野草が好きです (^-^)

散歩や通勤途中に草花の写真をパチリ。

テリハボク

2021-06-05 22:26:18 | 日記

▲テリハボクの花 2018年6月12日 石垣市宮良 

▲テリハボクの実 2018年7月24日 石垣市大川

▲テリハボク並木 2021年6月2日 石垣市宮良

▲国道390号線のテリハボク並木 2021年6月2日 石垣市白保

 

テリハボク(照葉木)、学名Calophyllum inophyllum L.、方言名ヤラブ、ヤナブ、ヤラク、トゥフクギ、ヤラフクギ。

テリハボク科、テリハボク属の常緑高木。

南西諸島(与論島、沖縄諸島、南大東島、先島諸島)と小笠原諸島、太平洋諸島、オーストラリア、東南アジア、インド、マダガスカルなどに分布。

開花期は5月~7月、今満開に咲く白い花は清らかな感じがして、よい香りがする。花後すぐにできる丸い実も可愛い。

天然記念物に指定されている宮良のテリハボク並木は、大のお気に入りだ。古木らしい幹は表皮が四角にさけ、高く見上げる枝には濃緑の葉がいっぱいに繁り、つやつやと光る。

石垣空港から宮良、磯部、大浜まで、国道390号線の両脇に続くテリハボク並木も壮観で、石垣島に無くてはならない印象的な景色だと思う。


 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふみ)
2021-06-05 23:03:29
気持ちよさそうな季節。石垣の夏はこれからですかね〜
返信する
Unknown (ermine2018)
2021-06-06 00:54:05
大好きな花が次々に咲いて、興奮気味の季節です。投稿が間に合わないくらい😆♪。
返信する

コメントを投稿