<お知らせ>
ブログお引っ越ししました。お引っ越し先はfc2ブログです。
コチラ(←クリック)に新装開店しました。
これからも宜しくお願いします。
マムより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a5/03bcfb091047b4a10d9f50fb1c3c6171.png)
<奈良 普門山 圓照寺>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/f1/f44fd0c8f999a16d4816fae37e8a6a9a_s.jpg)
住所 奈良市山町1312
交通 近鉄奈良駅より「山村町」行きバス
円照寺前下車徒歩5分
・ ・ ・ ・ ・
山号 普門山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 如意輪観音
* 華道「山村御流」の家元
* 山門より先は非公開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/09/2e480328a6709f7e8788816d6c43f1fd.jpg)
円照寺を拝観したのは2010年2月10日のことです。
細かな雨が降りそぼる寒い日でした。
拝観不可で有名なこの御寺になぜ入ることができたか、
皆さん不思議にお思いのことと思います。
答はとても簡単です。
あまりどころか、殆ど知られていませんが
奈良交通が春先に観光バスをしたてています。
観光パンフレットに円照寺の名前を見つけた時は
小躍りしたものです。
この日、バスガイドさんが何度も何度も
「敷石から絶対足をはずさないでください」と
大声をだされたのが、静かな御寺に響き苦笑
したものです。
少しでも落ち度があればこの拝観ツアーは
中止になるらしく、バスガイドさんは
とても神経質でした。
そういうわけで、シダやらナラの木が生い茂る
参道脇に苔むした石段や獣道のような小道に
目がいっても、ひとり列をはなれることができず、
私は翌日もひとりでこの御寺へとやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d2/0f16880f033471dbb9b0972fada66d19.jpg)
昨日は20名ほどの人々と訪れたのですが、
その時でさえ、その森閑としたさまに
身をただしたのですが、ひとりだと
それに畏怖が加わります。
このようなところにて女性であるというのに
門跡として暮らすにはどれほどの修行をつめば
いとやすき心持になるのでしょう。
このお寺が人に知られるようになったきっかけは
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51K43EBBP3L._SL160_.jpg)
昭和天皇の妹君
・・・謎につつまれた悲劇の皇女
(文春文庫)河原敏明著
の出版です。
この本の内容の真意はさだかではありませんが
驚くに値するものです。
・ ・ ・
前門跡山本静山尼(平成2年入寂)さまは
昭和天皇のお妹さま(絲子さま)。
末弟君三笠宮殿下と双子であったとのこと。
昔は双子は畜生腹といい、忌み嫌われた
といいます。
そのために絶対かん口令のもとに京都の
山本子爵家に里子にだされたといわれ
ています。
天皇家の血のまじったお子がうまれないように
との配慮で、8歳で得度しこの森閑とした寺で
小学校にも上がらず79歳の生涯を終えられて
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dd/e220da573f4fb965ea6da3ba671f811e.jpg)
<山村御流お家元>
・ ・ ・
門の手前右に石段があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/08a5c3e5cc753a3104f3c3647428ca53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/a55473fef77f1fa0982c02d11884ee18.jpg)
西国三十三所霊場です。
登りつめると弘法大師を祀る
大師堂がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ff/d47bd99a5478e88465b3cdc015201831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/82/87808dc211ecafb3d98d43b8308a644b.jpg)
小雨は降りやまず寒く
小鳥のさえずりひとつきこない
空間です。
大師堂前には観音石仏が三十三体。
舟形を背にした浮彫の観音菩薩像は
どれひとつとして同じ顔がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b5/63580cdb9a7ea3d8cb431f21db4570e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/99/f9b36ffdd382f193953554fcb2d022ad.jpg)
三島由紀夫の長編小説、「春の雪」「奔馬」
「暁の寺」「天人五衰」に出てくる月修寺は
この御寺をモデルとしています。
取材で、静山尼さまにあった三島は
「この世のものとも思えないほどの気品で
、ただ絶世の一語につきる」と言っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/03/5a92878f6d6ea3f921b25f19d9427407.jpg)
三島由紀夫は美しい女性を表現する時によく
「臈長けた(ろうたけた)」という言葉を
使いましたが、静山尼さまはまさに
臈長けたお方だったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c0/fe89b95334e90b3ed709f13a695090b6.jpg)
弘法大師堂をあとにして
今度は参道の左のまるで獣道のような
