遠藤雷太のうろうろブログ

何かを観たら、とにかく400字または1000字以内で感想を書きつづるブログ。

走メモ

2011-04-24 18:13:46 | 走メモ
2011/4/24

自転車回収コース。

前半 5.9km 37:14 6'19"/km
後半 4.7km 31:29 6'40"/km

昨日夜はZOOフェスのミーティング。
そのあと、エンプロの打ち合わせ。
時間を読み違えたので、大急ぎで中島公園から地下鉄で麻生へ。自転車おきざり。
今日になってその自転車を保護すべく、着替えを持ってスタート。
いつものように北海道神宮へまず行って、一服。おみくじ引いて、六花亭のクッキーをつまみ、そこから中島公園へ。
慣れない道のりは長く感じる。
ぶじ自転車を回収し、コンビニのトイレでTシャツを替えて帰宅。
走ってるうちに2つくらい面白いアイディアがひらめいたので、有意義であった。
走る、自転車、シャワーは、なにかを思いつきやすい三大行動だ。
豊平川マラソンでもなにか思いつきたい。

※六花亭にて。エスタ地下のだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナースのお仕事 ザ・ムービー

2011-04-22 03:13:20 | DVD・VHS・動画など
ナースのお仕事 ザ・ムービー [DVD]
クリエーター情報なし
フジテレビ



2011/4/21

まだウカれていた時代のコスプレ映画。
最初から期待していたわけではなかったし、病院の雰囲気が少しでもわかればいいなという気持ちで見始めたのに、それにしてもなんだこれという感じ。
「ひどいという感想も含めて話題になるならそれはそれでいいでしょ」というテレビ局が開き直って製作した浮かれ映画のはしりと言えるかもしれない。
もし、この作品を映画館で見ていたら、見終えたあとの脱力感は相当なものになりそう。
いろんなものが雑。10年前の製作。当時はまだ景気がよかったんだあと思う。
ドラマは見ていないけど、この映画をもってドラマのほうも評価しないように気をつけたい。ウィキを読む分にはドラマは面白そうだし。
そういえば、関根勤が「ナースのお仕事」について、「医療事故が多すぎる!」と苦言を吐いていたのを思い出した。
いくらコメディでもそういうの気になるよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新 三銃士 1

2011-04-16 11:31:07 | DVD・VHS・動画など
新 三銃士 1 [DVD]
クリエーター情報なし
Happinet(SB)(D)



2011/4/14

話の展開がわかりやすいのと、人形のデザインの魅力であっという間に最初の1巻5話を見終える。
三谷幸喜らしさがあるかというと、良い方向には行ってなかったような。ダルタニアン父の死に際とか、何だか悪目立ちしてた。
過去の三谷作品でよくテーマにされていた「職人の美学」って、もしかしたら三谷本人にはそんなにないのかも。
特にすごいと思ったのが、ルイ13世が三銃士の名前を間違えるところ。
「アトス」と呼びかけるべきところを「アヌス」と間違える。NHKの子供向け番組で、やんちゃにも程があるぞ。職人性と芸術性の間をうろうろしている感じ。おもしろいけど。
「モテる秘訣を教えてやるよ。選り好みしないことだ」…これは、名言かも。ホントかどうかはよくわからんけど。
それにしても、ナレーションの爆笑問題田中の声ってとても安心する。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押田茂貴監修「実例に学ぶ医療事故」(全6巻)

2011-04-13 23:47:27 | DVD・VHS・動画など
実例に学ぶ医療事故
クリエーター情報なし
医学書院




2011/4/13

20分程度のVHS6巻組。
輸血や検査など、ケースごとに起こりうる「医療事故」をドラマ仕立てで紹介していく。
このドラマが結構怖い。ドラマであってもドラマチックな要素はないので、医療事故の被害にあった患者は、あっさり死んでしまう。役者さんの演技がもう少し巧かったら、結構怖いどころの話じゃない。
いちばん怖かったのがバリウム。ごくわずかな確率で気管にバリウムが入ってしまうと、洗浄するのがすごく大変らしい(当然のようにその患者さんも死んでしまった)。
他には、O型の患者にA型の血液を輸血してしまったり、手術での患者取り違え、注射してはいけない薬を注射したり、わずかなウッカリで患者さんは死んでしまう。仕事量が多いのにわずかなウッカリも許されないなんて、ほんと医療現場で働いている人たちはすごい。
自分はどんなに勉強して知識をつけても、医療関係で働くのは無理だわ。

※監修は日本大学医学部教授の押田茂貴。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千名裕監修「ナースのためのエクセレントマナービデオ こころの看護」

2011-04-12 22:18:13 | DVD・VHS・動画など
ナースのためのエクセレントマナーブック
クリエーター情報なし
中央法規出版


2011/4/12

内容は病院を舞台にしたドラマ。
ここに登場する看護師の行動や態度を教材にして、真の看護マナーとは何かを話し合うといいらしい。
監修は「話し方教育センター所長」千名裕氏。
こんなに馴れ馴れしい看護師いるかな、病院のなかで走るな、あんまり禁止事項を患者に言っちゃだめだろう、いくら20年前に製作しているビデオだからって化粧が濃すぎないか、劇中の選曲が感傷的過ぎる、斎藤洋介が若い、ヒロイン役の小河麻衣子って誰だ、いろいろ頭の中に疑問符が浮かぶ。
こういうのを見せられている看護師志望の若者達を想像すると結構おもしろい。
ただ患者とのコミュニケーションって他の接客業と比べても相当デリケートだから、ここで千名先生が言っているような問題は、看護師には日常的に突きつけられていることなんだろうなと思う。
あと、3巻(全部で1時間ちょっと)とテキスト数冊で12万円はいくらなんでも高い。

※リズミカルで心に残らない話し振りの千名先生。
※リンク先は書籍のほう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野ジェームズ修一「ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵」

2011-04-11 01:24:33 | 読書感想文
ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵 (ソフトバンク新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ



2011/4/10

ランニングの専門家ではないと自ら書いている筆者が、なぜかランニングの「作法」を語っているという不思議な本。
筆者の肩書きについては、表紙を裏返すと「パーソナルトレーナー・フィットネスモチベーター」、まえがきには「フィットネストレーナー」と書いてある。
半信半疑で読むことに決める。
「フィットネストレーナー」なので、体のケアとかストレッチの方法などは参考にしたいと思えるが、練習方法などは「そういう人もいるんだなあ」というくらいの印象。
比較的スポーツ全般に詳しい人の体験談として受け止めたい。
「1万円程度のシューズを買う」のが作法と言われても困るし。
自分は専門店の人に薦めてもらった店頭価格3990円のシューズ。
2年履いているけど、不便はない。
ただ、本書で紹介されていたマピオンの「キョリ測」サイトはかなり優秀。
ジョグノートのよりもよい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走メモ

2011-04-06 15:29:35 | 走メモ
2011/4/6

北海道神宮往復コース

往路 5.8km 34:14 5’52”/km
復路 6.0km 37:53 6’18”/km

妙にペースはやい。しかも距離が微妙に変。
大丈夫かRun&walk 。
判官さまとほうじ茶にいやされる。
まだ書き始めてすらいない脚本で、早くも煮詰まり気味。
だいたい何か新しいことを思いつくのは「自転車に乗っているとき」「シャワーを浴びているとき」「走っているとき」。
そして走ると大体シャワーを浴びるので、ワンセットみたいなもの。
走ってる場合かと言われたらそういう風に答えたいと思う。
まじめに机に座って待ってたら何か思いつくわけじゃない。そんならどんだけラクか。
思いついたこともいくつかあるので、そろそろ書き始めねば。
もう時間はあんまりない。

※どうやら春らしい。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走メモ

2011-04-02 23:16:49 | 走メモ
2011/4/2

札幌北高校ぐるぐるコース

5.3km 33:37 6'20"/km

なんか道路の雪がほぼ溶けてきたので、仕事帰りにもかかわらず、嬉しくなって走る。
ほぼ3周。最後の1周は時間を調整するために、札幌聾学校もあわせてぐるりとまわる。
ついでに広めで閑散とした道路にて、思いっきり走ってみる。今年初めての全力疾走。
だから距離も時間もペースも参考程度。
あと、無灯火の自転車はほんとうに嫌い。見えんから!
お供は、TBSラジオのポッドキャスト、小島慶子のキラキラとDIGのプロ野球特集。どちらも一度聞いているので、なんとなく聞き流す。
今年初レースはGWの「日刊スポーツ豊平川マラソン」(ハーフ)。
間に合えば、次回公演の宣伝用ゼッケンを作って付けて走りたい。
あと7月に6時間耐久ランも出たいな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする