Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

10月16日(日)のつぶやきその2

2011-10-17 01:38:53 | つぶやき・・・?
小学校の同窓会に参加して、子どもの頃の自分や


あれから何年も生きてきた自分のことを、ふり返ってみる機会をいただきました。


過去の自分…それは、記憶の中にある自分のはずですから


今の自分とは、違うものなのでしょうけれど


どこか連続しているのでしょうか…愛おしいような、何とも言えない親しさを感じますね。


忘れてしまいたい記憶もあったのかもしれませんが、それも時間の流れの中に沈澱しているのでしょうか…


少なくとも、今の自分を、それなりに受け入れ認められるのは、幸せなことかもしれません。


これからどんな風に変わっていくのか?どんな風に生きていくのか?


自分でもよく分からないことばかりですけれど、それでもこの自分と付き合っていくんですよね…



11:45 from web
RT @levinassien  …市民社会そのものが瓦解しちゃいます。さて、どうしたものか。
11:46 from web (Re: @levinassien
RT @levinassien ウチダからのご提案は「情報格差の解消のために、『情報についての情報』のリテラシーを選択的に高める工夫をする」ということです。(続く)
11:46 from web
フムフム~ RT @levinassien ただの情報リテラシーとちゃいますよ。次数がイッコ高いの。端的に言うと「自分の発信する情報に含まれる真実含有度の自己申告の精度をもって知性の指標とする」です
11:49 from web (Re: @greenkako
はい♪ 学校見学ツアーもあり、ほんとうにタイムマシンに乗ったような気分です。40年の変化も、驚きでしたし~ (自分も含めて…苦笑) 卒業式の時の写真を一人ひとりスクリーンに映しだしてくれました!RT @greenkako 小学校の同窓会♪だったのですね^^
11:51 from web (Re: @GenTarumi
RT @GenTarumiまさか?!俺は「市民的成熟とは「多様性の中に生きることであり、放っておけば抑圧権力化する異質なものを生産権力として飼い馴らす」能力の陶冶にあると思う @levinassien 市民的成熟って、要するに「敵とともに生きる。反対者とともに統治する」能力のこと
11:57 from web
「市民的成熟」をめぐって、様々なご意見があるんですね~ひとつ素朴な感想を申し上げると、言葉づかいが抽象的なので、どういった状況を指しているのか、具体的なイメージを想像しにくく…多様な方が共存している状態から、どうするのかというあたり…@levinassien @GenTarumi
12:27 from web (Re: @GenTarumi
RT @GenTarumi市民的成熟とは(文化・社会・政治等の)多様性の中を生きることであり、これまで外部からくる抑圧する権力(パワー)だと感じていたものを無力化し、自らがその力(パワー)を持ちうるものあると自覚することで、異質な人たちと差異を楽しみながら生きることができること。
12:28 from web (Re: @GenTarumi
@GenTarumi お返事ありがとうございます。「これまで外部からくる抑圧する権力(パワー)だと感じていたものを無力化し、自らがその力(パワー)を持ちうるものあると自覚することで、異質な人たちと差異を楽しみながら生きることができること。 」ということは、一市民として嬉しいこと。
12:34 from web
日本の祭礼に奉納される山車(だし)とのこと。関東は、御神輿がありますが、関西ではだんじりって言うのでしょうか? RT @mamiananeko田舎だからのんびりしただんじりです。うちの前を通ります。 RT @LittleRing: まぁ~お近くで観られるんですか?
13:28 from Twitter for iPhone
まぁ~♪そうでいらしたんですか!その土地ならではの暮らしがあるんでしょうね。ありがとうございます~RT @mamiananeko: @LittleRing 山車とかいて「だんじり」と読むようです。私は元々関東出身なので詳しくないです、すいません。御神輿懐かしいです~。
13:29 from Twitter for iPhone
RT @nhk_shutoken【小さな旅】番組テーマは、大野雄二さん作曲です。好評をいただいているこのメロディー、番組HPでも視聴できます。また、ご希望の皆様に、楽譜を差し上げています。詳しくは、小さな旅のホームページをご覧ください。 http://t.co/pR1IFARw
13:34 from Twitter for iPhone
RT @hkoreedaRT @k_chai_tea今日気になる新刊は、やっぱりこちら。三島邦弘『計画と無計画のあいだ 自由が丘のほがらかな出版社』(河出書房新社、1575円)。2006年に単身ミシマ社を設立した三島邦弘さんが、現在に至る5年間のエピソードと発見をつづっています。
13:34 from Twitter for iPhone
RT “@hkoreeda: http://t.co/r9XcY0Qu こんな建物です、新百合映画祭。
13:36 from Twitter for iPhone
ほんとうに、気持ちのよい運動会日和でしたね~♪ RT @hkoreeda: http://t.co/u67OqgQV 運動会無事に終了しました。ありがとう!太陽。”
13:39 from Twitter for iPhone
RT @emi_nijiko: @hkoreeda 『奇跡』で大塚さん演じる母親が前田弟君に電話で「お母さんに会いたいって寂しいって言っていいのよ」と泣きながら言うシーンがありますが私も似たようなことを息子にしていたり^^;息子11歳と観てこの奇跡と共に私たちも生きていきます。
13:40 from Twitter for iPhone
観たいです~RT @emi_nijiko しんゆり映画祭で、『冷たい熱帯魚』でんでんトーク付きと『奇跡』是枝監督ティーチイン付きと続けて楽しめた充実した一日を過ごした。順序がこれで良かった。是枝監督からは温かい人間味が伝わってきた。映画の空気感そのもの。ますますファンになりそう。
13:45 from Twitter for iPhone (Re: @emi_nijiko
@emi_nijiko はじめまして!是枝監督との映画のお話、伺いました。ウチは、もうすぐ14歳になる一人息子がいます。映画「奇跡」是非観たいと思いました 。
13:48 from Twitter for iPhone
是枝監督のお話を、以前朝カルで伺いました!RT “@hkoreeda: 観た方と一緒に歳を重ねていける映画は幸せです。ありがとうございます。 RT @emi_nijiko: @hkoreeda息子11歳と観てこの奇跡と共に私たちも生きていきます。10年後また息子と観たいです。
13:49 from Twitter for iPhone
一周年、おめでとうございます~♪RT “@myy_97: めぐカフェは、去年のまつりの時にプレオープンしました。今日でちょうど一年!沢山の方々に支えていただき、応援していただき、今日を迎えることが出来ました。感謝の気持ちでいっぱいです。
13:50 from Twitter for iPhone
19日まで?RT “@33uu: 横浜市民センターの荒神明香さんの作品、おもしろかったです!30kmのパスタを使って2ヶ月かけて空中都市を制作されました。お勧めされていたので、行けてよかった。19日まで。入場無料!
13:53 from Twitter for iPhone
まぁ~RT @owl2525: おはようございます♪やりましたね(^_-) かっこイイ!!! RT @fujisanshuhenおはよう!本栖湖は晴れ!
今日の #富士山 は円盤吊るし雲が見られました~ #fujisan #mysky

http://t.co/4BLmdffa
13:54 from Twitter for iPhone
秋祭り~♪RT “@futagozaurusu: 山車がズラリ。紙吹雪を散らしながら。《豊田挙母まつり》 http://t.co/49XHDeSM
13:55 from Twitter for iPhone
成程…RT @mamiananeko一応夫側なんじゃないんかなあ?でも女性ほど共感欲求とか愛情表現欲求が強くないので問題は起こりにくいのかも。 RT @ayami65 夫定型で妻アスペの場合は、どうなんでしょうね。その場合も妻がストレス抱えるのかしらん?とフッと思ったのだけど。
13:57 from Twitter for iPhone
はい♪富士山の観えるお天気に、感謝です。お写真、ありがとうございます~RT “@fujisanshuhen: @LittleRing いつもありがとうございます♪綺麗でしたよ~良い一日を(^_-)-☆”
13:59 from Twitter for iPhone
紅葉が映えていますね~♪RT “@owl2525: イマソラ(十里木)晴れて来ました\(^o^)/ #mysky http://t.co/owMrscsg
by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。