やっと、晴れましたね~!!
なんのかんのと言っても…お日さまの光は偉大です…
ということで、マジメな主婦の方は家事にお忙しいことと存じます。
今週のkirikouは「宿題を、なかなかやらないモード」に入ってしまい
「寝るのが遅~~い!!→朝、起きれない→遅刻モード」に、はまりつつあって
「一触即発」の緊張関係の続く我が家ではありますが…
(ナニを、大げさに~と、皆さまお思いのこととは承知しつつ…)
とりあえず、先ほど無事に(?)kirikouを送り出しました。
超「不真面目」主婦の私といたしましても、
洗濯機がグルグル回っている間に、ササッとアレコレ済ませながら
それでも、ブログに向かいたい衝動は抑えがたく…
お出かけまでの残り時間を、図りながら…
オッチョコチョイのムシを、よしよしとなだめています。
さて、昨日「10月といえば…」というフレーズを、むにゃむにゃと唱えながら…
時には森山直太朗クンの歌のメロディを、鼻歌で口ずさみながら…
(遅刻モードのkirikouと一緒に家を出ると、
横浜駅9時ちょうど発の京浜急行には、ほんとうにギリギリなので
余裕は、あんまりないんですけれど…)
金沢図書館での「読み聞かせボランティア講座」の最終回に参加しました。
10人くらいの参加者の方の読み聞かせの実習があって、私は当りませんでしたが
他の方のなさるのを、聞くのも(観るのも)とても勉強になります。
また、まだ知らない絵本がたくさんあるので、それらを知る意味でもとても意義深いと思います。
そんな関係もあって、今は松岡享子さんの著書を読んでいます!!
「お話を語る」ということが、単に子どもへ向けたものとしてだけでなく
人の営みとしての、大きな意味があるように感じられて
タイヘン興味深いものに感じています!!
さて、地区センターでの3回の講座を終了して、顔見知りになった参加者の方と雑談をしたり・・・
(ついでに、学校での読み聞かせ活動やPTAの様子などの情報もうかがったりしました。)
(講座の会場は、金沢図書館と併設されているので)
講師をして下さった図書館司書の方のお勧めの本「クシュラの奇跡」を借りて
「ルリユールおじさん」というフランスの絵本を、パソコンから予約しました。
もうひとつ、図書館としては珍しいと思いますが
(おそらく福祉作業所の運営?する)喫茶コーナーがあって、
カフェラテとサンドイッチとオススメの紅茶プリンをいただきました。
おなかも一杯になって…時間に余裕があったので
(実は、金沢八景や金沢文庫を名前としては知っていましたが
横浜に住みながら、一度も歩いたことがなかったこともあり)
いつもの八景駅に行かずに、
信号待ちをしている自転車に乗った主婦らしき方に、道を尋ねて方向を確認して
金沢文庫方面に向かって、16号線沿いにボチボチ歩いていきました。
程なくして、区役所の建物が見えてきましたので
そちらで、お目当ての金沢文庫のことを尋ねると
ほんとうに丁寧な応対で「今日、歴史博物館は休館とのこと。
称名寺まで散策なさるんでしたら、付近の地図があります。
この道を、ここまで行って…」と、詳しく教えてくださいました。
さて、その地図を頼りに、金沢文庫まで午後のお散歩をいたしました…
いくつか、素敵な見つけものをいたしましたので
そのお話は、また後ほど…
あらっ、階段の上のほうから…小さな子どもたちの声が響いてきました!
外をみると、赤や黄緑のお帽子の幼稚園くらいの子供たちの行列が下りてきます。
先生を先頭に、手をつないで元気に歩いている子ども…
みんな、ニコニコ…チョコチョコしてますね。
ベランダから声を掛けると、ひと山越えた保育園からのお散歩とのことです。
少し遅れてあとを追う女の子ふたりも、ようやく家の前を通り過ぎました。
どんぐりを拾ったり、柿の実がオレンジに色づいてきたり…
秋の贈り物を、たっくさん見つけてきてくださいね~~!!
なんのかんのと言っても…お日さまの光は偉大です…
ということで、マジメな主婦の方は家事にお忙しいことと存じます。
今週のkirikouは「宿題を、なかなかやらないモード」に入ってしまい
「寝るのが遅~~い!!→朝、起きれない→遅刻モード」に、はまりつつあって
「一触即発」の緊張関係の続く我が家ではありますが…
(ナニを、大げさに~と、皆さまお思いのこととは承知しつつ…)
とりあえず、先ほど無事に(?)kirikouを送り出しました。
超「不真面目」主婦の私といたしましても、
洗濯機がグルグル回っている間に、ササッとアレコレ済ませながら
それでも、ブログに向かいたい衝動は抑えがたく…
お出かけまでの残り時間を、図りながら…
オッチョコチョイのムシを、よしよしとなだめています。
さて、昨日「10月といえば…」というフレーズを、むにゃむにゃと唱えながら…
時には森山直太朗クンの歌のメロディを、鼻歌で口ずさみながら…
(遅刻モードのkirikouと一緒に家を出ると、
横浜駅9時ちょうど発の京浜急行には、ほんとうにギリギリなので
余裕は、あんまりないんですけれど…)
金沢図書館での「読み聞かせボランティア講座」の最終回に参加しました。
10人くらいの参加者の方の読み聞かせの実習があって、私は当りませんでしたが
他の方のなさるのを、聞くのも(観るのも)とても勉強になります。
また、まだ知らない絵本がたくさんあるので、それらを知る意味でもとても意義深いと思います。
そんな関係もあって、今は松岡享子さんの著書を読んでいます!!
「お話を語る」ということが、単に子どもへ向けたものとしてだけでなく
人の営みとしての、大きな意味があるように感じられて
タイヘン興味深いものに感じています!!
さて、地区センターでの3回の講座を終了して、顔見知りになった参加者の方と雑談をしたり・・・
(ついでに、学校での読み聞かせ活動やPTAの様子などの情報もうかがったりしました。)
(講座の会場は、金沢図書館と併設されているので)
講師をして下さった図書館司書の方のお勧めの本「クシュラの奇跡」を借りて
「ルリユールおじさん」というフランスの絵本を、パソコンから予約しました。
もうひとつ、図書館としては珍しいと思いますが
(おそらく福祉作業所の運営?する)喫茶コーナーがあって、
カフェラテとサンドイッチとオススメの紅茶プリンをいただきました。
おなかも一杯になって…時間に余裕があったので
(実は、金沢八景や金沢文庫を名前としては知っていましたが
横浜に住みながら、一度も歩いたことがなかったこともあり)
いつもの八景駅に行かずに、
信号待ちをしている自転車に乗った主婦らしき方に、道を尋ねて方向を確認して
金沢文庫方面に向かって、16号線沿いにボチボチ歩いていきました。
程なくして、区役所の建物が見えてきましたので
そちらで、お目当ての金沢文庫のことを尋ねると
ほんとうに丁寧な応対で「今日、歴史博物館は休館とのこと。
称名寺まで散策なさるんでしたら、付近の地図があります。
この道を、ここまで行って…」と、詳しく教えてくださいました。
さて、その地図を頼りに、金沢文庫まで午後のお散歩をいたしました…
いくつか、素敵な見つけものをいたしましたので
そのお話は、また後ほど…
あらっ、階段の上のほうから…小さな子どもたちの声が響いてきました!
外をみると、赤や黄緑のお帽子の幼稚園くらいの子供たちの行列が下りてきます。
先生を先頭に、手をつないで元気に歩いている子ども…
みんな、ニコニコ…チョコチョコしてますね。
ベランダから声を掛けると、ひと山越えた保育園からのお散歩とのことです。
少し遅れてあとを追う女の子ふたりも、ようやく家の前を通り過ぎました。
どんぐりを拾ったり、柿の実がオレンジに色づいてきたり…
秋の贈り物を、たっくさん見つけてきてくださいね~~!!