遠藤雷太のうろうろブログ

何かを観たら、とにかく400字または1000字以内で感想を書きつづるブログ。

DDT「髙木三四郎 vs スーパー・ササダンゴ・マシン ワンマッチ興行」

2024-06-27 20:09:54 | DVD・VHS・動画など

2024/6/27

・無期限休業が間近に控える髙木三四郎がスーパーササダンゴマシンと戦うワンマッチ興行。

・二人とも硬軟どちらの試合もできるイメージだけど、特に軟の方向では業界トップクラスの対応力だと思う。

・そんな二人のワンマッチ興行なので、ただのプロレス興行で終わるはずがなく、見る前から期待値が高い。

・席の種類が51種類ある。制作段階からしっかり独自色を出している。というか、やりすぎている。

・普通の席や穏当な特典も多いし、スタッフ体験席、誕生日お祝い席くらいまでならわかる。

・記者のフリ席、引退セレモニー席、蘊蓄言いたい古参席と蘊蓄聞きたいビギナー席も面白いなと思える。

・ただ、わざわざパネルを立ててほぼリングの見えない見切れ席、笑うとケツバット席、目隠しで試合が全く見えない席くらいになると、難解すぎる。

・いったい、観客はお金を払って何をしに来たんだ。

・このジョークに乗れるかどうか、観客が試されている。

・試合前の前説もそういうチケットを買った素人さん。

・素人でも流暢に話せる人はいるだろうけど、その方は緊張のあまり話もたどたどしく、結果、企画の趣旨をよく体現されていた。

・試合前に公開打ち合わせ。最初は一応戦闘モードだった髙木選手もすぐに表情がやわらかくなる。

・求められる段取りに次ぐ段取り。どんな試合になるかはもちろん実際どんな素人が介入するかも謎な状況。

・事前準備がとにかく重要な演劇に関わっている人間からすると、狂気のイベントに思える。

・茶化してばかりのようで、凶器の話や、お客さんの安全、新日本プロレス矢野選手へのリスペクト、こんなに無茶なことをしながらも線引きが絶妙で安心感がある。

・誕生日席のお客さんに写真映えするよう箱から取り出したケーキを渡し、事が済んだら丁寧に戻している。

・企画から実施、決着まで、プロレスの枠を自在に出たり入ったりしている。このバランス感覚で立ち回れるプロレスラーはたぶんこの二人しかいない。

・ワンマッチとは名ばかりの人生の曼荼羅絵だったので、最後のほうよくわからなかったけど、受け入れることができた。

・あと、ここにいた観客は、日本のプロレス史上で最も練度の高い観客だったのはたぶん間違いない。

DDT「髙木三四郎 vs スーパー・ササダンゴ・マシン ワンマッチ興行」 東京・新宿FACE ARCHIVE 2024.6.26

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DDT 「路上プロレス in 東京ドーム」

2024-06-22 00:39:19 | DVD・VHS・動画など

2024/6/22

リング以外の様々な場所でプロレスをするシリーズ。

東京ドームという大箱中の大箱でも、無観客配信のみ、ワンマッチにすることで、興行全体のサイズを軽くすることができる。

頭いいなと思うし、頭おかしいなとも思う。

世紀の一戦、アジャコングによる国家斉唱がある。結構うまい。

東京ドームは広い。

フィールドで土まみれになったり、一番高いスタンドから落とされそうになっていたり、ブルペンで硬球ぶつけられたりする。

レスリング技術で勝る鈴木みのると、かけひきで不意をつこうとする髙木三四郎。もともと対戦相手としての相性がいい。

加えて、様々なプロレスラーやそれ以外のひとたちが乱入してくる。

なぜかいる狂猿がなぜかある脚立と長テーブルを使って大家健にボディプレスしている。どういう文脈なんだ。

笑ってはいけないシリーズのノリに似ている。

最終的に、このフィールドにより適用できたほうがちゃんと勝っていた。オチも納得。

DDT 「路上プロレス in 東京ドーム」 東京・東京ドーム 2017.6.1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ラーメン赤猫』(先行劇場上映)

2024-06-21 12:43:28 | 映画を見てきた

2024/6/21

・猫たちが運営する「ラーメン赤猫」が、初のにんげんを雇い入れ、新しい体制を迎える話。

・テレビアニメの先行上映。上映時間は短く65分。

・原作は、いま自分が一番読み込んでいるマンガ。

・近いうちにテレビや配信で見られると思うけど、TOHOシネマのサービスデーに背中を押される。

・来場者プレゼントは書き下ろし風の色紙。かわいい。

・ステッカーが良かったなと思っていたら、もう少し待てばもらえたらしい。残念。

・原作1巻の城崎君が出てくる「マスクドエンジニア」のところまで。

・猫がラーメンを作ったり、接客したり、経営したりする、多めにファンタジーが入っている話なんだけど、猫ならではの言動や制約をうまく取り入れていて、虚実の塩梅が絶妙な作品。

・アニメの場合、マンガより自然に見ていられる幅が狭まるので、最適解を出すのがかなり難しい。

・個人的に違和感が抜けなかったのは唯一の人間である珠子で、それなりに色々経験している社会人なのに顔が小学生みたいに幼く見える。

・一部のアニメヒロイン特有の様式で描かれた感じ。

・あと、大変だっただろうなと思うのがクリシュナ。

・従業員で唯一の虎。見た目の迫力と、内面の繊細さとのギャップが魅力。

・声質からどうするんだろうと思っていたら、かなり繊細で気弱そうな方向に振り切っていた。

・アニメ化による絵の単純化もあって、虎ならではの迫力は抑えられ、だいぶんキャラクター化している。

・熊だけど、プーさんみたいな。

・どうやっても何かしらの違和感はあるだろうけど、性格と声質は合わせなくても良かったような。

・他の猫も猫っぽさは少なくなって、猫というより猫モチーフのキャラっぽく見える。

・でも耳がキュキュッと動くところは猫っぽい。ぽふぽふ拍手が音で聞けたのもうれしい。

・人間よりも動物のほうが描き方に専門技術がいりそうだし、劇場アニメならもう少しこういうところが増やせたのかなと思ったりする。

・画面の隅で見切れているような常連客描写も見どころなので、配信が始まったら見返したい。

・外待ちのリーゼント御所川原さんは見つけた。

(6/20 TOHOシネマズすすきの)

※ステッカーはパソコンに貼るもの(色紙はどうしよう)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージ・ミラー監督『マッドマックス:フュリオサ』(2回目)

2024-06-18 22:51:00 | 映画を見てきた

2024/6/17

・一回目はほとんど情報を入れずに見て、色んな感想や解説を見聞きしてから二回目。スクリーンX。

・二回目は全体図がわかっている状態なので、一回目よりかなり短く感じる。

・「デスロード」の前日譚らしく、若干マッドじゃない人たちが生き残っていることにも気づける。

・穏当な人は、何もかも奪われて死んでいくけど。

・母親にしてもジャックにしても自ら捨て駒になったんだから、ちゃんと意を汲んで行きなさいよとは思ったけど、見捨てることができないのがフィリオサという人間。

・似たことを宇垣美里さんが言っていて共感する。たしかにディメンタスとは全く違う。

・子供フィリオサの背後で母の背中が燃えているシーンと、後のバレットファームで鉄格子ごしに火炎放射をうけるシーンが似ているのも、あえて重ねているのかもしれない。炎を背負う女。

・あの時は子供だったけど、力をつけた今なら助けられると思ったんだろうし、実際一回は助けている。

・一回目見たときには全く印象に残らなかったジャックも、人間性を残した人間の生き残りという目線で見ると、味わい深くなっていく。

・話を盛り上げるために取ってつけたような恋愛をねじ込むのは嫌いだけど、「フィリオサとジャックは別によくない?ないほうが不自然じゃない?」とは思った。

・みんなスターウォーズがトラウマになっているんじゃないだろうか。

・対バイク集団でフックをつけてどんどん持ち上げていくという戦法がおもしろい。

・最初、ボミーノッカーは飾りだと思っていた。二回目見たらたしかに名前を言っているんだけど、その時に映ってないからわからなかった。

・オクタボスかっこいい。空中戦が本当に合理的な戦法なのか疑問だったけど、たしかに頭上からの攻撃は有効なのかも。費用対効果が悪すぎるような気はする。

・どうして子供フィリオサがあんなに不用意にあいつらに近づいていったのかは結局わからず。

・スクリーンX初体験。でも、内容の面白さに意識を取られてしまって、その良さは感じ取れなかった。

・今度はドルビーシネマで見てみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイロン100℃『ゴドーは待たれながら』

2024-06-17 22:42:33 | 動画で演劇を見た(観劇三昧以外)

2024/6/17

・誰かに待たれているゴドーという男が、いつどこで誰と会えばいいのか思い出そうとするが、最後まで思い出せない話。

・ゴドーを待つ人々を描いたサミュエル・ベケットの古典的名作『ゴドーを待ちながら』。本作は待たれる存在であるゴドー目線で作られた話。一人芝居。

・アイディアだけなら誰でも思いつく範囲だけど、実際に104分の戯曲を書いて上演するところまで持っていけるのがすごい。

・初演は1992年で東京シティボーイズのきたろうさんが演じたらしい。

・本作は大倉孝二さん。

・一人芝居なので、ごく一部に「声」との会話はあるものの、ほとんど全て一人で喋り続ける。

・当然セリフの量は膨大になるんだけど、それ以上に、わかりやすいあらすじはなく延々と堂々巡りを続ける話なので、これほどセリフ覚えが大変な作品はないのではないか。

・解説に「KEARが10年以上にわたり大倉を口説き」とあったけど、演者にとっては相当な覚悟がいる作品なんだろうと思う。

・最初の1分。髪の毛をセットする動きだけで客席から笑いが起きていた。

・このくらいの小さな笑いが最初から最後までずっと続く。お客さんもよく反応している。

・内容は靴が上手く履けない、毒の実を食べるか迷う、舞台後部の箱に何が入っているのか見てみる、窓のそばで思考をめぐらす、訪ねてきた誰かと不条理な会話を繰り返す、こんな感じ。

・ようやく部屋の外に出たのかと思ったら、部屋の中で外出時のシュミレーションをしているだけ。

・人間は誰しも何かを待っているものだという原作の主題(多分)から転じて、次第に待たれているのか待っているのか混乱していくところ、人間が誰からも待たれなくなることへの恐怖心が描かれる。

・何度となく自身の妄想に飲み込まれては苦悩する。

・待たれていること自体、彼の妄想ではないのかと考えさせる仕組み。

・原作がそういう話だから軽々しく解釈しにくい話ではあるけど、小さな部屋で思考を堂々巡りさせるだけの話を、緊張感を途切れさせることなく描き切った作家と演じ切った役者、まとめ切った演出がすごいのは間違いない。

(U-NEXT)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川田利明『開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋を失敗を重ねながら10年も続けてきたプロレスラーが伝える 「してはいけない」逆説ビジネス学』

2024-06-15 22:11:20 | 読書感想文

 

2024/6/15

プロレスラーの川田利明が、運営するラーメン屋の苦労話を書いた本。

本当に笑えない程度の現実的な愚痴を言いながらも、こだわりは捨てられないナルシシズム全開の内容。

人には「絶対になるな」と言いつつ、自分は「今更やめられない」という矛盾。

不器用キャラを演じていたと言っている。

たしかに小さいスケールでみるととても器用なのにその生き方は不器用そのもの。

世の中のあらゆる表現は発信者の人間性を見せるものだと思うけど、こんなにプロレスとラーメン屋の作風が一致していることがあるんだろうか。

10年続いていると言っても、読めば読むほど次の一年が乗り越えられるかわからない。次に東京に行ったときには何としてもラーメンとカラアゲを食べに伺いたいと思う。

常連にはなれないからそんなに喜ばれないかもしれないけど、「おいしかった」と「本読みました」だけはお伝えしたい。

不味かったらどうしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男色ディーノ『イロモノの野望 透明人間と戦ってわかった自分の商品価値の上げ方』

2024-06-14 23:16:59 | 読書感想文

 

