統一選、大阪は「維新」対決?原口氏団体と民主が連携へ(朝日新聞) - goo ニュース
大阪都構想が実現したら、
大阪府(とここではいいます。)と特別区はどうなるのかを考えていきます。
まず財源ですが、
市民税(法人相当分)1,085億円
固定資産税 2,795億円
事業所税 250億円
都市計画税 572億円
(いずれも平成23年度予算ベース)
が大阪府に移り、
軽油引取税交付金 62億円
地方交付税の増額補正 50億円
などがなくなります。
特別区の財源としては、
収入の約28%(4,242億円)がなくなります。
(そのうち4,130億円、市税の約67%が大阪府に移ります。)
大阪府に移る税収はひも付きで特別区に返ってくるので、
実際には政令市特有の収入がなくなるだけですが、
当然大阪府から頂く交付金は自由に使えるわけではないので、
実際自由に使えるお金がグッと減ることになります。
そして、
いままで政令市が使えたものが、
ほかの市町村にも使われてしまうことになります。
(その是非は微妙なものといえますが...。)
ちなみに、
4,242億円がなくなるということは、
生活保護関連経費(約3,000億円)や
市営住宅など住環境整備関連経費(約900億円)などができなくなる金額です。
こんな財源になってどうなるのか、
次回はそこをついてみます。
大阪都構想が実現したら、
大阪府(とここではいいます。)と特別区はどうなるのかを考えていきます。
まず財源ですが、
市民税(法人相当分)1,085億円
固定資産税 2,795億円
事業所税 250億円
都市計画税 572億円
(いずれも平成23年度予算ベース)
が大阪府に移り、
軽油引取税交付金 62億円
地方交付税の増額補正 50億円
などがなくなります。
特別区の財源としては、
収入の約28%(4,242億円)がなくなります。
(そのうち4,130億円、市税の約67%が大阪府に移ります。)
大阪府に移る税収はひも付きで特別区に返ってくるので、
実際には政令市特有の収入がなくなるだけですが、
当然大阪府から頂く交付金は自由に使えるわけではないので、
実際自由に使えるお金がグッと減ることになります。
そして、
いままで政令市が使えたものが、
ほかの市町村にも使われてしまうことになります。
(その是非は微妙なものといえますが...。)
ちなみに、
4,242億円がなくなるということは、
生活保護関連経費(約3,000億円)や
市営住宅など住環境整備関連経費(約900億円)などができなくなる金額です。
こんな財源になってどうなるのか、
次回はそこをついてみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます