なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

山梨飲料集

2024-07-31 07:09:56 | 旅行

今回の「山梨道の駅スタンプラリー」旅。

道の駅毎に、色々なお土産品を買ったが

やはり、水、乳製品、果物の飲料も多かった。

 

飲み終わるのは大分先になるので

一応、何を買ったか、飲み比べた物を記録として残そうと思う。

 

牛乳色々。

右だけは道の駅ではなかったのだが、

どうしても貸別荘で飲む牛乳が欲しかったので。

意外にも「牛乳」を売っている道の駅は思ったほど無かった。

ヨーグルトとか加工したのはあるのだけれどね。

やはり日持ちの問題だろうか?

 

そのまま飲むと牧草の香りなどがしたりしても

コーヒーに入れると、それがキャラメルっぽい味になったり

そのままだと、上が生クリームが固まったみたいのがあったり

やはり、普段スーパーで買っているのとは大分違うね。

 

ペットボトルのお茶も地元産を買ってみた。

左の小さいのは、かなり軽くて甘い感じだった。

車移動が多かったので、水分補給に役立った。

どうせ買うなら、ここならでは、だしね。

 

水も飲み比べてみた。

左の方が、苦みが強かったかな。

でも、飲み比べないと気がつかないレベルだね。

 

ジュース色々。

これからの楽しみ。

 

番外編

ヨーグルト

ほうじ茶プリン(お茶のは前に紹介

こちらの方が甘かったので、私はお茶の方が好み。

でも、香りも良くて、こちらもお勧め。

 

味醂

濃縮スープ

汁っぽい物つながり・・・

これらもこれから食べたり使ったりするのが楽しみ。

 

最後に、明日自分の講座があるので

美容院に行ってきて、そちらで出された飲み物。

暑い中アイスティーが沁みるわぁ。

 

やはり、夏だし、飲料につい手が伸びてしまうね。


息子帰宅

2024-07-30 14:36:56 | 家族

山梨道の駅スタンプラリー旅から帰ってきて一夜明け、

夫は、一升瓶を含む会社の人達へのお土産を持って出社、

私は夫を見送った後、午前中はひたすら洗濯3杯。

 

貸別荘に洗濯機はあったのだが、小さいし、

バスタオルなどのタオル類を基本的に洗ったので

結局、殆どの着替えは洗う事になったのだ。

 

午後は、大量に購入した道の駅で買った品々を画像に撮り

片付けていく。

 

それからブログに記録を書き始めたりしていると

あっという間に夕方に。

 

同じく山梨だが、こちらは塾合宿で1日長かった息子が

埼玉の駅までバスで着いたとの連絡あり。

無事戻ってきたので一安心。

 

息子帰宅。

元気そうで良かった。早速お風呂に入った。

その間、夫も帰宅。

 

家族揃っての、久しぶりに夕飯となった。

 

食後、買ってきた桃の食べ比べをした。

全て固めで驚く程甘かったが、あえて順位をつけると・・・

1,「白鳳」花の香りがして上品な白桃

2,「なつっこ」固い果肉だがもの凄く甘い。メロンの風味もした

3,「一宮白桃」ザ・白桃という感じ

4,「大紅蟠桃」形が平たいカボチャみたいで面白い。

夫は3,4,が逆だった。

 

食卓では、息子の塾合宿での話を存分に聞くことができた。

 

どうも、息子の乗ったバスだけ遅れて到着し

オリエンテーションが始まっていて

既に仲良いグループができてしまっていて

中々輪に入れなかったとの事。

 

それでも、何とか塾で作られた勉強グループで話す子を作ったが

(バスでよく話した隣だった子は違うグループで離れてしまった)

それでも、息子が馴染めそうな子はあまりいなくて

初動の大切さを実感したようだ。

 

帰りに何とか、話が合いそうな子に話しかけ連絡先を交換したとの事。

コミュニケーション(社会性)が大分育っていて驚いた。

 

合宿の勉強内容自体は実りがあったが

やはり人間関係で楽しめなかったのは残念だったそうな。

丁度、明日心療内科の日なので、

そういう事も含めて医師と話したら?とアドバイスしておいた。

 

ただ、親から見たら、十分対応できていたと思うし

良い経験だったのではないかと思う。

 

それから、学校での人間関係や

息子の通う地元塾のグループの人間関係が

いかに良好だったかを再認識できたと言っていたので

(合宿は全国の息子が通う塾の希望者が集まったので

プレ大学人間関係みたいな感じ)

そういう面からの気づきがあったのも大きな収穫だと思う。

 

