▲2020年3月18日 石垣市宮良
▲2020年3月15日
ナワシロイチゴ(苗代苺)、方言名イチュビ、学名 Rubus parvifolius L.。
バラ科キイチゴ属の小低木。茎は立ち上がらず、ほかの草の上に覆いかぶさるように広がる。花は1cmくらいで淡紅紫色、実は赤く熟してジャムなどにできる。
日本、朝鮮半島、中国などの丘陵や道端に自生する。
3月15日に蕾のこの花を見つけ、「あ、この草は知らないな、なんだろう?」と写真を撮っておいた。3日後に開花したのを見つけて、「よしっ」と図書館で借りた『沖縄植物野外活用図鑑』で探す。
この図鑑に「和名は、実が苗代の頃に熟するところから名づけられました。」とあり、石垣島の「苗代の頃」がいつなのか気になってきて、ネットで検索。なぜなら石垣島では田植えの終わった水田を見ているし、宮良小学校でも生徒がだいぶん前に校内で田植えをやったから。
《やいまタイム》に「八重山では、多くの米農家の方が二期作でお米を作っている。1期目の田植えは2月、稲刈りは5月から6月。日本一早い稲刈りだ。2期目の田植えは8月、稲刈りは10月。」とあった。だから、この和名は本土の苗代の時期に基づいているのだろうと想像する。
草本でなく低木であること、日本全体に分布しているというのも意外だった。本土にいた時は気づかなかっただけらしい。