坂をのぼりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/68/1fbac4bd9ebdfc09c68239ebbbd28bf0.jpg)
シダと熊笹におおわれた小径をはいって行くのは
それだけでも心細いのですが、その路がいきなり開けたと
思うと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/06/ae4d88e551cf04d3b01140e6605a34f5.jpg)
全身が強張ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/63/341cf4b9a053bc41359e0201f67c7b31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5e/85664116b37c99e1ab7b8726dbcf5b68.jpg)
<円照寺八島地蔵尊 >
この先を進むと崇道天皇ご陵があるとの道標でしたが
さすがにこれ以上進む勇気がなく、
この参道散策はここにておしまいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/01117c6c070a11f24054ffa91467a232.jpg)
普門山 圓照寺 いかがでしたか。
拝観をお望みの方は、
今季の奈良交通の円照寺ツアーは2月9日16日23日/3月1日
です。0742-22-5110に問い合わせてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3d/6a9c23f9092ce135b45b3b77d70de86b.jpg)
あしひきの山ゆきしかば
やま人の われに得しめし
山つとぞこれ
前回/次回
![](http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&Format=_SL160_&ASIN=4079326378&MarketPlace=JP&ID=AsinImage&WS=1&tag=cottonculb-22&ServiceVersion=20070822)
![](http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&Format=_SL160_&ASIN=4167416042&MarketPlace=JP&ID=AsinImage&WS=1&tag=cottonculb-22&ServiceVersion=20070822)
![](http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&Format=_SL160_&ASIN=4884933389&MarketPlace=JP&ID=AsinImage&WS=1&tag=cottonculb-22&ServiceVersion=20070822)
![](http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&Format=_SL160_&ASIN=4333015960&MarketPlace=JP&ID=AsinImage&WS=1&tag=cottonculb-22&ServiceVersion=20070822)
![](http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=cottonculb-22&l=as2&o=9&a=4333015960)
*掲載画像および文章の転載を禁じます。
ブログお引っ越ししました。お引っ越し先はfc2ブログです。
コチラ(←クリック)に新装開店しました。
これからも宜しくお願いします。
マムより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a5/03bcfb091047b4a10d9f50fb1c3c6171.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a5/03bcfb091047b4a10d9f50fb1c3c6171.png)
<奈良 普門山 圓照寺>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/53/0dfbda4d105fc44cf999aed050227560_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/58/6bd424fff0c8d711f00e2b1815b8a643_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/f1/f44fd0c8f999a16d4816fae37e8a6a9a_s.jpg)
住所 奈良市山町1312
交通 近鉄奈良駅より「山村町」行きバス
円照寺前下車徒歩5分
・ ・ ・ ・ ・
山号 普門山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 如意輪観音
* 華道「山村御流」の家元
* 山門より先は非公開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/09/2e480328a6709f7e8788816d6c43f1fd.jpg)
円照寺を拝観したのは2010年2月10日のことです。
細かな雨が降りそぼる寒い日でした。
拝観不可で有名なこの御寺になぜ入ることができたか、
皆さん不思議にお思いのことと思います。
答はとても簡単です。
あまりどころか、殆ど知られていませんが
奈良交通が春先に観光バスをしたてています。
観光パンフレットに円照寺の名前を見つけた時は
小躍りしたものです。
この日、バスガイドさんが何度も何度も
「敷石から絶対足をはずさないでください」と
大声をだされたのが、静かな御寺に響き苦笑
したものです。
少しでも落ち度があればこの拝観ツアーは
中止になるらしく、バスガイドさんは
とても神経質でした。
そういうわけで、シダやらナラの木が生い茂る
参道脇に苔むした石段や獣道のような小道に
目がいっても、ひとり列をはなれることができず、
私は翌日もひとりでこの御寺へとやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d2/0f16880f033471dbb9b0972fada66d19.jpg)
昨日は20名ほどの人々と訪れたのですが、
その時でさえ、その森閑としたさまに
身をただしたのですが、ひとりだと
それに畏怖が加わります。
このようなところにて女性であるというのに
門跡として暮らすにはどれほどの修行をつめば
いとやすき心持になるのでしょう。
このお寺が人に知られるようになったきっかけは
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51K43EBBP3L._SL160_.jpg)
・・・謎につつまれた悲劇の皇女
(文春文庫)河原敏明著
の出版です。
この本の内容の真意はさだかではありませんが
驚くに値するものです。
・ ・ ・
前門跡山本静山尼(平成2年入寂)さまは
昭和天皇のお妹さま(絲子さま)。
末弟君三笠宮殿下と双子であったとのこと。
昔は双子は畜生腹といい、忌み嫌われた
といいます。
そのために絶対かん口令のもとに京都の
山本子爵家に里子にだされたといわれ
ています。
天皇家の血のまじったお子がうまれないように
との配慮で、8歳で得度しこの森閑とした寺で
小学校にも上がらず79歳の生涯を終えられて
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dd/e220da573f4fb965ea6da3ba671f811e.jpg)
<山村御流お家元>
・ ・ ・
門の手前右に石段があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/08a5c3e5cc753a3104f3c3647428ca53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/a55473fef77f1fa0982c02d11884ee18.jpg)
西国三十三所霊場です。
登りつめると弘法大師を祀る
大師堂がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ff/d47bd99a5478e88465b3cdc015201831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/82/87808dc211ecafb3d98d43b8308a644b.jpg)
小雨は降りやまず寒く
小鳥のさえずりひとつきこない
空間です。
大師堂前には観音石仏が三十三体。
舟形を背にした浮彫の観音菩薩像は
どれひとつとして同じ顔がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b5/63580cdb9a7ea3d8cb431f21db4570e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/99/f9b36ffdd382f193953554fcb2d022ad.jpg)
三島由紀夫の長編小説、「春の雪」「奔馬」
「暁の寺」「天人五衰」に出てくる月修寺は
この御寺をモデルとしています。
取材で、静山尼さまにあった三島は
「この世のものとも思えないほどの気品で
、ただ絶世の一語につきる」と言っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/03/5a92878f6d6ea3f921b25f19d9427407.jpg)
三島由紀夫は美しい女性を表現する時によく
「臈長けた(ろうたけた)」という言葉を
使いましたが、静山尼さまはまさに
臈長けたお方だったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c0/fe89b95334e90b3ed709f13a695090b6.jpg)
弘法大師堂をあとにして
今度は参道の左のまるで獣道のような
坂をのぼりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/68/1fbac4bd9ebdfc09c68239ebbbd28bf0.jpg)
シダと熊笹におおわれた小径をはいって行くのは
それだけでも心細いのですが、その路がいきなり開けたと
思うと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/06/ae4d88e551cf04d3b01140e6605a34f5.jpg)
全身が強張ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/63/341cf4b9a053bc41359e0201f67c7b31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5e/85664116b37c99e1ab7b8726dbcf5b68.jpg)
<円照寺八島地蔵尊 >
この先を進むと崇道天皇ご陵があるとの道標でしたが
さすがにこれ以上進む勇気がなく、
この参道散策はここにておしまいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/01117c6c070a11f24054ffa91467a232.jpg)
普門山 圓照寺 いかがでしたか。
拝観をお望みの方は、
今季の奈良交通の円照寺ツアーは2月9日16日23日/3月1日
です。0742-22-5110に問い合わせてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3d/6a9c23f9092ce135b45b3b77d70de86b.jpg)
あしひきの山ゆきしかば
やま人の われに得しめし
山つとぞこれ
前回/次回
*掲載画像および文章の転載を禁じます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます