2021/8/28
『フルムーン』出演・演出:明逸人(ELEVEN NINES)×脚本:関戸哲也(空宙空地)
ある男が人を愛したために化け物になる話。
夏目漱石の話題が出てくるせいか、狼男というより山月記に引っ張られる。李徴がいいやつだったら、こうなるのかも。切ない。
明さんの屈託のない演技も切なさに拍車をかけている。
しれっと人狼の設定だけ取り込むのが強い。
『もしもし』出演:福田恵(劇団レトルト内閣)×脚本・演出:中野守(中野劇団)
ある女の人生を「トイレに閉じ込められる」という状況で定点観測していく話。
普通、一人芝居と電話は親和性が高すぎてあんまり新味がないんだけど、ここまで条件を縛るとおもしろい。決定版という感じもする。
電話を使った会話の楽しさはもちろん、普通は小休止になるはずの着替えパートも手数が少なくてかっこいい。見どころ。
『そのころ』出演:葉山太司(飛ぶ劇場)×脚本・演出:大迫旭洋(不思議少年)
主にコンビニの青年が運命の出会いを成就させようとする話。
演者さんの肩の力の抜けた世間話から始まる。
第四の壁という言葉があるけど、単に演者から客席に語り掛けるという形式の話ではなく、話が進んでいくうちに登場人物たちが自分たちと世界を共有しているかもという効果の話になることで、おもしろさの質が一段あがっている。
『カウント9.99』出演:大和田舞(劇団コヨーテ)×脚本・演出:上田龍成(星くずロンリネス)
ある女子プロレスラーが最後のテンカウントを迎える話。見るのは二回目。オープニングの曲がかっこいい。
最後の瞬間がいちばん盛り上がる構成。最後の瞬間が一番盛り上がる可能性があるということは、どんなにつらい人生でも生きる希望が失われないということ。
プロレス好きならニヤリとするエピソードが山盛りで、好みで言えば、やっぱり一番好きだった。
「このカラダ|エティエンヌ・ドゥクルー作『瞑想』」出演・構成・演出:巣山賢太郎(tarinainanika)×演助:タニア・コーク(tarinainanika)
コーポリアルマイムという舞台表現。わかりすい物語ではなく、とにかく躍動する肉体を味わう。
筋繊維や骨のラインまで見える。何が行われているかきちんと理解できたわけじゃないけど、表現者としての色気はぐいぐい伝わってくる。
ジャンルで検索すると色々出てくるので、どういう理屈でできている表現なのか深堀りもできそう。
『頬に雨がおちたから』出演:ヒロシエリ×脚本・演出:イトウワカナ(intro)
マラソンランナーの赤井選手が、数々の人生の誘惑に翻弄されながら、レースを全うしようとする話。
とにかく走る。普通は走る人と実況する人が別人なので、それを一人でやる演者への負荷が見るからにものすごい。
このお話の30代40代のバージョンも見てみたい。色んな誘惑や足を引っ張る何かが出てきそう。
(8/28)