりやんだり
ひんやり土曜日…
風邪気味の方も
おいででしょうか?
皆さまも
お健やかに
穏やかな
佳き一日になりますように~♪
#mysky pic.twitter.com/iKUYbXn5pa
昨日は…
お隣の区の
お若いママさんの運営する
防災講座のミーティング参加と
図書館と本屋さん…
電車に乗って
気になる原画展と美術館へ…
ヒトのいとなみや
興味の向かう対象や
表現方法の多様なることを
#想い起こして pic.twitter.com/nDlWvZ1hqn

特別展「生誕140年 柳田國男展 日本人を戦慄せしめよ-「遠野物語」から「海上の道」まで」の展覧会解説図録を入手。山折哲雄先生の解説入りです。詳細はkanabun.or.jp/webshop/4374/
10/17、神奈川近代文学館で開催中の「生誕140年 柳田國男展」の記念行事として詩人・吉増剛造氏の講演会「ほとんど遺言といってもよいのでしょう(柳田國男の)声のトーンをめぐって」を開催。未だ余席があるそうです。詳細はkanabun.or.jp/mob/g64.html
神奈川近代文学館では2015/11/28~2016/1/24まで、「スポット展示 世界の翻訳本でみる『星の王子さま』~近年の収蔵資料から~」を常設展「文学の森へ 神奈川と作家たち」展 第2部と併設して展示するそうです。詳細はkanabun.or.jp/mob/t33.html
神奈川近代文学館にて
「生誕140年 柳田國男展」の記念行事として詩人・吉増剛造氏の講演会
「ほとんど遺言といってもよいのでしょう(柳田國男の)声のトーンをめぐって」kanabun.or.jp/mob/g64.html
#気になる人 pic.twitter.com/dco3NVWSD2


雨上がりの空気も
しっとりやさしい
港の見える丘公園にて…
ローズガーデンの秋のバラも
ようよう
咲きはじめたばかり…
神奈川近代文学館を
絵本つながりの友人と
訪れてから、はやひと月に…
#季節だより
#横浜散策 pic.twitter.com/t9iHWdww0T



11月27日、28日に行動経済学会が近畿大学で開催されます。プログラムが公開されました。私は「芥川賞・直木賞受賞が余命に与える影響」を報告します。予稿がアップされています。 abef.jp/event/2015/ora…
第1部「まちライブラリーのはじめかた」礒井純充氏
第2部「本と人をつなぐ 人とまちをつなぐ」
事例1つどおうJiJiBaBa隊
2青葉区(学校図書館)田奈高校ぴっかり図書館
3港北区(児童書・絵本専門書店)こどもの本のみせ ともだち
ln.is/city.yokohama.…
メモ:未来につなぐ、本のあるまち@横浜・都筑フォーラム
10月17日開催とのこと。
都筑図書館の開館20周年を記念し、本の楽しみや図書館の多様性を「まちづくり」の観点から取り上げるシンポジウム
ln.is/city.yokohama.…

これまで謎に包まれてきたアンコール王朝の姿が、最新の研究で続々と明らかになります。 #杏 さんの好奇心あふれるナビゲーター役がとてもさわやか。音楽は #中村幸代 さん。今回はアジアのテイストたっぷりです #NHKスペシャル 今夜7時半 nhk.or.jp/special/asia-i…
#アジア巨大遺跡 第2集は、アジア最後のフロンティア・ミャンマー #バガン遺跡 の謎に迫ります!知られざる絶景の遺跡、誕生の秘密とは?巨大な仏教遺跡は大迫力です。
ナビゲーターは歴史好きで知られる女優の #杏 さん 日曜夜9時 nhk.or.jp/special/asia-i…
先日のTSS「みんなのテレビ」できじとら出版をご紹介くださった石井百恵アナが、取材の様子をブログにアップしてくださいました~ヽ(*^^*)ノ
■広島発!広島初! | アナウンサーブログ:石井アナ | TSSテレビ新広島 tss-tv.co.jp/ana_blog_ishii…
メモ:横浜市読書活動推進ネットワークフォーラム「横浜読書百貨展」
読む・知る・つながる~読書との出会い~
平成27年11月1日(日)午前10時30分~午後4時
新都市ホール、センタープラザ横浜そごう9階市民フロア入場無料
ln.is/city.yokohama.…
◎【拡散歓迎】障害児保育園ヘレンを豊島区で開園してほしい人いますか?なアンケートのお願い
重い障害のある子が通える保育園を開園しようとしているのですが、データがなく困っています。
buff.ly/1MuMiu8 pic.twitter.com/P8fjhlABpB