ツイノスミカ

猫ト戯レ 晴耕雨読
ソンナ暮ラシガ 理想デス

ハイペース

2020-12-23 | 庭 / バラ
今日は昨日より暖かいとの予報だったのに、昨日より寒いのわたしだけ?と思ったら、
腰にカイロ貼るの忘れてました。

つるバラの誘引です。メモメモφ(・ω・。)

あったかいうちになんとかしなきゃ!ってハイペースで頑張っています。
ハイペース≒適当に とも言う。


ブラッシュ・ノアゼットとレオナルド・ダ・ヴィンチのステキアーチ組。
ノアゼットは古い枝が目立ってきて、枯れ枝もあったりして、
思い切って更新という名のばっさり剪定を敢行。
ダヴィンチは順調だけど、もう少しシュートが出てますように、と祈りを込めて剪定。
どちらもアーチの中央を越えて重なるように誘引できたので、
今度の春はもっとステキアーチになる予感。


サマー・メモリーズも、古い枝を何本か抜きました。
普通、ひとつの芽の出るところからは、3本のシュートが出るとバラの先生が言ってた覚えがあるんだけど、
サマー・メモリーズは、どんだけ出るよ?ってな具合なので、どんどん更新できそうに思える。
もう芽が動きだしてるのか、赤い芽がびっしり。
しかーし、こんなに早い芽、年末年始の寒さでも大丈夫かなあ。


オデュッセイアは、極太ベーサルが天を突きぬけとばかりに伸びて、まだ先に蕾まで付けてたのを
ばっさりと短く剪定しました。
そしてさらに、シュラブだから、無理無理巻くように誘引しなくたっていいじゃん!と、
ささっとオベリスクに沿わせるように結んで終了!


フェリシアも、古い枝を抜いて、ビュンビュン出ていた新しいシュートで更新。
昨年よりもさらに、パラソル型(ソーラバネル型)になるように誘引したつもり。
でもフェリシアって結構しっかりした枝なので、
この小さなオベリスクに誘引するのが大変になってきたな、と思う。


うちのブランボワーズ・バニーユは、なかなか大きくなりません。
日当たりが悪いせいかなあ。
そんなわけで、あっという間に終了。もっと手間かけさせてくれえええ!



そんなこんなの今日の成果。計6品種。
1日で6品種の誘引、びっくりハイペース
あと4品種、このままハイーペースで頑張れば、年内に終われるぅ!

脚立に登りだすと

2020-12-22 | 庭 / バラ
つるバラの誘引、覚書き。

ボーボーにシュート伸び放題にしてたバタースコッチ。
園芸棒にまとめるとかなにもしてなかったので、ホントに自由に伸びて
近寄るのも難儀な奴でした…orz
そして古くてもう良いシュートが出ない枝数本を無くすため鋸で切るのに、
太くて時間がかかって大変で、
それをゴミに出すために小さく切ったりするのにも、時間も体力も奪われるー。


安曇野は、トレリスのこっち側に良いベーサルが出ちゃってて、
うーん、このままこっち側に置いとくか?と迷ったのち、
トレリス引っこ抜いて建てなおせばいいじゃん!と
手間のかかるイイコトを思いついたのが運のつき。
去年誘引して外さなくても良い枝まで外して結び直したりしてたので
結構時間がかかってしまった。
うん、でもベーサルもきちんと誘引できたんだから、良いとしましょ。


昨日とりかかったラ・レーヌ・ヴィクトリアは、脚立に登ってアーチの上まで誘引完了。
アーチの反対側の羽衣も。
このふたつのバラ、今年の夏に水切れで大量の葉を落とすというヤバイ状況に陥ったせいか
シュートの出も伸びも悪く、大した誘引をすることなく終了。
良かったんだか、悪かったんだか。