2024/6/14

プロレスラー、男色ディーノの半生をビジネス書の体裁でまとめた本。

商品としての自分を分析したり、自身の商品価値が上がることになった出来事や、観客からいただいたクレームの紹介と、執拗にビジネス書っぽい形式にこだわっている。

構成の都合でそうしているのもあるけど、素でそういうことを書くことへの照れもありそう。

そもそもプロレスラーなのに、こんなテクニカルな書き方で一冊作れてしまうのがすごい。

「価値のズラし」という考え方。プロレスである以上、勝敗が本筋なのは当然として、他の軸を設けて見せ場を作る。

演劇でも映画でも大体面白い作品は複数の軸で楽しめるものだけど、プロレスにその考え方を応用している。

ゲイに対するクレームとそのリアクションは、全肯定にしにくい部分もあり、思考を求められる。

ただ、クレーマーからも名前を間違えられる宮下あきら先生はたしかにかわいそうだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージ・ミラー監督『マッドマックス:フュリオサ』

2024-06-13 14:41:09 | 映画を見てきた

2024/6/7

・文明崩壊後の世界、拉致された少女フィリオサが、支配者たちのもとで成長し、やがて故郷に帰ろうとする話。

・前作「怒りのデスロード」のフィリオサはひたすら凛々しく強い存在だった。

・逆にどんな半生を送ったらあんな感じになるのか、説得力を持って見せられるのか、期待半分不安半分。

・最初に出てきたフィリオサは、文明崩壊後とは思えない、かわいらしい普通の見た目の少女。

・いかにも危なそうな連中に近づき、いきなりならず者たちに拉致される。唐突にも思える。

・母親がフィリオサを助けるため、単身ならず者一派のアジトに乗り込む。迷いがなくて見ていて気持ちいい。自分の命の使い方も含めて合理的すぎる。

・敵のリーダーはディメントス。バイク三台を中世のチャリオット風に並べた乗り物を操る。運転しにくそう。

・のちのフィリオサを知っているので、この救出劇がどうなるかも大体わかる。つらい。

・一少女から戦士になるところが一番飛躍しているところだと思うけど、リクタス、おまえのせいだったのか。

・乱世の英雄でもあるイモータン・ジョーが調整役にならざるを得ない。ちょっと哀愁を感じてしまう。

・あのとき、相方のジャックを見捨てて帰っていれば故郷で何かできたのかもしれないなと思ったりはする。

・彼は作中とても重要な役割を果たすんだけど、前作のマックスと似たような役割で、印象に残らない。

・ディメンタスがほんとよく喋る。

・見た目からWWEのスーパースターみたいだし、マイクアピールも上手。最後はWWEどころかシェイクスピア俳優だった。喋ってる場合じゃないのによく喋る。

・基本的に言葉よりもアクションが重要な作品なので、そういう意味でも異質な悪役だった。

・マッドな世界だから仕方ないけど、ほんとに合理的なのかどうかわからない空中戦が派手でたのしい。

・ウォータンクの後ろ、ちゃんと使い道あったんだ。

・前作の「怒りのデスロード」はよく「行って帰ってくるだけの話」と言われていたけど、今回も行くと戻るの要素だけでここまで派手で面白い話になるのはやっぱりすごい。

・数え方にもよるけど、「怒りのデスロード」は彼女にとって三度目の正直だったんだなとわかる。

(6/6 21:00 ユナイテッドシネマ IMAX)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「葛西臨海公園・葛西海浜公園・マクセル品川アクアパーク」

2024-06-11 16:30:00 | 今月のソロ活

2024/6/10

・せっかく海のある土地に来ているのだから、それらしい水族館に行ってみたいと思って、葛西臨海水族園に行く。

・コガタペンギンのレンタルなど、札幌のAOAOとの縁もある。

・結構な時間をかけて電車を乗り継いで行ってみて驚く。水曜日は休園日。

・仕方なく、葛西臨海公園→葛西海浜公園→花とダイヤの大観覧車、そして東京湾を眺めつつ、東京旅行最後の一日がこれでいいのかと悩む。

・観覧車のスタッフさんがとてもハイテンションだった。平日昼間、他にお客さんいなかったので戸惑う。

・このまま帰札はどうしても受け入れられず、急遽マクセル品川アクアパークに向かう。

・屋内にバイキング船やメリーゴーラウンドの遊具があって水族館らしからぬ内部。

・気になる展示もあったがいったんスルーしてぎりぎりペンギンショーに間に合わせる。

・ケープペンギンによる障害物競走。

・小樽でペンギンは言うことを聞かないものだという先入観があるので、言われた通りに動いていることに驚く。

・二羽だけなので特別に優秀な個体なのかも。

・水族館全体が『ベルサイユの薔薇』とコラボ中。

・マンガの名場面と魚たちを組み合わせたような展示。若干こじつけ感があるものの、違和感含め楽しい。

・イルカショーがすばらしかった。

・まず、始まる前からイルカが遊んでいる。尻尾を水上に出して手を振ってバイバイするようにフリフリしている。ずっとやっている。犬神家のイルカ。

・本編ではイルカショーをベルばらの舞踏会に見立てて、ノリノリの音楽にあわせてイルカたちが演舞する。

・水や煙、照明の演出もかっこいい。

・ホントは、より照明が映える夜ver.が見たかったんだけど、昼ver.でも十分すごい。

・イルカショーなのに一頭だけクジラいた。オキゴンドウ。

・イルカとクジラの生物学的な違いは大きさくらいらしいけど、不思議ではある。若干動きが重いように見える。

・イルカたちに指示を与えるスタッフさんもベルばらの舞踏会っぽい衣装。

・個人的に野生動物をあんまり信用していないので、ああいうヒラヒラがついた衣装を着てて、いたずら好きのイルカに水中に引きずり込まれたりしないのかしらと心配したりする。

・イルカプールだけでも見ごたえあるし、もっと時間をかけて見たかった。

・その他のイベント系もほとんど見れなかったので、できることなら再訪したい。

(5/28)

 


※なんかいる。
 

※衣装も素敵



 

※圧巻
 



※コラボ色々
 

※思ったよりたくさんいた
 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鈴本演芸場 5月下席 夜の部」

2024-06-10 00:56:25 | 今月のソロ活

2024/6/7

・初めての寄席。

・宿が上野近辺かつ、33tabの音声ガイド「タッグ街 上野公園編」でも触れられていたので、鈴本演芸場を選ぶ。

・昼の部と夜の部がある。夜のほうに行く。

・ステージがあり、固定椅子が並ぶ。寄席と言っても、会場の雰囲気は映画や演劇とそんなに変わらない。

・ただ、折り畳み式の棚がついている。飲み物や軽食を置いたり、ちょっとしたメモを取るときに重宝する。

・最初から最後まで休憩含めて3時間ちょっと。

・落語と落語以外がほぼ交互に演じられる。

・高座を返したり、立て看板をめくっている前座(おそらく)の人が、長身、細もて、メガネ、ちょっと神経質そうな風体で、あんまり落語家っぽく見えない。名前はわからないけど、印象に残った。

・開演時間の17時前から始まっていた。

・奇術のアサダ二世さんは「今日はちゃんとやる」と言っていた。あんまりちゃんとしてなかったけど、とてもリラックスできた。

・声小さめの林家たこ蔵「松山鏡」、二つ目に昇進したばかりの三遊亭萬都「粗忽長屋」。

・漫才は風藤松原(ふうとうまつばら)。初めて見た。賞レースで見るようなガツガツした感じとは無縁の、いかにもベテランという、ゆったりした語り口。

・奇術もそうだったけど、たしかにずっと見ていられる感じ。

・橘屋圓太郎「短命」。このお話を聞くたびに、お互い子供じゃないんだからそんなに回りくどい言い方しなくても、と思う。

・春風亭一朝「たいこ針」。オチで他のお客さんがちょっとぽかんとしている感じがおもしろい。

・林家八楽の紙きり。お題を出したかった。そんなにお客さんが多くなかったし、狙えば行けたはず。

・林家彦いちの創作落語。もともと知っていた唯一の落語家さん。これから面白いことを言うぞって宣言して、ほんとに爆笑させられるのがすごい。

・そのあとに三味線の小春。粋曲と言うらしい。くすぐりを入れつつ、客席の雰囲気を落ち着かせていた。

・最後は林家はな平「中村仲蔵」で締める。

・ステージや客席がしっかりしているせいか、イメージしていた寄席特有のゆるさはそんなに感じなかったけど、楽しく過ごすことができた。

・ビールでも飲んでいればよかったのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする