今朝の記事にちなんだ言葉を一つ。 . . . 本文を読む
早起きは三文の徳 という諺がありますね。早く起きるとたとえ三文という小さい事でも良い事あるよ〜という、まあ朝寝坊を戒めたものでしょうけど、エーゴになるとちょっとばかし違う意味になってきます。
The early bird catches the worm.
なんでもすぐに行動を起こせば、人より早く行動すれば、有利だよ、という競争原理に基づいてます。文化の違いですね〜。
だから、保険の更新とか . . . 本文を読む
ピーナッツとかアーモンドとかナッツ類って言いますね。当然その場合は名詞です。
でも、nutsという言葉が形容詞になることもあります。
それは、熱心だとか、すごく興味があるとか、他にクレイジーなという意味もあるんです。
聞いたことないですか?
Are you nuts?
お前、アホか!
We are nuts about Hawaii 5- . . . 本文を読む
私は一度もハロウィンのパレードに参加したことがない。アメリカにうん10年いてもです。ハロウィンパーティなるものには何度か行ったけど、なんかバカバカしくてすぐ帰ってきてしまった。カボチャも一回だけカービングして玄関に置いたことがあったけど、同じ顔ぶれのメキシカンの子供達がなんどもわんさかわんさか来るんで嫌になって途中から居留守を使ったこともある。 チャーリー・ブラウンの漫画にそんな大人がい . . . 本文を読む
昨日の続きです。
関係代名詞は、基本的に5つ。
who、whom、whose、which、that
最初の二つが人に対して使います。
Whose は所有を表す場合。
Which は物に使います。
そして便利な that 君は人にも物にも使えるんですが、使い方がちょっと限定されます。これは後から説明しましょう。
昨日の例文:
1)The man who calle . . . 本文を読む