なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

楽しい仕事

2025-02-21 07:48:56 | 仕事

私は現在2種類の仕事があるのだが

1つは子どもの美術講師、もう1つは漫画家。

 

会社員と違って、好きな事が仕事で良いね、などと

言われることもあるのだが

(会社員だって、好きな仕事をしている人はいると思うけれど)

仕事である限り、全て楽しい仕事ではない。

 

ただ、勿論、楽しかったり、ある程度適性があるから

この仕事をしているのも事実。

 

今日は、講師仕事の作業をしたのだが、2番目に好きな仕事だった。

 

内容は、次回のプログラムに向けての下地作り。

自分が作った型を画用紙に写して、ひたすら切り分ける。

画用紙を切って印を付けて切る。

単純作業の繰り返しだ。

こういうの好きなのでライン仕事向いてると思うのだけれどなぁ・・・

 

漫画の場合、好きなのは1つだけ。

これは講師仕事にもいえるのだが所謂「アイディア出し」だ。

 

講師仕事の場合、園児だったり小学生だったりが

無理なく、ある程度納得できるクオリティで

時間内、予算内で出来るプログラムを考えないといけない。

勿論、課程や出来上がりも満足して貰えるのも忘れてはいけない。

と、まぁ、結構制約があるのだが、それを思いついて

頭で形を考え、試作して、自分の中で「これだ」と思えた時。

 

アイディアを思いついて形にしていく時の楽しさは

何物にも代えがたい。

 

漫画も、ストーリーを思いつき、色々なエピソードがモヤモヤとした雲になり

頭に集まってきて、プロットとして骨組みが吐き出され、

ネームとして完全に話として成立する時。

 

講師仕事の場合、内容的に単純な物が多いので

作る過程もそう大変では無いのだが

漫画の場合、後の作業は、ひたすら苦行である。

 

原作者になって作画者を募って描いて貰いたいくらいだが

現状無理なので、自分で描くしかない。

 

描く作業も、瞬間的に楽しいと思える時もあるのだが

とにかく、私にとっては大変。

 

だからと言って、絵を無くして、小説にすれば良いかと言えば

文章で全てを表現できるスキルがない。

私の場合、そもそも漫画で表現するようにストーリーが浮かぶというのもある。

 

そのために、いつもアンテナを張っている(無意識に)

日常の些末なこと、社会情勢のような大きなこと、

様々なことで、自分の琴線に触れたり、ちょっとした引っかかりで

アイディアが膨らんだりする。

 

今日は、単純作業をしていたのだが、作業が終わって片付けをしている時

近くにあった綿棒が空になっていたので、新しいのを出した際、

空になったケースを捨てようとして、夏休み宿題講座のアイディアを思いついた。

 

そうなると、もう、夢中になって、展開を考えてしまう。

もう、夕方の家事を始めないといけないのに・・・

 

このアイディアの神様が降臨してくると

もう、僕の私は従うしかない。

 

この瞬間のために、この仕事しているんだよなぁ。


排水制限解除後

2025-02-20 10:39:24 | 

八潮の陥没事故により、私が住む地域は排水制限が掛かっていた。

それは今月12日に解除されたのだが、大雨等になったら

再び制限が掛けられるかもしれないとの役所のHPにある。

 

排水制限があった際、市のメール(メールを設定していなければなし)と

市の防災無線での呼びかけだけで、正直どこまで皆が制限していたかは分からない。

やはり普通に水が使えるからね・・・

 

ただ、風呂水を流さない事はずっと放送されていたので

(洗濯や植木の水やりに使って一気に流さないように、と)

そこは協力していたお家は多いと思う。

 

我が家でも、元々風呂水は洗濯に使っていたが

制限が出てからは、洗いだけでは無く、すすぎ2回の内1回は洗濯水を使ったり

風呂水で洗濯する場合、2回回す事になるので

その時に最低限のリネン類(シーツ等)洗うようにして

毎週交換していた大物も汚れにくい物はやめて半分の量にした。

それでも底に水が残るので、それは人力で洗面器2個で3往復して

植木に水を遣るようにした。

 

食事も、なるべくワンプレートにして沢山食器を出さないようにして

食洗機でまとめて洗うようにした。

(食洗機の方が手洗いより水が少なくてすむ)

 

解除後の今でも、風呂水は同じようにしている。

 

そして、今日、ビンカンの回収日だったのだが

息子が大量のペットボトルの水とお茶を水筒代わりに持って行き

それが空いた物を処分しないといけないのだが

結構、水が残っていたりする。

 

お茶の残りはそのまま捨てるしかないが

水は排水を少なくしたいので、そのまま捨てるのを止めにした。

 

まず、ペットボトルの水を少量使って

お茶のペットボトルのすすぎに使って捨てる。

(ペットボトルは基本洗って出す決まりになっている)

 

残りのペットボトルの水は、全て植木の水やりへ。

 

早く、救出されて、パイプもキチンと通って欲しいが

こういう水の活用法は、この後もやっていきたいと思う。


チャーハン

2025-02-19 08:05:38 | グルメ

今日、息子は週に一度の登校日。

心療内科が12時台に入っていて微妙。

登校後直で行くには早いし、家にいったん帰ると遅い?

 

昼ご飯の問題もあるので息子に聞いてみると

最初は、弁当を持って、学校後、近めの塾の自習室へ行って

勉強して弁当食べてから心療内科へ行くと言っていたが

時間的に弁当食べるだけで終わりそう。

 

少し悩んで、やはり、一旦家に帰ってくるというので

弁当作りは無し、その代わり、結構タイトな時間になるので

必ず家に着く時間が分かったら教えて、と伝えた。

 

結局、学校が長目だったのか、そのまま直に心療内科へ行くと言う。

そこから家に戻って昼食委食べてから塾(都内)へ行く予定らしい。

 

時間に合わせて作ったのは、チャーハン。

息子の好物である。

 

私の得意料理という訳ではないが、何故か好評。

チャーハン嫌いな姉も、私が作ったチャーハンだけは美味しいと

姉が独身の頃、一人暮らしの家に遊びに行くたびに作らされた。

後、亡き姑も、いつも美味しいと食べてくれた。

パラッとできる訳じゃないし、普通の家庭焼きめしって感じなのだけれどね。

 

私自身、チャーハンは好きでも嫌いでもなく・・・

土曜の半ドンの時に母が家に帰ると作っておいてあるのを見ると

ちょっとガッカリ、でも食べると美味しい、という感じ。

(同じテンションだと素麺も)

特別感はないが、食べると、そこそこ美味しさを感じられるメニューだ。

 

そんな訳で、自分一人の時にチャーハンを作る事は殆ど無いなぁ。

外食でも、わざわざ自分だけの為に頼む事はしないし。

(セットで半チャーハンとか、シェアで頼むのはあるけれど)

 

後、母が最初に長期入院した私が小学生の頃

父の作るメニューが、チャーハンと焼きそばだけだったのだが

このチャーハンに牛脂が使われており(少し小さめに切ってある)

これは食べないといけないのだろうと、頑張って食べたのだが

後で知ったことだが、父の大好物で、父用に入れていたらしい。

(勿論、炒め油の代わりとしての役割もある)

 

土曜日の昼は父と二人だけで食べる事が多かったのだが

よそうとき私は肉嫌いだし嫌だろうなぁ、と思って

父の皿には牛脂を入れなかった。

 

でも、父は一度も「牛脂好物だから入れてくれ」と

言う事はなかった。

私も好きだと思ったのかしら?

考えてみれば、1個で良いところ、段々数が増えた気がするので

もしかしたら、その内1個くらいは自分にも入れてくれるかと

思ったのかもしれない。

(私は、増える牛脂に辟易しながら食べていたのだが

作ってくれる父に文句を言ってはいけないと遠慮していた)

 

ギフテッドの父とは、あまり、父娘としての普通の思い出が少ないが

チャーハンというと、この時の事を思い出す。

 

父の牛脂好きを知ったのは、入院していた母が一時帰宅(1日だけ)した時

作り置きに、鶏皮の煮物を作っていて「これ、パパの好物だから」と言い

続けて「パパは肉は牛以外食べないけれど、鶏皮とか脂っこいのは大好きなのよ」と。

 

その後、私が父に牛脂を譲ったのは言うまでも無い。

 

そして、意外にも夫に作る事が殆どないメニューでもある。

 

チャーハンって家庭の場合、やはり昼メニューだからだ。

姉みたいにリクエストがなければ夜には作らないし

姑や息子も昼一緒に食べることが多かったから作っていたが

平日勤め人の夫は、弁当だし、休日の昼は外食したり

それこそ、姑や息子が好きじゃなくてたまに食べたいもの

(姑は、辛い物やエスニック、癖のある物などを好まず、

息子は鶏肉料理やトマト料理、小さいときはパスタが苦手だった)

にする事が多かったからね。

 

息子が大口をあけて、吸い込まれるチャーハンを見ていると

たまに、自分も食べてみようかなぁ、と、ちょっと思う今日この頃。


固定

2025-02-18 06:37:02 | 

固定したい物をどうやって固定するか・・・

我が家でいくつかそれで頭を悩ませている箇所がある。

 

まずは、台所マット。

我が家はコの字型で120cmと60cmの物を組み合わせていて

一応滑り止め加工されている物を使っているが

毎週洗濯している内に滑り止めが効かなくなってくるのだ。

 

それの防止に、100均で滑り止めマットを買って敷いていたが

段々効果がなくなり、去年は、ホムセンで大きい物を買い

コの字型に合わせて切って使うと、まぁまぁ固定されるが

それでも、やはり、段々効果が薄れていく・・・

 

いっそのことマットを敷かないという選択もあるが

やはり冬場とか暖かいし、物を落としたときのクッションにもなるしね。

床の保護にもなるし。

 

ダイニングの椅子に座ってボーッと台所を眺めていたら

あるアイディアが浮かんだ。

 

システムキッチンの下側面にヒートンつけて

マットにループ紐を付けて両者を連結させれば良いのでは?

 

早速、ヒートンが付けられる素材か確かめに行くと問題なさそう。

システムキッチンの下側面を何と言って良いか分からないが

所謂、巾木みたいになっていて、本体(扉などの可動場所)から

少し凹んでいるので、そこにヒートンのような出っ張る物をつけても

元々足が入らない場所なので、引っかかったりしない。

 

そして、マット側にループ紐と思ったが

いちいち縫い付けるの面倒くさいし

(洗い替えを入れて合計4枚、計8カ所)

洗濯するのにも引っかかったりしそう・・・

 

そこで考えたのが「クリップでええやん」

目玉クリップではなくて、挟んでから持ち手を倒せるクリップ。

それをマットにまず挟んで、下の持ち手をマット側に倒し

上の持ち手はヒートンにひっかける。

 

マットにクリップの四角い部分が見えるが、美観を損ねる程じゃない。

そもそも、そんな所までマジマジ見ないし。

 

ズボラーの勝利。

これで一気に解決した。

 

そして、リビングのソファベッド。

これは、もう、完全にベッド仕様に倒してあり

ここで夫婦や家族3人で映像を見るときは、

ソファベッド横並びで頭部分は壁、リクライニング姿勢、

足下はオットマンを置いて足も下がらないようにしている。

 

私が横になって電子書籍を読んだり寝たりする時は

普通に縦に使っている。

 

使い方として、それで満足しているのだが

このソファベッド、亡き姑が使っていたちょい年代物。

場所によって凹みがあったりするので、そこをマットで調整した

○圧布団を上に敷いている。

 

私だけだと縦方向に使うだけなので問題無いが

複数人いる時は横に使うので、布団がズレるのだ。

 

滑り止めを敷いたり、ソファベッドと布団一緒にカバーで包んでみたり

色々な手を講じてきたが、あまり効果が無く

毎回ズレを直さないといけなかった。

(全体カバーしていると直すのも大変なのだ)

 

そこで考えたのは、家に余っていた格子フェンスを壁とベッドの隙間にイン。

そこから紐連結した強力なピンチで布団を挟んで固定する。

 

実際やってみたが、やはり、ピンチ程度だと直ぐに外れてしまう。

 

もっと効果的な方法はないものか・・・と、そこで閃いた。

実は、夫と私の布団は厚手の○圧布団なのだが

いつも敷きっぱなしでシングル布団2つ並べて

ローベッドのようにしている。

 

ただ、そのままだと隙間ができるので、シングル2つを連結する為に

ダブル用のベットマットシーツで固定したのだが

やはり、それでもどうしても真ん中に隙間ができる。

 

子どもが小さいときは、真ん中に息子を寝かせていたので

隙間が出来ると困るのだ。

 

そこで、手芸店に売っている幅広のベルトを布団を囲う長さで2本買い

それを頭部と下部近くで二カ所固定した。

 

すると、ビクとも動かなくなった。

 

ローベッド仕様とは言え、床に湿度も籠もるし

週1シーツ替えの際、ベルトを外して床上げして掃除している。

布団がしなるので、いちいちベルトも金具を外さずに

輪ゴムのようにループのまま着脱できるので便利。

 

その方式を取り入れようと思い立ったのだ。

今までは、固定する所が無かったので応用できるとは思わなかったが

この格子に取り付ければできるじゃん、と。

 

今、それ用の幅広ベルトがないので、代用品を探したら

PPバンドを見つけたので、とりあえず、それでやってみた。

 

格子の長さがそんなに無くて、真ん中くらいに設置したので

真ん中から1点止め。

格子から、○圧布団(寝室の直置きと違って薄めタイプ)の横を

ぐるっと囲って連結。

バンドを隠すように、四隅で固定する布団シーツマットを上に掛けると

もう、バンドの固さとかは全く気にならない。

 

後でちゃんとしたバンドを買っても良いが・・・このままでも良いかな。

寝室と違って、ここのは外す事もないし。

シーツパッド交換の時に、湿気で黴びないように干すのも

連結したまま、上に上げて風通しすれば問題無いだろう。

 

他にも、その格子がベッドより少し出ているので

壁とベッドの隙間に、固めの長座布団を横に立てかけ

四分の一程格子と壁で固定する事ができた。

 

私は大きなビーズクッションを使っているのだが

夫は、壁に頭をもたせかけているので

その際に壁にある木枠に当たって痛いというので何とかしたかったのだ。

ソファベッドを倒しちゃったので、背もたれがなくなっているので

その代わりが欲しいという事だ。

 

それもこれで解決した。

長座布団なので、息子が真ん中に入ってきても

息子も頭をもたせかけられる。

 

帰ってきた夫、早速使ってみたら「完璧」との事。

 

ちなみに、その際、2人で観た録画は

「魔改造の夜 技術者養成学校」だった。

 

やはり、創意工夫が生活を快適に豊かにするのだね。

例え、小さな事でもね。


入学金ビジネス?

2025-02-17 08:03:34 | 子ども

今日は息子が受けた私大の1校に入学金を納めてきた。

 

息子は第一志望が国立。

私立にいくつか区分分けしていて

チャレンジ校、堅実校、滑り止め、としている。

勿論、滑り止めといっても、通うのに十分魅力的だからであって

そこに通うことになっても良いと思うから志望したのである。

 

特に、息子は二次障碍なのか、高2から、また、不安定になり

(学校に通うのに難が出たのは小1の時以来)

療育は終了しているので、心療内科に通い投薬しながらという

いつ、どうなるか分からない状態で、受験する事さえ難しいかもしれない中

滑り止めさえ危うく、だからといって浪人向けでは絶対ないので

専門学校も視野に入れていた。

 

だから、共通テストが2日間無事終了した時は

正直、私の中で、息子の受験は終わったようなものだった。

 

この後、もし、受験できないような状態になっても

この共通テスト利用で滑り止めと堅実校のいくつかは

合格しそうだからだった。

 

その後、特に問題無く受験でき、堅実校は抑えることができたが

チャレンジ校は、やはり手強く、しかも、全ての結果が出るまでに

堅実校の入学手付け金期限が来てしまうので、本日、

堅実校の中で甲乙付けがたく悩んだが1校選んで貰って

手付けの入学金(二段階入金)を払いに行った。

 

25万の入学金を手付け金として安いのか妥当なのか高いのか・・・

勿論、受験料が5万くらいするのは諸経費を考えると仕方が無いと思うが

入学金(手付け金)は何もしないんだよ?高くない?

勿論、事務とかそれなりにあるとは思うけれど・・・

 

まぁ、手付け金安くすると、複数キープされて、

いざ蓋を開けたら定員割れ、なんて事を避けるためにも

それなりの金額にしているのだろうけれどね。

 

そんな訳で、もし、息子がチャレンジ校に受かったら

勿論こちらも入学金を払い、堅実校はそのまま寄付。

そして、国立合格できたら、チャレンジ校のも寄付・・・

 

受かる度に、お金を寄付する事になる。

嬉しいやら悲しいやら。