![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d2/3ca141a51c55d22b49352a989ee0e3c6.jpg)
昨日の午後は、絵本のお店「クレヨンハウス」にて
ちょっと気になる絵本作家ジョン・クラッセンさんの講演会がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/8a0092097f876f715487ee5dc10bb1c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b9/c739f77d9545539bce3452d542132238.jpg)
私が、その絵本作家さんを知ったのは
たしか、もう2年ほど前・・・
ツイッターの絵本つながりで、日吉にある「こどもの本のみせ ともだち」さんに
遊び行った時でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/55/fcdfad847157054060b5be3c46ecddfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a8/e3bb2aa81976e8f8aff8d4166790d172.jpg)
初めて顔を合わせて、絵本のお話をお聴きするひと時は、ほんとうに楽しく
さらに私の知らない、色々な絵本のお話を伺うのも、とってもワクワクしました。
そんな絵本の一冊として、ジョン・クラッセンさんの「どこいったん」を
手にとって、みなさんとあれこれおしゃべりしながら、読みました。
お話は・・・ぜひ、皆さまにも、お手にとって読んでいただいて
感じていただきたい内容です。
私自身は、描かれた動物のおもしろさとは、違う・・・なんともいえない雰囲気と
長谷川義史さんの日本語訳の「関西弁」のリズム感が、印象に残りました。
正直なところ・・・
単純に「好き」とか「おもしろい」とは言えない独特の読後感でした。
今回、作者が来日してお話をされると聴いて
ぜひ、作品について、またその作家さんの雰囲気を知りたいなぁと想いました。
クラッセンさんは小さいころから、熱心に絵を描くというよりは、
物語・・・ストーリーに興味があった、とのこと。
絵本には、ならなかった様々なストーリーなど、
絵を交えてご紹介してくださいました。
ヒトが物語を作ること・・・
そんな営みの一端を教えてくださる、興味深い講演会でした。
絵本の朗読や、新作の「ちがうねん」の作品解説もあり
会場の方のリクエストにこたえて、くまやへびなどのライブドローイングを披露してくださり
楽しい時間を過ごすことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4a/76caf09cb138f12c6afe639a53e5c416.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3d/6d4427dd18cdb7732f95cc66cd846499.jpg)
たしかに…動物も、生きるために必死なわけで…それは、ヒトも同じこと… 和枝姉さんは、ほんまにできたお方ですね~ #ごちそうさん RT @godspeed_7: 和枝さんも、イノシシやたぬき等の害獣が出るとか教えて上げてもw
たしかに…ポーカーフェイスでいけば、駆け引きは上手かも?RT @godspeed_7 彼はギャンブル好き設定なので交渉人にしたかなりヒヤヒヤな、見ているこちらの心臓が苦しくなるような展開もw。草原兄さんの“半分払えよ”展開を読み落としていたので、もう少し成長を期待します(笑)
えぇ…RT @aoikaze0513 @godspeed_7植物を育てることは子育てに通じるような…はじめの一歩から自分で学ぶ、自分の手や足で身体で感じることをあえてさせて、振り返らせてるのかな? 和枝さんの深い深い親のような愛情なんですかね。 Oo。(´ー`) #ごちそうさん
パラリンピックをきっかけに
障害…ということを
あらためて、考えてみる機会に。
外から見える障害、
見えない障害。
障害があっても、
スポーツをすることもできるし
同じように…暮らせるために。
社会の側にあるバリアを
意識する…
人の可能性
#nhk_fukayomi
メモ:明日3月9日(日)午前5時~
こころの時代「風景を生きる」
詩人長田弘さん
人は風景を生きる存在であると考えてきた。季節が巡り、花が咲きつぐこと一つ一つが、かけがえのない「奇跡」と感じる詩人が紡ぐ震災後の生き方とは
#気になる人 www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2014-…
メモ:朝のドラマを観ながら…
ふと「記憶の共有」という言葉が想い浮かび。
#気になる本 を探し出す。
意識、無意識…
普遍的無意識…
東洋と西洋の接点に位置している日本に与えられた課題…
河合隼雄先生の言葉が聴こえてくるように… pic.twitter.com/bO6K0ekDCQ
メモ:あの日・・・ベン・シャーン展とシャルロット・ぺリアン展を観て。
なんと、もう2年も前のこと。 2011年の暮れとは・・・ #自伝的記憶
「12月27日(火)のつぶやき・・・」
blog.goo.ne.jp/elm511/e/5e820…
メモ:こころの時代~宗教・人生~「“平安の祈り”を求めて」 ギャンブル依存症の治療に尽力する作家・精神科医の帚木蓬生さんは6年前、急性骨髄性白血病を発病。「平安の祈り」の意味をかみしめる今の心境を、女優檀ふみさんが伺う。 nhk.jp/H94CH5AW
明るい陽射しのなか…
連絡のよい列車に乗ろうと
やや小走りに…
用心しながら
エスカレーターを使って
ようよう、電車に間に合いました。
息子は、ついでがあり
従兄の家に遊びに行き
夫は、おばあちゃんに付き合って。
私も、おかげさまで
ひとりの時間を楽しんできます…
絵本つながりの友人から頂いた「ぐりとぐら展」の招待券を
母友だちに差し上げたところ…
私も存じ上げている先輩お母様とご一緒に観に行らした☆とのこと。
甘くて優しい香りの
手作りカステラを
お届け下さいました♪
ごちそうさまです~ pic.twitter.com/FJIWoDukdL
メモ:渋谷で掘り出し物を
見つけて…
2014.3.7(金)~4.9(水)
渋谷ヒカリエ8F d47 design travel store にて「宮島杓子と無水鍋」開催中、とのこと。
使いやすそうな木のヘラを買いました。 pic.twitter.com/z3gZu1lFSC
メモ:広島の宮島工芸製作所製の
様々な杓子がありました。
木のぬくもりが
感じられ
思わずほっこり
うれしくなり…
#気になるモノ
渋谷方面に来た際に
よく寄り道する
#お気に入りの場所 にて pic.twitter.com/ErArOxzIHK
メモ:SWITCHインタビュー 達人達(たち)久石譲×吉岡徳仁~考える音 感じる形
メインテーマは、顔…
世界観…
現実感がない…
フィクションである音楽…
通奏低音のように…
映画音楽は、画面を邪魔しない…
#気になる人たち
www4.nhk.or.jp/switch-int/x/2…