
一読者でしかなかった私が、校正の仕事を始めたのをきっかけに「本を作る」世界に飛び込んでびっくりしたのは、一冊の本を作って読者のもとまで届けるまでということは、ほんとうに大勢の人が関わっていて、誰一人欠けても成り立たないチームワークだということでした。
— 牟田都子 Satoko Muta (@s_mogura) 2018年6月20日 - 01:45
校閲者・牟田都子さんを取り上げた番組「7RULES 」、じつによかった。テレビ番組では誇張や不足がしばしばあるが、少なくても仕事人としての牟田さんの姿は誠実に伝えていた。それと、とてもよい伴侶が彼女にいることも。また番組の制作者た… twitter.com/i/web/status/1…
— 若松英輔 (@yomutokaku) 2018年6月19日 - 23:48
牟田さんの出てる番組を見ました。三輪舎の近刊にて書いてくださっている著者。
ん?こういう場合は、
書いてくださっている
でいいのかな。
書いてもらう
とも違う気がする。
いや、
原稿をぼくが預かっている
という表現がただしい。すみません!
— 中岡祐介 / 三輪舎 (@yusukenakaoka) 2018年6月19日 - 23:48
インドから帰国して、ずっと打ち合わせ。原稿のこととか印刷とか製本。カタツムリのようにゆっくり前進するための打ち合わせ。すべてが重要だから、ほかの大事な仕事ができないでいる。ごめんなさい!
— 中岡祐介 / 三輪舎 (@yusukenakaoka) 2018年6月19日 - 20:02
本屋→映画館という奇跡のバトン。これは一縷の望みだ!嬉しい!本屋と映画館てブックアンドカフェより相性いいと思う。 twitter.com/asaitakashi/st…
— 中岡祐介 / 三輪舎 (@yusukenakaoka) 2018年6月19日 - 19:59
え...。小平に住んだ学生時分小平はもちろん大学最寄りの国分寺武蔵小金井にはろくな新刊書店がなかった。立川にはオリオン書房があったけど街込みで吉祥寺のパルコブックセンターが大好きだった。悲しい。 twitter.com/parcobookcente…
— 中岡祐介 / 三輪舎 (@yusukenakaoka) 2018年6月18日 - 16:46
次回本との土曜日の公募を開始します!次回は7/21開催、テーマは、満を持して「お酒」です!
hontonodoyobi.com/event/hondoyo1…
— 本との土曜日|7/21(土)#12 ブック&アルコール (@hontonodoyobi) 2018年6月7日 - 11:46
7/21のお酒の本特集、出店者エントリー受付中。6/17(日)まですよー!
会場はカウンタースペースもソファーもあって、ドリンクを楽しみながらくつろいでもらえます!hontonodoyobi.com/event/hondoyo1… pic.twitter.com/F8M2uF5Rbd
— 本との土曜日|7/21(土)#12 ブック&アルコール (@hontonodoyobi) 2018年6月14日 - 12:48
\出店者発表!/ 7/21(土) #12|ブック&アルコール
<本の出店 >さるうさぎブックス/kamebooks/藤棚デパートメント/一夜文庫/LITO BOOKS/うららや/四畳半ノ星空書房/ビーナイス/とぶふね/sora… twitter.com/i/web/status/1…
— 本との土曜日|7/21(土)#12 ブック&アルコール (@hontonodoyobi) 2018年7月7日 - 11:28
#本との土曜日
#気になる本 📚
#気になる人 に出会える〜☺️
#12「ブック&アルコール」
開催日 2018/7/21(土)
時 間 OPEN 15:00 → CLOSE 20:00(予定)
会 場 Tinys Yokoha… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月8日 - 12:06
私はどこにいるのか。この疑問こそすべての出発点だ
— 吉阪隆正 (@takyosizaka) 2016年10月2日 - 07:20
目を開いてみることだ。どんな能無しだってこの世にある以上は何か役に立つことを持っているのだ。人々が、それを生かしてやらないだけだ。人々はスターばかりに目をうばわれている。新しいものは、スターからではなくもっとも下積みの所から生まれる。
— 吉阪隆正 (@takyosizaka) 2017年1月21日 - 16:57
ここでいう環境とは、
人間を中心として見たときに、
その人間を、とりまく世界のことであり、
それは、宇宙のなかの
無数にある恒星・惑星中の地球、
それもその表面という
薄い球面の僅かな層だが、
光がきらきらと輝く世界である。
— 吉阪隆正 (@takyosizaka) 2017年2月1日 - 10:30
建築の設計は、世界観、人生観にはじまる。それを形姿あるもので表現しなければならぬ。通常の平面、立面、断面では表現しきれない。最後には肌でふれる材質をそのすがたに頼るほかあるまい。これによって、古来いわれてきた「用と強さと美」の総合を求めたい。図面はこうした考えの記号的表現である。
— 吉阪隆正 (@takyosizaka) 2017年4月20日 - 19:45
昼と夜、生と死は人間と時の基本的関係である
— 吉阪隆正 (@takyosizaka) 2017年6月4日 - 20:59
創造の端緒は発見にある。
発見は着目を変えることに始まる。
— 吉阪隆正 (@takyosizaka) 2017年12月18日 - 10:12
ゆるゆる〜ゆる〜り
のんびりお昼寝して🎐
#夏空を見上げれば …
ひとすじの飛行機雲伸びて☺️
#季節だより
今日の七十二候:温風至 (あつかぜ いたる) itun.es/igs6ff ( iPad )… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月8日 - 14:03
10+1 web site| 早稲田まちづくりシンポジウム2018「社会デザインと計画論の未来」(新宿区・7/15) dlvr.it/QYY9MC
— ケンチクメディア クリエイター (@MediArchi_SMC) 2018年6月26日 - 19:24
7/6 cakes連載更新>
アイデアの種は、あなたの日常の「小さな違和感」に隠れている__新しい指標で判断する①|菅俊一 @ssuge |観察の練習 cakes.mu/posts/20542
— NUMABOOKS (@numabooks_com) 2018年7月6日 - 15:08
本を読む時間なんかこれっぽっちもないくせに、阿久津隆『読書の日記』(ヌマブックス)買っちゃった。1100ページもあるんだよ。
— 牟田都子 Satoko Muta (@s_mogura) 2018年6月30日 - 00:12
『読書の日記』(阿久津隆、NUMABOOKS)本を読みながら毎日を過ごしている。店番、疲労、酒、幻想、隣人の会話、映画、苛立ち、時折訪れる美しい瞬間…疲労。そして本。いま読んでいる本からの膨大な引用。いつまでも読んでいたい、その気… twitter.com/i/web/status/1…
— H.A.Bookstore/HAB (@koya_books) 2018年6月30日 - 14:11
神保町の東京堂書店に来たんですけど、そしたらちょっと、ちょっとちょっと見てくださいよ!『読書の日記』がなんと(なんとすぎる)4位に…!1100ページの本がぽんぽこ売れてるってことですか!?おののき〜〜 pic.twitter.com/vQx1SxAEUx
— fuzkue(フヅクエ) (@fuzkue) 2018年6月27日 - 16:14
昨日…
この右側にあった本のこと…
あの厚さは
図書館からの #気になる本 やら
積読本に囲まれている
今のワタシには
如何ともしがたく…
目にしたことは
記憶の片隅に…
#気になる本 📚 がありすぎて pic.twitter.com/tpTk59kido
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月8日 - 14:51
NHK Eテレ 07/08 14:30 コングラ~CGの教室~ 第3話「似せる」 #nhketv www4.nhk.or.jp/P4867/
— NHK Eテレ(教育テレビ) (@NHK_ETV) 2018年7月8日 - 14:26
#気になる〜
コングラ CGの教室 第1話「形づくる」 - NHK CGを「コングラ」という愛称で呼び、「つくりかた」ではなく「見方」をあの手この手で紹介する3回シリーズ。第1回目は、CG制作の最初の段階「形づくる」。 www4.nhk.or.jp/P4867/x/2018-0…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月8日 - 14:53
#気になる〜
コングラ~CGの教室~ 第2話「動かす」 - NHK CGを「コングラ」という愛称で呼び、「つくりかた」ではなく「見方」をあの手この手で紹介する3回シリーズ。第2話は、CGを「動かす」ことに注目する。 www4.nhk.or.jp/P4867/x/2018-0…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月8日 - 14:53
本物のように見える…ということ
#気になる〜
コングラ~CGの教室~ 第3話「似せる」 - NHK CGを「コングラ」という愛称で呼び、「つくりかた」ではなく「見方」をあの手この手で紹介する3回シリーズ。第3話は、本物らしく見… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月8日 - 14:54
昨日、目にした
#気になる本 のこと📚
初の著書『読書の日記』が発売されます|fuzkue 阿久津隆 @fuzkue|note(ノート) note.mu/fuzkue/n/n64fa…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月8日 - 14:59
【NEW】8月1日 (水) 19時~
『読書の日記』(NUMABOOKS) 刊行記念
「日記を書くということ」
阿久津隆さん × 滝口悠生さん トークイベント
aoyamabc.jp/event/diary/ pic.twitter.com/hq1sU5tCcK
— 青山ブックセンター本店 (@Aoyama_book) 2018年7月8日 - 12:15
読んでみたくなるような…
#気になる本 📚のご紹介
ふぅむ…
numabooks.com/dokusho.html
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月8日 - 15:01
おぉ〜
そういう空間を
そのような過ごし方を
提供して
おいでなのですね〜♪
#気になる場所
fuzkue.com/about
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月8日 - 15:09
ほにゃらら〜ほにゃ〜り
のんびり〜昼寝ののち
二度目のお洗濯やら
家のなかの探し物など
ほとんど進んでおりませぬが…
ときにアタマを空っぽにする
ワザのおかげで
新しきことなど目につく
余裕をみつけ🌟
昨日、大先輩と話したこと… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月8日 - 15:19
なぜか…
#気になる〜 先々に
「文学」というコトバが
立ちはだかる💦
藤谷治 「フィクショネス文学の教室 in B&B 〜課題図書:柴崎友香『パノララ』」 ptix.at/g7OxqP @PeatixJPさんから
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月8日 - 15:44
噂には聴きながら
ついに、先週の日曜日🌟
買ってしまった #気になる本
封を開けるまでに
なぜか、一週間かかり
意を決して⁉️
透明の袋から取り出す…
これは…印刷の匂い?
偶然と、いくつかのご縁を辿り
いま、ワタシの前に… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月8日 - 16:08
昨日、前を歩いたのが…
UPLINK⁉️
最近、ますます脳内地図が
あやしくて…
『フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法』 - 7月14日(土)~上映 | UPLINK uplink.co.jp/movie/2018/515… @uplink_jpより
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月8日 - 16:40
わぁ〜
あの翻訳をなさる方の暮らしが…
#気になる人
#気になる映画
『ドストエフスキーと愛に生きる』配給権終了に伴い自主上映キャンペーン開始 - | UPLINK uplink.co.jp/news/2018/51563 @uplink_jpより
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月8日 - 16:42
アップリンクの映画をあなたの街で上映してみませんか?
アップリンクが配給した映画を学校・公民館・カフェ・イベントスペースなどで上映して頂くことができます。
@uplink_rental ではお得なキャンペーン情報を発信中!… twitter.com/i/web/status/1…
— UPLINK (@uplink_jp) 2018年7月8日 - 12:51
参加お待ちしてます twitter.com/uplink_jp/stat…
— 浅井隆 ASAI Takashi (@asaitakashi) 2018年7月8日 - 15:12
観たかった #気になる映画
シーモアさんと、大人のための人生入門 - 2016年9月下旬、シネスイッチ銀座、渋谷アップリンクほか全国順次公開 | UPLINK uplink.co.jp/film/2016/45134 @uplink_jpより
— sako yuko (@LittleRing) 2018年7月8日 - 16:45
映画『ドストエフスキーと愛に生きる』を国内で自主上映できるラストチャンス、特別価格キャンペーン実施中🐘🐘🐘
uplink.co.jp/news/2018/51563
ドストエフスキー文学と共に歩んだ翻訳家スヴェトラーナ・ガイヤーの数奇な半… twitter.com/i/web/status/1…
— UPLINK FILM RENTAL (@uplink_rental) 2018年7月6日 - 15:02
映画『ドストエフスキーと愛に生きる』を国内で自主上映できるラストチャンス、特別価格キャンペーン実施🐘🐘🐘
uplink.co.jp/news/2018/51563
2011年の山形国際ドキュメンタリー映画祭で優秀賞と市民賞を受賞した名作で… twitter.com/i/web/status/1…
— UPLINK FILM RENTAL (@uplink_rental) 2018年7月2日 - 13:40