しがない公務員の大阪通信

大阪在住、在職の公務員が大阪の過去、今、そして未来を考えます。

市と特別区の違い

2011-01-26 | 大阪都構想を考える2018
今度は、
現在東京都にしかない「特別区」を見ていきましょう。
 
現在東京都にある「特別区」は23、
政令指定都市にある「行政区」とは違い、
首長=区長が選挙で選ばれ、
それぞれ独自の政策を打っています。
 
そのため、
各区で重点項目もさまざまとなり、
子どもに優しい区、
高齢者に優しい区などばらばらとなります。
 
ただし、
普通の市でできる事業のうち、
上下水道・消防などが東京都で行われるほか、
一定規模以上の都市計画や建設許可を東京都が握っています。
 
また、
清掃業務など23区が共同で行う業務もあります。
 
さらに、
人事権のうち、
正規職員の採用については23区共同で行い、
各区に配属されるという仕組みをとっており、
福利厚生についても23区が共同で行っている。
(ただし、福利厚生については市町村レベルで行っているところは少ない。)
 
財政面では、
市町村の税金のうち、
市町村税である都民税(市町村民税法人相当分)、
固定資産税、特別土地保有税、事業所税、都市計画税が都税となり、
都が徴収したものを区に配分するといった形になる。
 
そのため、
本来市町村でできるものも都が行うこともあり、
各区で不満が出ることもある。
 
そこをどう解決するか、
これからの課題となります。
 
ただ、
今回の「大阪都構想」では、
「中核市の権限」を与えることとしています。
 
次回は、
その「中核市」についてみていきます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 政令指定都市って? | トップ | ザックジャパン完勝 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大阪都構想を考える2018」カテゴリの最新記事