
2016年にはいって、そろそろひと月・・・
昨年になって始めた、いくつかのことも加わって
なかなかに慌ただしい一か月を過ごしておりました。
10日は、「語りの会」にて、お正月恒例の「おはなし会」が開かれるとあって
お題になっている「さる」にまつわる絵本など
慌てて、探しましたっけ。
☆「十二支のはじまり」 長谷川 摂子 文/山口 マオ 絵
岩波書店 「てのひらむかしばなしシリーズ」
☆「十二支の年越」 作・絵:川端誠 出版社:リブロポート
グローバルな文脈においても、大学の文系学問が高いスタンダードを示すというような構造がなくなってしまった。たとえば、国際競争力があるのは日本のアニメや漫画であって、大学の文系学問ではない。そのような価値の毀損が、人々の間に広く共有されるようになってしまった。
最近、中高生や現役の大学生と話していると、大学でやる学問が「高度」で「先端的」というエートスがどんどん消えているのが実感としてわかる。大学は、文字通り、就職予備校と化していると思う。そのような変化と、以上のような大学の文系知をめぐる地殻変動は無関係ではない。
一方、理系の知も、もっぱら技術や社会へのインパクトを通して図られるのであって、世界観に関わる根本問題に対する関心は、ごく一部の学生だけが持つという状況になってきた。このような時代には、かつてのロゲルギストのような啓蒙的なスタンスは、とりにくい。
京都☆
RT @rissei_cinema 【年またぎ上映再開】『あえかなる部屋 内藤礼と、光たち』1/6(水)~1/15(金)15:00~
★1/10(日)上映後、中村佑子監督、三島邦弘さん(ミシマ社代表)によるトークあり。 risseicinema.com/movies/12336
【あすの日曜美術館】江戸時代、一流の絵師たちが腕を競った美人画。個性あふれる傑作が次々に生まれました。歌麿、春信、清長、国貞…。ちょっと意外な楽しみ方から、その魅力を探ります。あの北斎が一目置いた女性絵師の名作も登場! ゲストはイッセー尾形さん。
10日(日)午前9:00 Eテレ
【アートシーン】シャガールなど名だたるアーティストが通った版画工房「Idem Paris(イデム・パリ)」から生まれた作品の魅力をひもとく「君が叫んだその場所こそがほんとの世界の真ん中なのだ。」展。その他の展覧会もご案内します。
10日(日)午前9:45~、午後8:45~ Eテレ
メモ:日美40
NHK「日曜美術館」放送40年目を記念するキャンペーン「みつけよう、美」の公式サイトです。全国110の美術館とともに展開する「アートがもっと楽しくなる」作品鑑賞の情報…
nhk.or.jp/nichibi/40/ nhk.or.jp/nichibi/40/sp/
【再放送】「みつけよう、美」。日本画家東山魁夷。アトリエで東山が、「東山ブルー」を始めとする色彩へのこだわりを語ります。
nhk.or.jp/nichibi/40/ind…
静美+芹美
「しあわせの色 たのしい模様」展
@静岡市立美術館
~1/11
@静岡市立芹沢�笘介美術館
~3/13
shizubi.jp/exhibition/sp/
静岡市にあるふたつの美術館が異なる切り口から芹沢�笘介の展覧会を。 pic.twitter.com/z7dmYiplat
メモ:静美+芹美
「しあわせの色 たのしい模様」展
静岡市立美術館
~1/11
静岡市立芹沢�笘介美術館
~3/13
shizubi.jp/exhibition/sp/
#気になる人
#気になる美術館
暮らしのなかの
美しい色と模様に pic.twitter.com/w9cN9HCyQu
疋田千里・写真展
「くう、ねる、祈る、インドの暮らし」
globalnewsasia.com/article.php?id…
「インドの人々の暮らしには、少し前の日本のようにすぐそばに神様が、それも八百万の神様がいます。食べて寝るのと同じくらい、身近に祈りがあるのです。」
世田谷のカレー屋さんにて。
1/25@本屋B&B
赤阪友昭×小島ケイタニーラブ「フォースの実践 ~祈りの形とその力 ~月を巡る旅のお話vol.9」bookandbeer.com/event/20160125…島根・佐太神社の神等去出神事、宮崎・銀鏡神社の銀鏡神楽、2つのフィールドワークから見えてきた「祈りの形と力」とは。
【秋田・白山神社/女神像(平安)】像高165㎝欅の一木造。標高249mの白山山頂にあり立木の根本をそのまま残す菊理姫と信仰された厳重な秘仏。以前は桐造りと考えられた為、登山の際には桐の履物を禁じていた。毎年8/18の午前中に開帳。 pic.twitter.com/MFW2JKWtow
<東北芸工大>
津波被災の彫刻 息吹再び/河北新報 sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201…
山形市の東北芸術工科大で、東日本大震災で被災した石巻文化センター収蔵の彫刻の修復作業が進められている。
学生らは海水や泥にさらされ破損した一つ一つの作品に向き合い、約60体を修復。
秋田)
<なまはげ>人口減・高齢化…継承心もとなく/河北新報
sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201…
男鹿半島に伝わる民俗行事「なまはげ」が人口減少や高齢化により姿を変えつつある。
座敷に通さず玄関で応対する家も増えた。
「ことしは還暦のなまはげだ」(本来は未婚男性)
「魔女の秘密展~ベールに包まれた美と異端の真実~」@ラフォーレミュージアム原宿
2/19~3/13
majo-himitsu.com/top.html民衆の生活に根ざした魔女信仰から魔女裁判、やがて芸術作品の対象となっていく様子を紹介。 pic.twitter.com/Ro9ag0wCqw
福島)舞い上がる炎に無病息災祈る…酉小屋送り/読売新聞
yomiuri.co.jp/national/20160…
福島県いわき市平上高久地区で7日、無病息災を祈って正月飾りを燃やす伝統行事「酉小屋送り」が行われた。
「これで正月が終わった。今年1年頑張れそうだ」
カムイノミをしなくては、とアイヌの人たちから申し入れがあってから、毎年、とある日に、それをみんぱくの敷地内で執り行うのだと。
すごく興味深かった。
他のおもしろいお話たちについては、おいおい、ゆっくり。
北海道)アイヌ語、通年で授業
平取・二風谷小、新年度から/どうしんウェブ
dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/s…
児童にアイヌ民族の言葉を学んでもらう授業を年間10回、総合的な学習として行うことを決めた。
講師は二風谷アイヌ文化博物館学芸員補の関根健司さん(44)。
ああ!
12月のVACANTでの、津田直さんと坂本大三郎さん@daizabu3 による対談のこと、つぶやけていなかった。
先のアイヌの記事で思いだした。
津田さんがみんぱくでのカムイノミの話をしていたんだ。
みんぱくで収蔵しているアイヌの民具には神さまが宿っているから、
☆
RT @nhk_bijutsu 【アートシーン】シャガールなど名だたるアーティストが通った版画工房「Idem Paris(イデム・パリ)」から生まれた作品の魅力をひもとく「君が叫んだその場所こそがほんとの世界の真ん中なのだ。」展 pic.twitter.com/HVG27nmrFj
ほめ上手に…
ほんとうのメッセージの
伝え方
モタ先生にまなぶ生きる智慧☆
RT @NHK_ETV NHK Eテレ
モタさんの“言葉” 第34話「短いほめ言葉が…」 nhk.jp/P2310 #nhketv pic.twitter.com/kPOuo3oBZH