昨日は、ひさしぶりに気持のよい夏空が広がって…
にぎやかなセミの声も、夏らしさを届けてくれていましたね。
そういえば…
昨日の、あの鮮やかな「夕焼け」はご覧になりましたか~~?!!
一瞬にして…夕闇がせまってきましたね…
ご想像の通り…毎日バタバタしておりますので
なかなか、ブログに向かう時間がとれずにおりました。
書きたいことも、「積読」状態の本と同じように埃をかぶってしまいそうです…
そのなんとも「中途半端な感じ」にも、最近少し慣れてきたのでしょうか…
不意に、何の前触れもないかのように、それらのことが浮かんできて…
一時、アレコレとアタマの中で反芻するように、ながめてみたりして…
また、何処にか…そう…あの雲のように流れ去っていく…ようです。
さて…そうは言ってもどうしてもお知らせしたいこともあったりで
できれば、「慌てん坊」モードは、よくないのですけれど…
今朝は、出掛けまでの短い時間で、チョコっと書いてみますね~!!
昨日、いつも読んでいるかめおかゆみこさんの「フォーカスチェンジ」に
弁護士「坪井節子さんの講演会」のお知らせがあって、以前からどうも気になっていましたので
午前中、盆踊りの片づけに参加して、一旦帰って…
kirikouと床屋さんで待ち合わせて…
お昼のマヨ抜き照り焼きバーガーを渡して…
その足で、桜木町の県立青少年センターまで向かいました。
ドラマ ひびきあう からだとことば第56回全国演劇教育研究集会
「すべての子どもにドラマの教育を!」
★2007年8月1日(水)-3日(金) ★神奈川県立青少年センター
の中で、
「あの日、いっしょの夢を見た~劇から生まれた、子どもシェルター~」
という講演をなさいました。
坪井さんは、弁護士として
虐待やネグレクトを受けた子どもたちの相談や支援に携わる中で
公立の施設では、補いきれない子どもたちのシェルター
「カリヨンの家」を、弁護士の方や様々な方々の協力を得て運営なさっています。
ほんとうに深刻な状況に置かれている子どものことや
そのこどもたちとの体当たりで付き合うことのすさまじさ…
とても大切な、どうしてもはずせないお話がたくさんありましたので
もう少し詳しくは、またあらためてお話したいと想っています。
講演会の後、舞台の上で坪井さんを囲んでの参加者とのお話会では
参加者の質問や体験なども語られて
さらには「人権のお話」「パートナーとしての親と子…そんな子育てのお話」などなど
坪井さんの素敵なお人柄が伝わってくる…とても有意義な時間を過ごしました。
さて、かめおかゆみこさんが、子どもたちと作りあげていらした
●横浜●神奈川区民ミュージカル公演 「100年の扉の向こう」 があります!! (以下転載)
-----------------------------------------------
公演日 2007年8月3日(金)~5日(日)
3日(金)18時30分、
4日(土)14時、18時30分
5日(日)14時
会場 神奈川区民文化センター「かなっくホール」
(JR東神奈川駅すぐ。京急線仲木戸駅すぐ)
料金 大人1500円、高校生1000円、
子ども(中学生以下)500円
主催 2007神奈川区民ミュージカル実行委員会
共催 神奈川区民文化センター「かなっくホール」
詳細 http://plaza.rakuten.co.jp/kanagawamusical/
申し込み minasaku20@yahoo.co.jp
-----------------------------------------------
先日、この公演に先立って行われた「浅野總一郎氏」については
その人物のオモシロさもありますし、新田純子さんの講演会もとても素晴らしかったです…
ぜひ、夏休みのイベントとして、お子様とご一緒にお出かけくださいね~!!
詳しいことは…リンク先で、ご確認ください!!
何やら…舌足らずのままで、ほんとうに申し訳ありません。
さて、先ほどまで激しい雨音が聴こえておりましたが…
鳥の声がにぎやかになって…薄日が射してきたようです。
台風5号が接近してきているようで、どうも不安定なお天気になりそうですね。
そうそう…先日の二日目の盆踊りも、途中から雷雨が激しくなって…
あれやこれやと大わらわで…、おかげさまでナントカ無事に終了しました。
今日は…去年から持ち越しの「認知心理学」のスクーリングです。
自らを、省みるに…
「育児放棄」…と言われそうな…危うい綱渡りのような気もしつつ…
一風変わった、コミュニケーションのかすかな…見えない糸を手繰りながら…
たぶん、まだまだ「kirikouとの二人三脚」をしているような…そんな気がしてなりません。
今日は、「遅刻厳禁」のI先生の授業ですので…
足元には気をつけつつ…チョット急いで、行って参りますね~~!!
皆様も、お気をつけて…お健やかな一日になりますように~~!!
にぎやかなセミの声も、夏らしさを届けてくれていましたね。
そういえば…
昨日の、あの鮮やかな「夕焼け」はご覧になりましたか~~?!!
一瞬にして…夕闇がせまってきましたね…
ご想像の通り…毎日バタバタしておりますので
なかなか、ブログに向かう時間がとれずにおりました。
書きたいことも、「積読」状態の本と同じように埃をかぶってしまいそうです…
そのなんとも「中途半端な感じ」にも、最近少し慣れてきたのでしょうか…
不意に、何の前触れもないかのように、それらのことが浮かんできて…
一時、アレコレとアタマの中で反芻するように、ながめてみたりして…
また、何処にか…そう…あの雲のように流れ去っていく…ようです。
さて…そうは言ってもどうしてもお知らせしたいこともあったりで
できれば、「慌てん坊」モードは、よくないのですけれど…
今朝は、出掛けまでの短い時間で、チョコっと書いてみますね~!!
昨日、いつも読んでいるかめおかゆみこさんの「フォーカスチェンジ」に
弁護士「坪井節子さんの講演会」のお知らせがあって、以前からどうも気になっていましたので
午前中、盆踊りの片づけに参加して、一旦帰って…
kirikouと床屋さんで待ち合わせて…
お昼のマヨ抜き照り焼きバーガーを渡して…
その足で、桜木町の県立青少年センターまで向かいました。
ドラマ ひびきあう からだとことば第56回全国演劇教育研究集会
「すべての子どもにドラマの教育を!」
★2007年8月1日(水)-3日(金) ★神奈川県立青少年センター
の中で、
「あの日、いっしょの夢を見た~劇から生まれた、子どもシェルター~」
という講演をなさいました。
坪井さんは、弁護士として
虐待やネグレクトを受けた子どもたちの相談や支援に携わる中で
公立の施設では、補いきれない子どもたちのシェルター
「カリヨンの家」を、弁護士の方や様々な方々の協力を得て運営なさっています。
ほんとうに深刻な状況に置かれている子どものことや
そのこどもたちとの体当たりで付き合うことのすさまじさ…
とても大切な、どうしてもはずせないお話がたくさんありましたので
もう少し詳しくは、またあらためてお話したいと想っています。
講演会の後、舞台の上で坪井さんを囲んでの参加者とのお話会では
参加者の質問や体験なども語られて
さらには「人権のお話」「パートナーとしての親と子…そんな子育てのお話」などなど
坪井さんの素敵なお人柄が伝わってくる…とても有意義な時間を過ごしました。
さて、かめおかゆみこさんが、子どもたちと作りあげていらした
●横浜●神奈川区民ミュージカル公演 「100年の扉の向こう」 があります!! (以下転載)
-----------------------------------------------
公演日 2007年8月3日(金)~5日(日)
3日(金)18時30分、
4日(土)14時、18時30分
5日(日)14時
会場 神奈川区民文化センター「かなっくホール」
(JR東神奈川駅すぐ。京急線仲木戸駅すぐ)
料金 大人1500円、高校生1000円、
子ども(中学生以下)500円
主催 2007神奈川区民ミュージカル実行委員会
共催 神奈川区民文化センター「かなっくホール」
詳細 http://plaza.rakuten.co.jp/kanagawamusical/
申し込み minasaku20@yahoo.co.jp
-----------------------------------------------
先日、この公演に先立って行われた「浅野總一郎氏」については
その人物のオモシロさもありますし、新田純子さんの講演会もとても素晴らしかったです…
ぜひ、夏休みのイベントとして、お子様とご一緒にお出かけくださいね~!!
