なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

入学金ビジネス?

2025-02-17 08:03:34 | 子ども

今日は息子が受けた私大の1校に入学金を納めてきた。

 

息子は第一志望が国立。

私立にいくつか区分分けしていて

チャレンジ校、堅実校、滑り止め、としている。

勿論、滑り止めといっても、通うのに十分魅力的だからであって

そこに通うことになっても良いと思うから志望したのである。

 

特に、息子は二次障碍なのか、高2から、また、不安定になり

(学校に通うのに難が出たのは小1の時以来)

療育は終了しているので、心療内科に通い投薬しながらという

いつ、どうなるか分からない状態で、受験する事さえ難しいかもしれない中

滑り止めさえ危うく、だからといって浪人向けでは絶対ないので

専門学校も視野に入れていた。

 

だから、共通テストが2日間無事終了した時は

正直、私の中で、息子の受験は終わったようなものだった。

 

この後、もし、受験できないような状態になっても

この共通テスト利用で滑り止めと堅実校のいくつかは

合格しそうだからだった。

 

その後、特に問題無く受験でき、堅実校は抑えることができたが

チャレンジ校は、やはり手強く、しかも、全ての結果が出るまでに

堅実校の入学手付け金期限が来てしまうので、本日、

堅実校の中で甲乙付けがたく悩んだが1校選んで貰って

手付けの入学金(二段階入金)を払いに行った。

 

25万の入学金を手付け金として安いのか妥当なのか高いのか・・・

勿論、受験料が5万くらいするのは諸経費を考えると仕方が無いと思うが

入学金(手付け金)は何もしないんだよ?高くない?

勿論、事務とかそれなりにあるとは思うけれど・・・

 

まぁ、手付け金安くすると、複数キープされて、

いざ蓋を開けたら定員割れ、なんて事を避けるためにも

それなりの金額にしているのだろうけれどね。

 

そんな訳で、もし、息子がチャレンジ校に受かったら

勿論こちらも入学金を払い、堅実校はそのまま寄付。

そして、国立合格できたら、チャレンジ校のも寄付・・・

 

受かる度に、お金を寄付する事になる。

嬉しいやら悲しいやら。


勉強部屋を求めて

2025-02-06 08:12:26 | 子ども

塾ビルのメンテの為に、勉強部屋難民になっている息子。

家で勉強できるのが一番なのだが、やはり集中できないとの事。

 

今日は、お弁当を持って朝一(9時)から図書館へ。

予定としては、図書館で1時まで勉強し、1時から開館の塾へ行き、

そこの休憩室で弁当を食べ、再び図書館へ閉館7時まで、の予定だった。

(休憩室は使える)

 

しかし、11時過ぎだっただろうか、息子から「先に食べちゃった」とLINE。

どうやら、図書館前の公園のベンチで食べたようだ。

今日は風が少なく、日差しがあるところだったら外でも大丈夫だったらしい。

弁当も保温弁当なので、温かいしね。

 

風邪ひきさえ気を付けてくれれば、それはそれで良いと思っていたら

3時ごろに帰宅。

電子機器の電池を忘れたとの事。

再び図書館へ。

 

そして7時の予定が5時には帰宅。

「あ、塾に一度顔出すの忘れた、ま、いいや」とそのまま。

 

・・・うーん

やはり、落ち着かないのかな?

塾だったら、もっと集中できていたのだと思う。

多分勉強時間も半分くらいじゃないかなぁ。

 

「今度はここ行ってみる」と息子から渡されたプリント。

高校からの配布で、某予備校(息子が行っている塾じゃない所)が

自習室解放してくれるらしい。

ただ、都内だ。

 

電車異動で往復3時間・・・図書館なら自転車で往復15分。

単純に考えたら図書館の方が勉強時間とれるし

感染症リスクも低いのだけれど

勉強に集中できないのなら、色々やってみるのが良いのかも。

そこの自習室使うのも、時期的に私立最難関大か国立狙いの子しか

使わないので、その勉強ぶりに刺激を受けるかもしれないし。

 

結果は息子が引き受けるしかないので、

私は、ただ見守るのみ。

 


少しずつ受験と結果

2025-02-03 08:02:39 | 子ども

1月の共通テストから始まった息子の大学受験。

 

共通テスト利用の私大もデータ上で合否を判断するしかなく

2月から、宙ぶらりんな状態のまま、私大受験が始まった。

 

そういう訳で、何だか、ピリピリとかそういうムードでもなくて

(当人はどうだかわからないが)

今日で3校目の受験なのだが、あまり模試の時と変わらない感じで

受験票と筆記用具とお金(&定期)と薬だけは声掛けして送りだしている。

 

息子が受験の間、夫は出社して仕事だし、私も家事と漫画仕事。

私大なので、受ける科目数も少なく、そこまで早く家を出ないし

終わるのもそんなに遅くないので、夕方には終わって帰ってくる。

 

そんな中、珍しく、昼に家族グループLINEへ息子からメッセージ。

メンタル不調か?(これが一番の心配事なのである)と思いきや

「私大1校目合格した」との内容。

 

そうか、今日最初受験した大学の発表だったのね。

でも、受験途中の昼休みに見なくても・・・

結果悪かったら精神的な影響が出るかもしれなかったのに。

 

と、いうのも、ここ数学を少し失敗したとの事で

やや自信がないと言っていた大学だったからだ。

 

こちらも共通テスト利用でき、今回の実際受ける試験の方が

難易度が高いらしく、ちょっと失敗してしまったので

もしかしたら落ちたかもしれないと思っていたようだ。

 

まずは1校確定。

 

実は今受験している所は、共通テストA判定なので

多分、今日受験しなくても入れそうなのだが

昨日からの塾で勉強できない件があったので

受験の緊張感等の慣らしという意味でも受けることにしたようだ。

(受験料払っているしね・・・)

ただ、あくまでもデータ上なので、実際「合格」が来ると

これで、絶対大学生になれる、という意味で

息子も我々親も一安心だ。

 

本命は国立だし、これから難易度の高い私大が次々と受験になるので

ここで気を抜いてはいけないのだが、やはり、親としては

正直、どこでもいいから受かってくれ、と思っていたので

今日は、かなり肩の荷が下りた。

 

後は、息子が悔いのない受験ができますよう祈るのみ。

 


親知らず

2025-01-31 08:13:42 | 子ども

親知らずは虫歯になりやすい。

私は、4本、綺麗に生えてきて、虫歯にさえならなければ

温存して他の虫歯に使えそうなくらいだった。

 

ただ、上の親知らずが虫歯になって・・・

そうなると噛み合わせの関係で

結局美しい下の親知らず2本も抜くことになってしまった。

 

さて、息子。

親知らずは生えてきたものの、私と同じく生え方には問題なく

定期健診では「虫歯にならないよう歯磨きしっかりね」と

言われていたらしい。

(高校からは1人で通わせている)

ただ、忙しさもあって、健診も、多分高2が最後だったか・・・

 

今日、上の奥の歯茎から皮がめくれて気になって鏡を見たら

下の親知らずが2本とも黒くなっていて、虫歯かも?と

息子が私に相談してきた。

 

えー今?

明日、受験日なのですが。

 

息子の大学受験は、今は私大である。

これから先、しばらく続くのだ。

 

親知らずの虫歯の場合、基本的には抜歯だろう。

その回復にどれくらい時間がかかるのか・・・

結構気になるからね、抜歯後。

 

ただ、今のところ、痛みはないみたいなので

受験終わるまで何とか待てるのか、

いずれにせよ、歯医者に相談しないと・・・

 

とりあえず、予約電話をする。

受験終わって次の受験まで少し間がある日が1日だけ

スケジュール的に空いていて、そこに何とか入ることができた。

 

もし、抜歯を待てたとしても、いつ抜くか・・・

 

実は息子は早生まれなので、まだ、17歳。

市の医療が無料対象なのである。

だから、狙いどころとしては、私立の最後の受験が終わってすぐ、と

国立前期試験が終了してすぐ、というタイミングだ。

 

下2本抜くということは上も抜くので4本抜くことになるだろうが

流石に、この短期間では難しいだろう。

でも、せめて2本抜けると親としては助かるな。

 

しかし、何故、今なのかね?

救いは、まだ、痛みがないという事だが

息子は今まで虫歯になった事がないので

感覚過敏がある息子が歯の治療大丈夫なのか?という心配もある。


仕切り直し

2025-01-22 08:17:06 | 子ども

息子の共通テスト結果が出て、

結構ギリギリだが良い線ではないか?と

過去のデータ等でぬか喜びしたのだが

塾では厳しい判定になった。

 

しかし、複数の塾で、まぁ、何とかという所もあり

結局の所、二次に向けて頑張るしかないのは一緒だ。

 

ただ、全てにA判定が出た大学に関しては

受験しない方向になった。(共通テストだけで入れる)

その分、本命に時間を掛けたいとの事。

 

まだ、これから塾の面談と学校の面談があるので

最終的に、どの大学を二次にするのかは、この話し合いで決まるのだが

息子は第二志望に大きく傾いているので、やはりそこを前期にして

もし、ダメなら後期に第三志望を受けるという形にするみたいだ。

 

厳しい判定に、息子のメンタルは大丈夫なのか?と思いきや

意外と今のところは大丈夫なようで、過去問など積極的に勉強しているようだ。

塾も、また、フルで行けるようになったし、朝も「たたき起こして」と頼まれ

7時には起こすようにしているし。

 

息子のやる気に触発され、私も、仕事をいつになく頑張る気に

(普段からやれって?)

講師仕事の下準備が終わったら、また、漫画の続きを進めよう。