最近は、あまり自分の事を話したがらない息子だが

(まぁ高校生男子ですからね)

今回は饒舌に色々話してくれて、嫌な事も、それなりに消化していたし

成長を見ることができて親として嬉しく思った。

多分、こういう感じなので、二次障碍は、今回は出ないと思うけれど・・・

暫く、息子の言動には注視しておこう。


山梨道の駅スタンプラリー4日目

2024-07-29 17:15:16 | 旅行

とうとう山梨道の駅スタンプラリー最終日。

今日の予定は3カ所。

帰るルートに沿って残しておいた道の駅。

明日、夫は出社なので、余裕を持って帰りたい。

 

貸別荘での最後の朝食。

山梨で購入した食材を使って・・・

10個パックの玉子も、3泊4日で2人だと食べ切れたね。

デザートに桃の食べ比べもしてみた。

両方美味しかったけれど「まどか」に軍配。

甘くて白桃らしい味だった。

インスタントでええんちゃう?と言う私を尻目に

夫は一式持ってきて、毎日珈琲を豆から挽いて作ってくれた。

足りない道具も創意工夫していて偉い。

こういう所マメなんだよなぁ。

私は恩恵にあやかる事ができるのでありがたいけれど。

 

貸別荘のチェックアウトをして、いざ出発。

滞在中2回も浅漬けを差し入れしてくれたご主人、

ご自身で作っている野菜を朝どれでお土産に持たせてくれた。

古いながらも清潔さを感じる貸別荘は

こうした、ご夫婦の気配りが全てに行き渡っているんだね。

とても心地良かった3泊4日、感謝。

 

35,「甲斐大和」(山梨)

名物らしい「うらじろまんじゅう」が来る時間が早くて

買えないかと思ったらあったので、夫ラッキー。

(私は和菓子系は殆ど食べないので)

 

36,「こすげ」(山梨)

ヤマメ?の木彫りがお出迎え

ここで昼食。久々の洋食、イタリアン。

手前のは「小菅村ヒラタケのマリネ」

かなり大きなヒラタケだった。

真ん中左は、「小菅産山根のフリット

自家製タルタルソース」

これは、かなり美味しかった。食べて良かった!

コロッケはジャガイモも名産らしく、ほくほくで美味しかった。

チーちゃんまんじゅう?お肉が確か鹿肉だったような・・・

中身は正直味付けされているので何の肉かよく分からないのだが、

皮が素朴で美味しかった。

「小菅産ヤマメのアンチョビピザ

ヒラタケのクリーム」

これは、ここに来たら絶対に食べて欲しい一品。

ヤマメのアンチョビって初めて食べたけれど

癖がなくて優しい味。

結構大きなピザなので、2人でシェアして

前菜を色々頼んだ今回は完璧。

 

37,「たばやま」(山梨)

今回の最後の道の駅となった。

景色が素晴らしい。

吊り橋を渡って・・・

川の水も綺麗。

〆は温泉。「のめこい湯」。

月曜という事もあって、殆ど貸し切り状態。

旅の疲れを癒やす。

(まぁ、ここから埼玉までの運転があるけれど、

今日は、もう、全て夫にお任せ)

青梅から圏央道で一気に帰宅。

 

山梨も暑かったけれど、暑さの種類が違うね・・・

モアッとした家の空気えお入れ替えたいけれど

まだ、雨戸を閉めていたので外よりマシだったので

そのままクーラーをつけた。

 

今日は私は運転を殆どしなかったので、

夫には少し休んで貰い、その分家事に勤しむ。

 

まずは、冷蔵物の片付け。

そして夕飯作り。

 

食べ損ねた豚肉(味付け)

それに、色々な道の駅で買ったソーセージや

ズッキーニを中心とした野菜で付け合わせやスープを作った。

あまり、山梨で作った物と変わらないけれど

汁物は作らなかったので・・・

食後も、道の駅で買った「なんぶ茶プリン」

そのままだと結構甘さ控えめで苦みが強いが

和三盆シロップをかけると丁度良い。

かなりクリーミーなプリンだった。

 

山梨21道の駅1駅を残してしまったが

埼玉1,長野2と、3泊4日で23駅制覇は、中々の成果だったと思う。

魅力的な道の駅も多く、殆ど(全く?)観光しなかったけれど

満足度はかなり高かった。

 

しかし、山道か高速かという運転ばかりだったので

流石に疲れた。


山梨道の駅スタンプラリー3日目

2024-07-28 15:35:39 | 旅行

朝食は、道の駅で買ったパンや食材で、しっかり食べた。

パン、チーズ入りスクランブルエッグ、ベーコン、レタス。

デザートに桃(なつっこ)

B級品を買ったのだが、十分甘いね。

 

バウムクーヘンにチーズが入ったタルト風。(富士川)

これ、濃厚でとても美味しかった。

 

昨日は予定していた道の駅10駅を全て回れたので

今日も・・・といきたい所だが

今回のルートは、昨日ほど直線距離ではないので

ちょっと苦戦しそうな予感。

数は昨日よりも少なくて7駅。

余裕があれば長野をもう1駅。

 

さて、行きますか。

 

28,「みとみ」(山梨)

早くについてしまって15分ほど待った。

桃の瓶詰めを買いたかったが終了してしまったとの事、

シャインマスカットのコンポートを購入。

(実は、後で買えると思っていた生のシャインマスカット。

結局、最終日に買おうとしたら売っていなくて

このコンポートのみになってしまうのだった)

 

 

29,「花かげの郷まきおか」(山梨)

こちらでしか買えない「巨峰ジュース」を購入。

富士山。道の駅ばっかりだけれど

富士山も八ヶ岳も近くにあるのだった・・・

 

30,「富士吉田」(山梨)

「吉田のうどん」が有名らしいが、

我々は次の「どうし」で昼食予定なので

食べず、麺だけ買った・・・これが徒となるとは・・・

「ふじやま織」製品を購入。

富士山モチーフのネクタイとブローチ。

 

次は「どうし」のはずが、この道の駅の旅に出て

初めて駐車場に入れないという事態が発生。

元々タイトなスケジュールなので、

何時間も待っていられないのでパス。

「どうし」の次の予定の道の駅の間に

明日行く予定だった道の駅が挟めそうだったのでそちらへ。

 

31,「つる」(山梨)

元々予定していなかった道の駅で急遽昼食。

味は悪くなかったのだけれど

やはり、これなら、前の「富士吉田」で

吉田のうどんをたべておくのだった・・・

短大とのコラボの苺ジェラートは美味しかった。

郡内織のバッグも買えたし、生肉も買えて夕食食材になったので

「つる」に来たのは間違いではなかった。

 

32,「かつやま」(山梨)

道の駅の向かい側に・・・

河口湖

初めて富士五湖の一つを間近に。

(車窓からしか拝めていなかった)

何と、湖にタッチもできちゃう。

暑い日なので生暖かったけれど・・・

道の駅では、スズ竹工芸品のザルを購入。

凄く綺麗に編み込んである。

おにぎり入れらしいが、物入れや

別々に使っても良さそう。

今回一番私としてはテンション上がった品。

手作りで若い後継者がいないので

ご高齢の方が多いそう・・・

スズ竹自体も取れなくなってきているらしいし、色々な問題が絡むので、

単純に若い人が受け継いで欲しいとは言えないんだよね。

それでも、この技術、失うのは勿体ない。

コーヒーフロートを車に持ち込んで気合い入れ直す。

 

33,「なるさわ」(山梨)

富士山が一番近くで見られる道の駅だったのだが

肝心の上の部分が雲がかかって全く見えず・・・

無料の「富士山博物館」を見学。

色々な石があったが、なんだか頭がボーッとして流しただけ。

 

34,「しもべ」(山梨)

えーと「ゆるキャン」の聖地らしいのですが、

私全く知らないので、ちょっと調べてしまったよ。

息子は知っていそうなので、お土産を買う。

まんじゅうストラップとマグネットは親用。

これ、めちゃくちゃ可愛いくないですか?

良い感じの吊り橋なんかもあって

別に「ゆるキャン」知らなくても楽しめるよ。

 

ここで時間切れ。長野のもう1駅もパス。

(まぁ、元々山梨制覇が目標だからね)

 

本日の夕飯。

ポークチャップ

「つる」で買った富士湧水ポーク

厚手で肉の部分が柔らかで美味しかった。

トマトは甘く、このまま胡瓜はピクルスにしたい感じ。

ナスは二つに割ってナスステーキに。

牛乳以外を飲んだけれど、濃厚だった。

 

3日目、山梨7道の駅と数は予定通りだったが

「どうし」に入れなかったのは痛かった。

明日は最終日、場所的に時間内に組み込めなさそうなので

今回は諦める事にした。

 

神奈川制覇の時に組み入れられるからね!

またのお楽しみだ!(ここはポジティブに考えよう)


山梨道の駅スタンプラリー2日目

2024-07-27 06:23:06 | 旅行

山梨に泊まって一晩明けた今日から

実質の山梨スタンプラリー開始となった。

 

元々、群馬回り上信越の佐久で降りて

長野の道の駅を通りながら南下、

山梨に入ってからは、清里の貸別荘を拠点に大体反時計回りに進んで

途中時間があれば、神奈川4駅も全制覇、

帰りは、今度は中央道から圏央道でサクっと・・・の予定だった。

 

しかし、意外と?時間がかかる事が分かったので

組み直すことにした。

貸別荘を拠点に、方向性を決めて攻めていく。

なるべく高速も使って時短。

 

腹が減っては戦はできぬ、朝食。

パンは唯一の道の駅以外で買った「S寮」の物。

(お茶も家から持参した2Lペットボトルの物だ)

後は現地調達。玉子は薄い黄身だったが味は良かった。

トマトは、丸っこいのが「プチぷよ・さくらんぼトマト」

先がとがっているのが「シュガートマト」

まさに名前通りのトマト達だった。

 

18,「南きよさと」(山梨)

信玄ソフトを1個2人でシェア

信玄餅が入っていて、某「Y見だいふく」みたい。

ソフトクリームはべらぼうに甘かった。

 

19,「はくしゅう」(山梨)

やまじお牛乳ソフトを再びシェア

これは、ジェラートみたいに少し氷っぽくサクサクしていて

ミルクっぽい味と塩気でかなり美味しかった。

暑いからね~塩分必要。

 

「白州の水」の汲む場所があったのだが

容器を持ってこなかったので手で掬って飲んだら

無味無臭だった・・・まぁ、少しだけだからね。

 

ここで買った「花ズッキーニ」は今晩のおかずへ・・・

 

20,「にらさき」(山梨)

「山本勘助ほうとう」なるものを買った。

家で作って食べるの楽しみ。

 

21,「しらね」(山梨)

道を隔てて隣が直売所らしく、この建物だけでは

道の駅だと気がつかない大きさ。

ここにもマンホールの蓋が展示。

 

22,「富士川」(山梨)

温泉等や吊り橋等もあるらしいが、全てパスして食事へ。

「みみほうとう」

ほうとうが麺じゃなくて折りたたまれた子どもの耳のよう。

味は薄味でかなり私好み。汁まで全部食べてしまった。

ほうとうといえば、カボチャ。たっぷり入っていた。

夫と「馬刺し」をシェア。

癖も無く、ネットリとしていて美味しかった!

薬味もタップリ。

道の駅の食堂で美味しい馬刺しが食べられるとは思わなかった。

 

23,「とよとみ」(山梨)

「鹿肉ソーセージ」を買う。

気付けの一杯。夫から一口貰う。ちょっと酸味があった。

 

24,「みのぶ 富士川観光センター」(山梨)

坂にいくつかの建物が点在し、敷地内公園もあった。

バラのシーズンはもっと綺麗だろうなぁ。

もの凄く暑かったので、一人1個ずつ

桃の天然かき氷を食す。生の桃も入っていて天国。

かき氷もふわふわ、溶けたら練乳?と混ざって

ヨーグルトジュースみたいで美味しかった。

 

25,「なんぶ」(山梨)

突然の雷雨。山だから?

いや今や関東平地も同じようなもんか。

でも、駐車場から出るのも大変な大雨だった。

頑張って降りて「なんぶ茶プリン」お茶等買った。

 

26,「とみざわ」(山梨)

まだ大雨は続いていたが、小降りになるチャンスで移動。

モニュメントの通り筍が有名らしいが・・・

結局筍関係は買えず「まかいの牛乳」和紅茶などを購入。

 

27,「こぶちざわ」(山梨)

高速で一気に貸別荘方向へ戻って本日最後の道の駅。

雷雨はまだ続いている。

何故最後をここにしたかと言うと

隣に日帰り温泉施設があるから。

濁り湯で運転の疲れを癒やす。

風呂上がりのお酢は効くね。

もうひと頑張りして貸別荘へ帰宅。

 

本日の戦利品

夕飯

昨日の蓼科牛の残りとナスのソテー。

花ズッキーニとベーコンとチーズのソテー。

花ズッキーニは、レストランでフリッターになった物を

食べたことがあるが、自分で調理するのは初めて。

花の部分がもの凄く美味しかった!

夏の苺が香りが良くてデザートに購入。

甘かったけれど・・・やはり水っぽいかな。

 

今日は、予定通り山梨道の駅10駅制覇!

お疲れ、夫、お疲れ、私。

明日も頑張るぞ!