お題も内容も痛快な方がいい。。。
さてと。。。
やっぱやめた。
指導に正解も間違いもないが
5人の成長を見てメニューを組むなら
こんな分け方があってるんじゃとか
自分なりの解釈
ソラチは左利きだから
勝手に上手くなるからスルー
アヤトは
ドリブルと対人メニューがあってるなって思う
難しいボールタッチもだけど
簡単なキックフェイントや足裏フェイントでも全然相手は抜けるんだけどなぁ
タイヨウ、サイマは
パスサッカー主体で育てたら彼等に合ってるんじゃないかな。って俺は思う。
ドリブルチームが正しいとか
パスチームが正しいとかはないけど
ドリブルチームも全員がドリブラーではなく
ドリブル苦手な子もいて
見抜く事も重要だと思う。
パスチームの中から
めちゃくちゃドリブラーも育つ訳で
その子の特徴をしっかり活かしてやるために
その子は何が武器で何がストロングポイントで
どうしたら個性を活かしてやれるか、、、
プロになった相澤選手は
エスペに居ながらドリブラーではなく
彼の特徴は
守備やポジェッションやパスやドゥエル
凄い難しいけど
どのポジェッションでも対応できる
○適応能力、多様性だと思う。
タイヨウ、サイマには
パスの受け方を伝えようかな。
顔が上がればドリブルも上手くなる。
視野が下過ぎる事と次のプレーや周りの関係性にハテナが多すぎて
ダイレクトプレーはまず見たことない(笑)
頭の中からclearーにしていきないね
ドリブルなのか?パスなのか?
選択、キャンセルできるように
賢そうだから
その基本的なジャンルからトータルフットボールで成長しそうだけどな。
パスルートからドリブルが上手くなる事もある。
なぜなら相手の立ち位置が見えてくるから
スルスル〜て相手を抜けていける。(LINE間)
エスペは
パスできんとか
ヘディングできんとか
ロングボール蹴り切らんとか
聞くけど
やっぱり
小さい頃から最低限の事は
スクール生には伝えたい。
特化するメニューはクラブでやり
補う部分は俺なりに伝えよ。
体験のタイトは
ドリ多めかな。逆サイドの脳を持ち
今やってるキッズの2軸ドリは引き続き伝えようと思う。
マリーシアも面白くなってきたし
あとは目がギラギラだからなんでも収穫中〜
子供向け、子供騙し。
自分なりの指導でも誰かの為になるのなら、、
その子に合ったメニューは
必死にない頭で考えます。
子供って
探究心フルマックスだから
なんで?なんで?なんで?なんで?って
大人がもーええてって位聞いてくるっしょ(笑)
なんで?
ボールタッチは早く触らないといけないの?
なんで?
ドリブルは多くボール触らないといけないの?
なんで?
ドリブルしてる人の後ろにつかないといけないの?
なんで?
ハテナ?を取り除く事や
疑問を解決する事も
コーチの役目
ちゃんと
子供達のアドリブに答えれるように
引き出し脳を鍛えます。
考えるのは好きですが伝え方がド下手です(笑)
えーぇて。
終わり鱒(笑)