そんなこんなの今日の成果。
安曇野、ラ・レーヌ・ヴィクトリア、羽衣、バタースコッチ

もうひとつの成果(?)
脚立に登っててっぺんで作業するとき、普段全然使ってないところの筋肉を使うせいでしょうね。
太ももや腰が痛くなってくるわけで。
明日はもっと痛くなるかもー。



バーク堆肥でマルチングも始めました。(遅っそ!)
バーク堆肥でマルチング

間に合わないかも

2020-12-21 | 庭 / バラ
まだバラ、咲いてます。
オフィーリアがすんごく綺麗なのでセンターに♪
オフィーリアがすんごく綺麗で萌え



まだ咲いてるけど、つるバラの剪定、誘引を始めました。

って遅っそーーーー!

今月初めのまだ暖かかったときに始めていれば良いものを。
どうしてこんなに寒くなってからやってんだよ……


喘息がね、ステロイドの吸入をまだ朝晩2回ずつ
シュコーシュコーってダースベーダーみたいにやってるんで、

とかいう言い訳は、どーでもいいから、早くしろ自分。



朝早くは寒くて出られず、
10時頃ようやく庭が暖まった(と勝手に自分が思い込んでる)頃に開始。

アルバ・セミプレナは、竹垣にワイヤーを張ったところに誘引してるんだけど、
ワイヤーの間隔が広くて誘引しにくかったので、
慌てて昨日買ってきた(←去年から計画してたのに、すっかり忘れてて)
ネットを張ってみましたよ。
ネット張ったら誘引しやすくなったアルバ・セミプレナ

ちゃんと留められるようになって、なかなかグッド!
耐久性は不明なんだけど、まあこれで良しとしましょ。




ピエール・ド・ロンサールの本気の極太ベーサルシュートを、なんとか折らずに倒せたので
これもこれで良しとします。
ピエールさんの極太シュートは本気のしるし



そのほか
ラ・レーヌ・ヴィクトリアをチョイチョイと切って(脚立に乗らずに届くとこまで)
つるアイスバーグは真面目に剪定、
誘引までやろうと思ったところで冷たい風が吹いてきたので、
おでんの仕込みのために撤退。

全然進まん・・・・・・・


去年は13日から始めて、25日までかかってる。
そのペースでいくと、ぎりぎり年内にできるかも?
でも来週は雨の降る日もあるみたいだし
年末寒波とか言ってるし
うーむ
これは無理か・・・・・・
最低限、とりあえず切っとくっていうのもアリ?


年明けの天気予報は、最低が氷点下、最高もヒトケタ台。
木立の鉢バラは、どうなってしまうんでしょうね(ってヒトゴトか!)

進む季節に焦る

2020-09-15 | 庭 / バラ
もう二日もエアコン無しの生活を送っているんだな。
あんなに暑い夏はどこ行った?


9月に入って、バラの夏剪定をしなきゃと思いつつ、
あまりの暑さにやる気がおきなくて放置してたけど、
こんなに涼しくなったら、その言い訳も通らない。
もう遅いぐらいなんだし。
ボーボーに伸びたシュートと、
黒点病に侵された葉っぱを、
なかったことにしたいけど、それはどうにも無理な話。
私がやらなきゃ誰がやる。

てなわけで、コロナ太りで重い腰(?否)をあげて、
ちゃちゃっとやりましたよ。←適当に、とも言う。


嫌嫌やり始めた9時から正午まで、切って切って切りまくり、
施肥と草取りまでやって、
何を思ったか、クレマチスの強剪定までやって(やってよかったのか???)
午後の「熱中症警戒」中は、ちょっと昼寝をし、
夕方から片付けを。


疲れた。
鉢植え23本、地植え12本、
切ったバラの枝の片付けだけでも、正直しんどい。
こんなにしんどいんだから、もう増やしちゃダメなんだけど、
実は、
まめ吉に似合う赤いバラを探している、どうしようもないアホである。



遮熱

2020-08-16 | 庭 / バラ
今日は風が吹いているので、日陰ならなんとか生きていかれる暑さですw
が、日向は命にかかわる危険な暑さ・・・・・

そんな中、午前中にさっと100均に行ってきました。
アルミシートを買うために。



西の庭のアーチは、6月にカツラの木をさっぱりと剪定してもらったおかげで、西日がガンガンに当たっています。
鉢につるばらを植えているのが、夏場は水切れしやすいし、熱で根が傷んで葉を落とすので対策をせねばと。
はじめは遮光率70%の黒い遮光ネットを鉢に巻いたのですが、
ちょっと待てよ、黒いと熱を吸収するではないか?????
ということで、アルミシートでやり直しました。

羽衣とヴィクトリア アルミシートで遮熱

例年、ヴィクトリアが水切れでもないのに、葉が黄変して落ちていました。熱にやられてたんだね。
今年は・・・・・・・
羽衣もヴィクトリアも、一度水切れで葉を盛大に落としてしまったのですが、
ただいまなんとか復活中。
遮熱もしたから、花も返り咲かせることなく(っていうか、咲かんだろ)養生します。
わたしもアイス食べて養生しちゃう(おぃ)

貴重な晴れの日

2020-07-19 | 庭 / バラ
久しぶりの太陽。
バラの楽剤散布に、今日を逃してはならぬ。
早起きして、黒点病の葉を取り除き、オルトランも撒いた。

例年の今頃に比べれば、涼しいのだろうが、やはり陽が射せば暑い。
もう少し草取りもしたかったが、切りの良いところで終了。
3時間半が限度かな。

シャワーを浴びたのちは、今日のご褒美。


そしてエアコンの効いた部屋にてしばしお昼寝の時間。
極楽極楽。

ステキアーチ

2020-05-19 | 庭 / バラ
雨上がりの庭は、やることがいっぱい。
たっぷりの雨水を花に抱えて重くなったバラは
枝が折れないように水を飛ばしたり痛んだ花を切ったり。
バラのほかに、ジキタリスもハニーサックルも、
落ちたエゴの花は白いじゅうたんのようだし、
どれも掃いたあとから次々と落ちてきてきりがない。
雨を受けて雑草も生き生きとしてやがる。
庭仕事はいつまでたっても終わらない。

今日は体が重くて(コロナデブのせいか、そうなのか
落ちた花びらをそのままにしてある。
薬剤散布も気になるが、やる気スイッチがどこかに行ってしまった。
もうしばらくの間、なにもしたくないとさえ思う。


しかし花は、待ってくれない。
次々と咲いては素敵な景色を描き続ける。
私の一番好きなアーチ、ステキアーチがステキになった。
ブラッシュノアゼットとレオナルドダヴィンチのステキアーチ
レオナルドダヴィンチ、初代はテッポウムシにやられてしまって
リベンジ2代目はこんなにステキになった。
ダヴィンチはとても良いバラです



2番目にステキなアーチ(といっても2つしかないけどな)も
ヴィクトリアはそろそろ終りだが、
ラレーヌヴィクトリア
羽衣がステキ。
羽衣
ステキな羽衣
今年はクレマチスの“あや”との共演もステキ。
淡い色コンビ



コロナ禍でありながらもこんなに癒してくれるのだから
明日はがんばってお世話するからね。
早く寝ろわたし。

雨の日曜日 薔薇に休み無し

2020-05-10 | 庭 / バラ
4月から大学生の姪っ子を、オンライン授業が始まる少し前から、1か月の予定で預かっています。
入学式もオリエンテーションも無く始まった大学生活。
おばちゃんからしたら、こんなの大学生活なんて言えないよなあと思うんだけど、
当の本人は、このまま前期授業、ずっとオンラインでもいいとか言ってる。
通学時間要らないからギリギリまで寝てたり、
リアルタイムでない授業は、好きな時間にやってるみたいで、
この生活が楽だと思ってるからなんだろうけど。
サークル活動や、友達と馬鹿なことやらかすのが、大学生活の醍醐味だとおばちゃんは思うし、
せっせと出された課題をこなしているみたいだけど、そんなことだけで後期の実験実習とか、
ちゃんとできるのか、おばちゃんの方が心配しています。
ちょっと可哀想な姪っ子の大学生活。
stay home で家から一歩も出ないし、
今日は雨だし授業は無いし、部屋であつ森でもやってるのかな。
午後から一緒に鬼滅の刃でも見るか。




