白マムの以心伝心

タイトル「日本のこと 日本のもの」
をあらためました。
オーフェン・マムの
とりとめのない雑多なブログです。

甘酒 は夏の季語

2012-02-07 22:20:30 | 日々のこと


昨日に続いて今日も雨。

ならばお約束の甘酒を。



ことこと煮詰めるたのしさ。



フーフーしながら飲む甘酒は
肌寒の冬におあつらえの飲み物ですが、
俳句の季語としては夏。

夏バテに甘酒ほど滋養のあるものはありません。
飲む点滴みたいなものです。

便秘や肌荒れにもいいけれど、
ビタミンやらアミノ酸がいっぱい含まれていて
ファイト一発の強壮ドリンクです。

江戸時代、
「甘ーい甘いっ甘酒よ~」と天秤棒を担いだ
甘酒売りが往来するのが夏の風物詩だったそうです。


「甘酒も飴湯も同じ樹陰かな」
       
正岡子規の明治34年夏の作です。
うるさいようになく蝉の音を聞きながら
緑の木陰で子供が美味しそうに甘酒を飲む
情景が浮かびます。


「甘酒や蟇口探る小僧二人」


私は上記の句が好きです。

藪入りでお給金をもらった小僧さんが
足りるかなあ足りるかなあとドギマギ
しながら買い食いしている様子を思い
浮かべてしまいます。
多分ふたりだから出来たのでは。
ふたりだからこそ勇気をだして
「おくれ」って言えたのでは
ないでしょうか。

ちなみに藪入りは昭和のはじめまで
残っていた風習のようです。



なんだかお話がそれてしまいました。


連れ合いがくしゃみばかりしています。
生姜汁をたっぷりいれました。






どうぞ熱々を召しませ。



前回




*掲載画像および文章の転載を禁じます。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (himekyon)
2012-02-08 07:53:06
夏の季語 知らなかった、白マムちゃんありがとう~
返信する
himekyonさん (mom)
2012-02-08 08:36:28
うろ覚えで、甘酒は夏の季語だったよなあと。
調べたらやはり夏でしたっ。
こんなこと知っていてもなあんにも役にたたないの。
返信する

コメントを投稿