詳しいことは…リンク先で、ご確認ください!!
何やら…舌足らずのままで、ほんとうに申し訳ありません。
さて、先ほどまで激しい雨音が聴こえておりましたが…
鳥の声がにぎやかになって…薄日が射してきたようです。
台風5号が接近してきているようで、どうも不安定なお天気になりそうですね。
そうそう…先日の二日目の盆踊りも、途中から雷雨が激しくなって…
あれやこれやと大わらわで…、おかげさまでナントカ無事に終了しました。
今日は…去年から持ち越しの「認知心理学」のスクーリングです。
自らを、省みるに…
「育児放棄」…と言われそうな…危うい綱渡りのような気もしつつ…
一風変わった、コミュニケーションのかすかな…見えない糸を手繰りながら…
たぶん、まだまだ「kirikouとの二人三脚」をしているような…そんな気がしてなりません。
今日は、「遅刻厳禁」のI先生の授業ですので…
足元には気をつけつつ…チョット急いで、行って参りますね~~!!
皆様も、お気をつけて…お健やかな一日になりますように~~!!
演劇よりもその学校に興味・関心があるのですげ・・・;
時間が許せば、行ってみたいです。
認知心理学・・・具体的にどの領域を学んでいらっしゃるのでしょうか?
>興味・関心があるのですげ・・・;
興味・関心があるのですが・・・;
です。
やっと心理検査の下位検査の理解ができるでしょうか?
しかし記憶のお話は奥が深いですね!
演劇は、表現やコミュニケーションや
感情や様々な精神的なことに対する
作用に量りしれないパワーを持っているらしい…ですね!
私は小学校の学習発表会の実朝役くらいしか経験はありませんが
興味ぶかいですね~!
ワークショップ形式なども、おもしろそうです!
こちらへのコメントも、お久しぶりです。
Cafeでのお声かけ、ありがとうございました。
昨日、一ヶ月ぶりに富士山の勇姿を拝むことができ
エネルギーチャージした気分のワタクシです。
風待人さまにおかれましては
夏休みに入ったkirikouくん共々、
有意義な夏をお過ごしなさるのでしょう
お越しくださって、私もうれしいです~!!
お山を見ていると・・・元気が出てくるのでしょうね・・・
その感じ、よく分かります・・・
こちらでは、まだ安定したお天気にはなりませんけれど
入道雲や夕焼けやお月さまをみるのが・・・私の楽しみです。
《緑の葉》さまもお元気でお過ごしくださいね~!!
理科教育の学習論でも,随分参考にさせて頂いてます。
色々教えて頂きたいです。
お恥ずかしいのですが,10年位前には,必死で素人論をHPにまとめてました(笑)
学生の頃は,まだピアジェ心理学を重視してましたが(何年前?(笑))
構造主義の学習論が主流になってからというもの,
メタ認知を重視し,概念地図なども多用し,
アナロジーやメタファを基盤とした理科授業の構想などなど,
いくつか授業提案にも使わせて頂いたものです。
どんな先生の論を学ばれてるんでしょう?とても羨ましいです。
人間が自らの認知そのものの自覚をすること,メタ認知って
いろんな意味で興味深いです。
察するに、素人論・・・とは、きっとご謙遜ですよ~
こちらこそ、学ばせていただきたいです!!
今ちょうど平原綾香さんの「スタートラインだから~♪」が流れつつ
ほんとうに基礎の基礎を習っています。
ただ、学習障害などを専門にしていらっしゃる(たぶん)先生なので・・・
私も、結局のところ「その表しているモデル」を理解するなかで
眼の前にいる子どもに対して、どんな風にアプローチしていくのか・・・
に、最終的に焦点を当てていきたいと想っています。
・・・と言うことで、実際に子どもをたくさん観ていらして
直接対応していらっしゃる先生の、実践に
私としても、とても興味があります!!
ぜひ・・・お時間の許す範囲で・・・
こちらこそ、いろいろと教えてくださいね~!!