今日は一日中雨。
満開近くなった薔薇は、雨に降られ頭が重くなっています。
薔薇も可哀想な雨の日曜日。
コルデス・ミニ、オデュッセイア、クイーン・オブ・スウェーデン、バタースコッチ、ラ・レーヌ・ヴィクトリア ブラッシュノアゼット、クロッカスローズ、フェリシア、ラ・フランス、フランス・アンフォ、センチメンタル、オーバーナイトセンセーション ラ・レーヌ・ヴィクトリア、アルバ・セミプレナ、ローズ・ポンパドゥール、プリンセス・ドゥ・モナコ、ニューウェーブ、オフィーリア、ミスピーチ姫、羽衣

ことしのGW

2020-05-03 | 庭 / バラ
春の始まりは暖かく、今年のバラは早いと思っていたけれど
4月が思いの外寒い日が多くて
結局いつもどおりのバラの開花となった。

今日の開花....〆(・ω・。)
バタースコッチ
オデュッセイア
コルデス・ミニ
ミスピーチ姫
ローズ・ポンパドゥール
シャンテ・ロゼ・ミサト
クイーン・オブ・スウェーデン

バラが咲いたよ

おうちで花を眺めて、コロナの退散を願うGW。

水は低きに流れ

2020-01-10 | 庭 / バラ
備忘....〆(・ω・。)

一昨日はお昼から雨が上がり気温も高かったので、木立バラの剪定を。
そして今日も風が強いという予報だったがそれほどでもなく、剪定を進める。
やる気はないけどやらねばならぬ。

1月8日
トゥルーラブ
オフィーリア
ラ フランス
ニューウェーブ
フランス アンフォ
ディズニーランドローズ
ジュピレ デュ プリンス ドゥ モナコ
センチメンタル
クイーン オブ スウェーデン
クロッカスローズ x2
オーバーナイト センセーション


1月10日
コルダナローズ x2
サムライ(スカーレット ナイト)
トゥルーラブ x2
プリンセス ドゥ モナコ

植え替えは後日、何鉢か厳選(?)して行う。
毎年植え替えしなければいけないと思っていた、超超超初心者のあの日。
小山内センセイの本に2~3年ごとでも良いと書いてあったのを、あの日のアタシに教えたい。
木立バラの剪定後
グリーンアイスとミスピーチ姫が残っているが、まだ盛んに咲いているので残しておく。
いつ切ったらいいんだ?休眠しないつもりか?
もしかしたらこのまま春を迎えさせてしまうかも?



つるばらの誘引をしているときから気になっていた、オベリスクの錆びているところをペイントする。
before
錆びてるオベリスク

after
錆びたところをペイントしました

錆びたところだけ塗ればいいと思っていたが、塗ったところと塗ってないところの差がやけに気になり、全部塗りたい気持ちが頭をもたげてくる。
いや待て、葉が展開して茂ってしまえば、見えなくなるものを。
身体を冷やしてがんばることはない。そうだそうだ、やめとこ。
しかし、錆びてはいないものの塗装がはげたところは、いつか錆がでるかもしれないではないか。
そこは塗らなくていいのか?
錆びたら錆びたときに塗ればいいではないか。
そうしているうちに、ダメになったら新しいオベリスクと交換すればよし。
寒いんだから身体を厭え。
そうだそうだ、そうしよう。


