ツイノスミカ

猫ト戯レ 晴耕雨読
ソンナ暮ラシガ 理想デス

冬の薔薇

2017-12-04 | 庭 / バラ
なんだか今年の秋はとっても寒くて、11月なのに冬みたい~って思ってたら、もう12月ですよ!

庭のバラが、まだいくつか頑張って咲いてます。
寒いとボーリングしちゃうので、ガクが開いたら切って、ももちゃんのお花にお供えしています。
ほんとはリビングとかにも飾りたいんだけど、2匹の破壊神がいるからなぁ。



冬の薔薇その1


冬の薔薇その2


冬の薔薇その3



昨日は暖かかったので人は作業しやすく、バラには休眠してもらうよう、つるばらの葉を落としました。
なるべく今月中にはつるばらの誘引が終わるように頑張ります。
っていってもお天気次第なアタクシ。
ロザリアンの皆さまは、春の花の姿を想像しながらの誘引作業は楽しいらしいのです。
らしいのですって、そう、アタクシはやる気スイッチが入らないと作業に入れないので大変なのです。
どうぞ暖かい日が続いて、スイッチが入りますように。
 
 

夏剪定

2017-09-08 | 庭 / バラ
夏剪定、始めました。
もう少し早くにしなきゃいけなかったけど、このところヤル気スイッチが見当たらなくて。
とても1日で終わらないから、何日かに分けて。
今日はブノワ氏とポンパドール夫人。
咲いてた花は切り花に。


ブノワマジメル

2017-05-25 | 庭 / バラ
昨日の夜から今日にかけて雨の予報だったので、バラをカットしました。
ご近所さんにも差し上げたけど、まだこんな感じでお花屋さんみたいないい香りですよ。
雨降り前の切り戻し


さて、







今年のブノワ氏は違います!なんかやる気がみなぎってます!


ブノワマジメル
ブノワマジメル



ツイノスミカに来て最初の年は、新苗だというのを差し引いても線のほっそーいやさ男って感じでまったくやる気が見られず、次の年は、春のやる気のなさに「いつまでもこの調子だったら抜いてやる」って思ったのが伝わったのか、夏以降そこそこ頑張ったけど、やっぱり隣のポンパドゥール夫人に比べるまでもないやさ男ぶり。
気難しいっていうかなんていうか、ボーリングして蕾のままとか、「どこがイケメンだよ、調子こいてんじゃねーよ」とマジ悪態ついてたんですけどね。
ブノワの庭

今年はちょっとだけポンパドゥール夫人とお手手つなぐことができたので、来年こそひしと抱き合って咲いてくださいね、ブノワ様。

ストロベリーアイスと つるアイスバーグ

2017-05-24 | 庭 / バラ
5月なのに暑くて、そりゃアイスも食べたくなるってもんです。
今いちばんハマってるアイスは、井村屋のやわもちアイスシリーズ。(こちらで見てね⇒


バラの名前でアイスとついているものといえば

ストロベリーアイス
ストロベリーアイス


バニラアイスにストロベリーソースがかかってるって感じ?
でもこれ、かわいいくせに、すっごいトゲなんだよね。
ストロベリーアイス
オベリスクに留めてあるのに、びょんびょんごついシュートが手前に出て真ん中が空いてるでしょ。
もさもさに茂った葉があるときに、トゲをよけながらオベリスクに留めるのは大変なので、冬までこのままでいきます。(´・ω・`;)






つるアイスバーグ
つるアイスバーグ


開いてもまぁるい優しい白。
開いたつるアイスバーグ

トゲは少ないし枝はしなやかだし、ぐんぐん伸びるし、ここは建物の影になって一番日当たりが悪いところなのに、ちょっと誘引が変だけど(´・ω・`;) いい感じに茂ってきてます。一季咲きなのが残念。
つるアイスバーグ

ブラッシュノアゼットとダイアナ

2017-05-24 | 庭 / バラ
モッコウバラを除くと、一番はじめにつぼみが出てきたのがブラッシュノアゼット。
なのにずっと蕾が増え続けるいっぽうで、そうしているうちに他が開花して、それらがすっかり落ち着いた頃に咲いた。ものすごーく滑走距離の長いバラだわ。

ブラッシュノアゼット
ブラッシュノアゼット



アーチのブラッシュノアゼット



開花したのは5月17日。
あっというまに満開になった。
よく返り咲くのでこれからしばらくこんな光景が見られると思うと、冬にアーチへの誘引頑張ってよかった~って思うよね。


それほど香りがするわけじゃないけど、ハナムグリに好かれてます。
ハナムグリに好かれてます





アーチのダイアナ



反対側は、テッポウムシにやられてなければレオナルド・ダ・ヴィンチが咲いてたはず。
今は代わりのクレマチスのダイアナが頑張ってくれてる。


ダイアナ
ダイアナ






ダ・ヴィンチさんがテッポウムシにやられたのがわかったときの意気消沈を解消するためにポチった新苗が今日届いたので、さっそく6号鉢と8号鉢に植え替え。6号鉢は梅雨明けに8号鉢に植え替え。メモメモφ(・ω・。)
左からA.アルバセミプレナ、FL.センチメンタル、CL.フランボワーズバニーユ、FL.ジュビレデュプリンスドゥモナコ。
新苗届いたよ!

センチメンタルだけ、蕾がついてた!ぐふふふ、絞りだよ!
センチメンタルの蕾


現在の庭はバラのピーク。薫風にうっとりの毎日ですの、オホホ。(=^ω^=)

アーチのあっちとこっち

2017-05-23 | 庭 / バラ
外壁につるばらを這わせるかわりに去年の春建てたアーチに、
かわいいピンクと、大人なピンクのバラが咲きました。
この場所は午後から数時間しか日が当たらないけど
アーチに誘引して1年目でこれだけ咲いてくれた





かわいいピンク
ラ・レーヌ・ヴィクトリア
ラ・レーヌ・ヴィクトリア

コロコロの花と、いい香りと、花持ちもよくて、ほんとうにかわいいバラですわ
文句なしにかわいいコロコロピンク




大人なピンク
羽衣
羽衣

これぞバラっていう桃色大人顔。
桃色大人顔




アーチのあっちとこっちで、違う顔のピンクのバラでした。

やっと開花、ピエール・ド・ロンサール

2017-05-22 | 庭 / バラ
昨日はすごーく暑かった!31度超えてたらしい。


急に真夏日になって、人の身体もついていけないけど、花だってびっくりだったと思うわー。
でもやっぱりバラはお日様が好きかなぁ。


フェンスに這わせたピエール・ド・ロンサールが、スモークツリーとカツラの影になって木漏れ日程度の日当たりで、思ったほどシュートが伸びないし、花つきもいまいち。
木漏れ日のなかのピエール


蕾は真っ白だし、ちょっと開いた花も白い……。
あれ?花白い?5月19日


開いてきたらかわいいピンクが見えてきたけど、日照不足なのかなぁ、と思って調べたら、ピエールさんは日陰に強いと書いてあったのでちょっと安心。開花は他の花より1週間ほど遅れるし、花数も少ないかもしれないけど、そのかわり花持ちが良いとも書いてあった。
まだ地植えして1年目だからかな。がんばれピエール!

5月21日
ピエール・ド・ロンサール


クイーン・オブ・スウェーデン

2017-05-21 | 庭 / バラ
コロコロのカップ咲きがお気に入りのバラ、クイーン・オブ・スウェーデン。
クイーン・オブ・スウェーデン

うちでは「ももちゃんの薔薇」と呼んでます。その理由はこちら

2年目、たくさんの蕾がつきました。すくっと直立に伸びる姿も美しいです。
すくっと直立に


開花した一番の花は、もちろんももちゃんに。
最初のお花はももちゃんに

なんとも言えないピュアなピンクが、ももちゃんにぴったりだね。


オフィーリアとフェリシア

2017-05-20 | 庭 / バラ
オフィーリア
オフィーリア

ダマスク香とティー香の混ざったような特徴的な香り「オフィーリア香」が、ほんといい香り。
まだ2年目なので枝数が少なくて、樹勢も弱いのかなぁ、一番花は綺麗な姿だったけど、房咲きになったのはちょっと形が変なんですよ。GW後半のもっのすごい雨に蕾が打たれたせいかなぁ。
変な姿になってる房咲きのオフィーリア

長く愛されてきた名花なので、この先が楽しみだわぁ。




フェリシア
フェリシア

オフィーリアの交配なので、親譲りの甘い香りが素敵。開いた中のしべも赤くてかわいい。
蕾のときは杏っぽい色なのに、開いていくとふわふわのピンクに変わっていくの。
赤いしべもかわいいフェリシア


そのピンクが引き立つようにと思って、奥にサルビア・ネモローサを植えました。
シャープなサルビア・ネモローサとふわふわのフェリシア

シャープな濃い紫と、ふわふわピンク。イメージどおりで大満足。(人*´ω`)

待ってたよ!この季節♡ スパイシーコルダナ

2017-05-17 | 庭 / バラ
ツイノスミカのバラ祭り開催中♪
今年は開花が遅いかなーと思ってたのに、ある日を境に次々開花。アップが追いつきません。

左上から時計回りに、オーバーナイト・センセーションとスパイシーコルダナ、オデュッセイア、ローズ・ポンパドゥール、シャンテ・ロゼ・ミサト、フェリシア
左上から時計回りに、オーバーナイト・センセーションとスパイシーコルダナ、オデュッセイア、ローズ・ポンパドゥール、シャンテ・ロゼ・ミサト、フェリシア

クロッカスローズ、ストリベリーアイス、バタースコッチ、ラ・フランス、ラ・レーヌ・ヴィクトリア
クロッカスローズ、ストリベリーアイス、バタースコッチ、ラ・フランス、ラ・レーヌ・ヴィクトリア

咲いているけど写真に収められていないもの、蕾いっぱい開花待ちのもの、まだ有ります。
冬に誘引頑張ってよかった~。





本日のバラは、スパイシーコルダナ。
スパイシーコルダナ
上の画像のちょっと黄色がかったのもスパイシーだし、このしっかりオレンジもスパイシー。
咲き始めと終わりも色が変わって素敵。そして良く咲くし花持ちもよくて丈夫。
私が育てたバラ1号。

一番のり

2017-04-30 | 庭 / バラ
この春の一番乗りは、オーバーナイトセンセーションでした。
オーバーナイトセンセーション
ミニなのにミニらしからぬ大き目の花と、いい香りのバラ。


他のバラもつぼみがたくさん上がってきています。
オデュッセイアの萼(がく)チラ。もうちょっとだね。
オデュッセイアの萼(がく)チラ


虫の活動も。
バラの葉の裏に、たぶんヨトウガの卵。
ヨトウガの卵


チュウレンジバチ産卵なう。産卵中は動かないのでテデツブースの刑を執行。
チュウレンジバチ産卵なう


そして産卵されたところは、幼虫が出てこられないようにボンドを塗ります。(ボンドの刑)
ボンドの刑


おまわりさん、コイツです!

2017-03-31 | 庭 / バラ
今年は桜が遅いです。今日も寒かったですねぇ。
そうは言っても少しずつ春めいて、庭のバラも葉が展開してちょっとウキウキする季節。


なのに、見つけてしまったんです。
秋にアーチのもとに地植えしたレオナルド・ダ・ヴィンチ。
おろしたばかりでまだつるとは思えない姿なりにも葉っぱが出てきて、今年からがんばってねーって声かけたら、色が悪くて芽吹いていない枝一本発見。これは変だよね、普通の枯れかたと違うよね。
枯れた枝をのこぎりで切ってみると、断面の色も悪い。継いである部分の皮をそっとめくると穴が……。
こ。。。。。これは!






テッポウムシ!






去年の夏、カミキリムシをよく見るなぁとは思ってたけど、秋に植えたとき、ダ・ヴィンチさんに卵埋められてたことに気づけなかったのが悔やまれます。
針金を穴に入れてみると、穴は向こう側まで貫通してて、枝のほうじゃなくて根のほうに穴が続いているみたいだけど、虫に届いている感じがしないので、スミチオンを規定量に希釈してブシャーーーーっと穴の中に注入。これで虫が死んで、あとはダ・ヴィンチさんの樹勢に賭けるしかないかぁと思って、噴霧器を洗いに行って戻ってみると、テッポウムシが穴のところに上がってきていました。

ムッキーー!お、お、おまえかああぁぁぁああっ! 

ピンセットでつまみ出して、即刻まっぷたつの刑!
なので画像ありません。どんな気持ち悪い虫か知りたい人だけクリック⇒

癒合剤塗って、パテがなかったのでとりあえずビニールテープで巻いて他の虫とか入らないようにしておきました。どうぞダ・ヴィンチさん、がんばって。



実はヤバかったアルバ・セミプレナも枯れました。これもテッポウムシだと思います。
もうね、オルトラン撒いてても、コイツだけはなかなか防ぐのが難しいです。早期発見、これしかない。




で、アルバ・セミプレナ、これ可愛いんでもういちど育てたくて、でももう大苗は終わってるので、新苗を買いました。(セールになってたし♪)
そしてダ・ヴィンチさんの保険に、もひとつ苗。
そして絞りのバラも欲しいかも~ってことで、もひとつ苗。
モナコ后妃のダンナさんも欲しかったなーって、もひとつ苗。
結局4苗ポチってしまいました。(送料無料にするためってこともあるけど)
あぁ5月が楽しみ。(おぃ)


とりあえず毟る

2017-02-01 | 庭 / バラ
毟る(むしる)という字を手元の角川新字源で調べてみると、
『毛をむしり取って少なくする意を表す。毛をつかんで引き抜く。』
とあります。
なんだか痛そうな字です。



毟る







今日毟り取ったのは毛ではなく、バラの葉。
つるばらの誘引は終わったけど、地植えのシュラブが放置、鉢のブッシュは一応剪定だけして、土が足りないのに買い物に行ってなくて植え替えはまだ。

放置のシュラブは、2月になったのでそろそろ剪定しないといけないんだけど、雪が降ってすごく寒かったのに、まったく休眠する気がないみたいで、枝も葉も青々として花も咲いています。
さすがにまずいので、葉を落として休眠してもらうことにしました。
葉をちょっと引っ張るくらいじゃ落ちないほど、まだまだ元気。毟って毟って毟り倒しました。

ブッシュ15鉢は去年植え替えてるから、鉢増ししないといけないもの以外は、ちょこちょこっと土替えして終わるかも…






「むしる」の字には、挘(手偏に劣)の字もあります。
『手で、力づくに、けずりとる(少)意を表す。つかんでちぎり取る。』


挘る


毛じゃないものをむしるのは、こっちを使うべきなのかな。



ブラッシュ・ノアゼット誘引

2016-12-21 | 庭 / バラ
今からまだ咲く気満々だったブラッシュ・ノアゼット。
かわいらしい小さな花が、ほんとうによく返り咲くの。

まだつるばらの誘引がどうにも自信がなくて、ここ切っていいのか、これ残していいのか、悩みながら。
だからあまり枝を曲げなくても咲くというのも、誘引下手っぴなわたし向き(笑)
ブラッシュ・ノアゼット誘引
アーチのカーブのところまで誘引できました。
春が楽しみ♪


21日の作業....〆(・ω・。)
・ブラッシュ・ノアゼット誘引
・サマー・メモリーズ 葉っぱを取って枯れ枝を切ったところまで

バタースコッチ

2016-12-12 | 庭 / バラ
寒いけど、残りのつるばらの誘引をがんばっています。
今日はバタースコッチ。

2008年に花フェスタ記念公園でひとめぼれして、翌年に大苗購入。
わたしがツイノスミカに来る2014年まで、ずっと鉢植えで母に管理されていたので、
これどうしたらいいの?
という枝ぶりなのを、なんとか誘引しております(苦笑)
母が枝を斜めに伸ばしていて、
小さく剪定してまっすぐ伸ばしてからというのには、あまりにリスクがありそうな太い古い枝ばかりだったので、
(ワタクシの力量ではベーサルシュートを出すのは無理っぽかった)
地植えするとき斜めに下ろさざるを得ませんでした。
まぁでもなんとかなってます。
ローズ・ポンパドゥールみたいに寒さでボーリングしてしまうこともなく、初冬までよく咲いてくれるし、色も良し。
バタースコッチの誘引

つぼみを切ってきました。部屋に入れたら咲くでしょう。赤い花はオデユッセイア。
バタースコッチのつぼみ


誘引するバラは、あと3つ。