水は低きに流れ、人は易きに流れるってものよ。
特にアタシは……


明日からの3連休は、真ん中が雨模様、そして寒いらしい。
来週風がなければ植え替えをしたいのだけど、どうなるやら。
やる気の問題よね。

誘引完了

2019-12-27 | 庭 / バラ
備忘

12月19日
サマーメモリーズ
肥料が多いと枝が伸びすぎるらしい(今頃気づく)
それでか……
もしゃもしゃすぎて、横を通る時にしょっちゅう引き留められてしまうので
今年は肥料少なめにする
サマーメモリーズ




12月20日
安曇野
去年台風でフェンスが倒れたので、かなり枝数減らしたはずなのに
6月に植木屋さんがバッサリ切ってくれたおかげでローズヒップが殆ど見られなかった(´;ω;`)
たしかにボサボサだったからな
それだけ旺盛な樹勢ってことよ
安曇野




12月21日
ストロベリーアイス
完全四季咲きでとっても可愛い顔してるくせに
太いシュートに大きなトゲで毎回誘引に泣かされる
オベリスクに巻こうなんてそもそも無理なのよね
ストロベリーアイス




12月23日
ブラッシュノアゼット
返り咲きというより四季咲きというべき
わたしの下手な誘引でも見事に咲く素晴らしい名花だわ
ブラッシュノアゼット



フェリシア
趣味園でおなじみ小山内センセイの言うとおり、
ソーラパネル型に誘引してみた(若干苦しいけど)けどどうでしょう?
フェリシア



シャンテロゼミサト
フェンスが小さいので、つるのようには誘引できない
枝の伸びが良いので、今年はパッツンと剪定した
ベーサル出ますように(-ω-人)
シャンテロゼミサト





12月25日
オデュッセイア
これもソーラーパネル型にしたかったけど、
シュラブなのでまっすぐ太い枝が伸びて曲がらん……
オデュッセイア



右側:ローズポンパドゥール
左側:ブノワマジメル
ようやくブノワさんとポンパドゥール婦人が交差するようになった
はたしてこれがカオスとならんことを祈る
右:ローズポンパドゥール 左:ブノワマジメル





これにて誘引せねばならんバラは完了。
年明けたら木立のバラの剪定と植え替えを20ほど。
他にクレマチスも待っている。
園芸作業は続くよ、どこまでも。寒くならないといいなあ。

地味な作業を黙々と

2019-12-17 | 庭 / バラ
春に向けた色とりどりの花苗を載せているブログを横目に、
とっても地味な作業を黙々と続けている。
ホスタの黄葉を切ったり、クリローの古葉を切ったり、
そして今やっとかなきゃならん大仕事、それはバラの剪定と誘引。

自分の備忘に写真を撮っているのだけど、
あまりに地味すぎて物悲しいものがあるので、
花の画像を添えておこう(苦笑)


12月13日
つるアイスバーグとバタースコッチの整枝




12月14日
フランボワーズバニーユ
もう少し枝数が増えるといいな
フランボワーズバニーユ




12月15日
バタースコッチ
古い枝を切り、新しいベーサルシュートが出ることを祈る(出るのか?)
株元が、もうこれどうしたらいいの状態なわけで
でも花付きは抜群で、色も大好きなので失くしたくない
バタースコッチ


つるアイスバーグ
生育旺盛なのでバシバシ切って、それでも夏にはボーボーになるんだろう
それも楽しみ
つるアイスバーグ


レオナルドダヴィンチ
美しく花持ちの良いダヴィンチさんが
もっと太いベーサルを出してくれると嬉しいのよ
レオナルドダヴィンチ




12月16日
羽衣
とても良い感じに育ち
とても良い感じに誘引できた
来春が楽しみな逸品
羽衣


ラレーヌヴィクトリア
夏になると黄葉になってしまうのは枝数が多すぎるのかもしれないと思い
減らしてみたのだが、どうなるやら
ラレーヌヴィクトリア


アルバセミプレナ
ようやくベーサルが1本出たので右側にも咲かせられそう
でも真ん中が開いてるのだが(汗)
アルバセミプレナ


ピエールドロンサール
そろそろ本気を出して、ごん太シュートが出てくるのではと期待している
そうなったらそれで、また悩むのだろうが
ピエールドロンサール


どれもものすごい適当な剪定と誘引だけど、春にはそれなりに咲くだろう。



残りクライミングローズ
ブラッシュノアゼット
フェリシア
安曇野

シュラブローズ
ストロベリーアイス
ブノワマジメル
サマーメモリーズ
シャンテロゼミサト
オデュッセイア
ローズポンパドゥール



年が明けたら、木立のバラの剪定と植え替え20株。
このやる気のない中、どこまで頑張れるか。
クリスマスとか大掃除とか、なかったことになりそうだけど、まぁいいか。
今日は雨模様の空。
撮り貯めてある「刑事フォイル」(いつのだよ!)を見ながら
筋肉痛になった身体を労わろう。





秋バラ

2019-11-07 | 庭 / バラ
今年は7月に雨が多かったし
8月はいろんなことがありすぎたし
その後もまめ吉のことで頭がいっぱいだったし
という言い訳で、薬剤散布をずっとさぼったせいで
虫に食われるわ黒星病で葉を落とすわ、こんな無残な庭は初めてなんだけど
でもそこそこ咲いてくれている秋のバラたち
(PCからは画像をクリックすると大きくなります)



ストロベリーアイス
ストロベリーアイス


サマーメモリーズ
サマーメモリーズ


プリンセス ドゥ モナコ
プリンセス ドゥ モナコ


ジュピレ デュ プリンス ドゥ モナコ
ジュピレ デュ プリンス ドゥ モナコ


ニューウェーブ
ニューウェーブ


オフィーリア
オフィーリア



やっぱり夏剪定はするべきだった
そしてせめて月一ぐらいは薬剤散布しないと下葉がまるっと禿で
葉を残したいから今さら上を切るわけにもいかず
台風のときに倒れなかったのがせめてもの救いだけど
背高のっぽさんばかりで見栄えも悪い

まだ蕾もたくさんあって咲いてくれるのは嬉しいのだけど
気持ち的には早く冬剪定して次の春を待ちたいのだ(おぃ)




台風が来る前に

2019-10-10 | 庭 / バラ
台風が来る前に、伸び放題のバラのつるを縛っておきました。


雲ひとつない青空と、オベリスクのはるか上で咲いたオデュッセイア。
蕾付いてるから、まぁこれはこのままで。
青空とオデュッセイア


返り咲いたハニーサックル・ゴールドフレーム。
ハニーサックル・ゴールドフレーム


こんなに良い天気なのに、今季最大級の台風が来るなんて。
どなたさまにも被害が出ませんように。

二番花と薬剤散布

2019-06-27 | 庭 / バラ
今日から向こう一週間、雨の予報が出ていたので、昨日の良い天気(良すぎて暑かった(*´Д* )のうちにバラの薬剤散布をしました。
梅雨に入っても、それほど雨が降ってないので、黒星病は大して出ていないけど、一週間の雨となると心配。
生理現象で落ちた葉を拾ったり、エリゲロンの刈り込みや、粒状オルトランを撒いたりして、お昼まで作業。
これで一週間頑張ってくれよぉ。
 
 
バラの二番花がポツポツと咲いてるけど、気温が高いとパッと咲いて、終わるのも早い。
 
オデュッセイアも
 
ミサトも
気づいたらぱっかーん。
 
クイーン オブ スウェーデンは元々花持ちがあまり良くないけど、今年の二番花は蕾が多くて嬉しい。
 
もっと嬉しいのは、ヴィクトリアが返り咲いてくれたこと。
去年はほとんど返り咲かなかったし、株元にテッポウムシの食害と思われるおが屑が落ちてたり、夏は大量の生理的落葉があったりで、心配だったから。
あとは良いシュートが出てくれたらいいんだけど。