なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

初カラオケ

2024-01-31 07:09:34 | 子ども

息子は、その特性も相まって、学校外で遊ぶ友達が殆ど居なかった。

 

幼稚園の時は、年少で2人仲良しができたが、園内のみの付き合い。

それは年中年長と変わらなかった。

寧ろ年齢が上がるにつけ、園でも、少しずつ距離ができたようだった。

年中の頃だったか、息子が「何故、僕は友達の家に行けないの?」と

聞かれた時はちょっと切なくなってしまった。

(その頃は、息子の特性故に完全に避けられている時期だったので)

 

小学生時代に至っては1年の外部キャンプがきっかけで二次障碍が出てしまい

友達どころの騒ぎでは無くなってしまった。

しかも、他害の強い子に目を付けられたり、

発達障碍に理解があるという触れ込みの教師が

更に息子を追い詰めたり・・・と散々だった。

 

6年間、まともに、友達と学校外で遊んだ事は無く

学校でも、特定の仲良しができる事もなかった。

 

中学で、1年の時に、もの凄く仲良しになった子が1人でき

3年間ベッタリだったようだ。

しかし、彼は運動部の花形で部活に忙しかったのと

コロナ禍になった事もあり、外での接触は一切無し。

 

そういう状況だったので、私からの働きかけとして

就学前は、ママ友関係で子ども同士を遊ばせてみたり

(学年違いと園違いで自然消滅)

幼稚園から小学校低学年までは、親友の娘さん(2歳上)と

キッズコーナーで遊んだり

療育で紹介されたお子さんと交流させてみたり、と

それなりにコミュニケーションの場を設けてきた。

 

高校に入り、それなりに仲良しの友人ができたようだが

相変わらず、学校外での接触はないようだった。

リアルではないが、LINEやネット上での付き合いはあるようで

まぁ、これが現代の付き合い方なのかもしれないな、とも思っていた。

 

1年の終わりに、クラスでバーベキュー大会が企画され

それは、楽しんでいたようだった。

 

保護者会に行くと、友人同士で休みに遊びに行ったりしている話なども聞き

やはり、会う子は会っているのだなぁ、と思ったが、

息子が、疎外感等感じていなければ、それでいいやと特に気にしていなかった。

 

それが、何と、昨日突然

「明日、友達達とカラオケ行ってくるね」と。

 

夫と顔を見合わせ、なるべく嬉しさを表に出さないようにして

「ご飯はどうするの?」と鬱陶しいと思われない範囲で聞く。

「お金出してあげるけど、証拠画像送ってね」と。

(これでお金をせしめる事を覚えて、課金等に散財されるのも困るので)

 

ファミレスで複数人の料理と音声画像が送られてきた。

そして、カラオケの部屋と点数、皆で歌っている音声等も。

義務と言うよりも、寧ろノリノリで送ってきてくれた。

ちゃんと、顔は映さない所は、さすが今時の子、個人情報保護はバッチリか。

 

総勢6人だったそうで、元々、仲良しの名前で聞いていた子が3人。

2年になって仲良くなったという子が1人、後の1人は初めて聞いた名前。

 

高校生男子の楽しそうな雰囲気が伝わってきて

何だかちょっとホロリとなった。

 

家に帰ってきて「どうだった?」と聞いたら

「楽しかった!」と顔を輝かせ、饒舌に内容を話してくれた息子。

 

大学受験も大切だけれど、高校生活を満喫する事だって

凄く大切なんだよなぁ、と改めて思った。


どこまで本気?

2024-01-30 12:45:22 | 子ども

息子が先日、塾の大学入学共通テスト模試を受け、その塾から勧誘を受けている。

 

まぁ、勿論、あちらも商売ですので、営業トークは長けている。

単純な息子は気持ちが傾いているようだ。

 

でもね・・・息子は、集団塾で果たして集中できるのか?

そもそも、学校でもボーッとしてしまうところがゴッソリ抜けるので

(しかも予習復習は絶対にしない)

そこをフォローするのに家庭教師や個別指導塾を入れてきたのだ。

 

その成果で、まぁまぁの成績ではあったが、

全く自主勉をしないので、成績は、上→上の中→上の下→中の上、と

確実に落ちているのだ。

学校で言えば、今のクラスに至っては、最下位に近い成績である。

(元々は一番上の特待生で入学したのだが)

 

メンタルペインを発症し、心療内科にかかってからは

その家庭教師も個別指導塾も辞めてしまった。

そして、相変わらず殆ど自主勉強をしないので、模試も酷い有様。

 

それなのに、3年も国公立クラスに進学したいと言いつつ

勉強もしない・・・

まだ、私立クラスなら、やる気が出れば上を狙えるし

やる気が出なくても、そこそこフォローして貰えるのだが。

 

今の勉強では、少なくても関東で行ける国立ないっつーの。

まだ、勉強を絞った私立の方が見込みがあるのに・・・

(勿論、成績が悪くてもそれなりにあるしね)

 

でも、進学先の事だけではなく

今まで国公立クラスにいて、3年だけ私立クラスに移るのは

プライドが許さなかったり、友人関係の変化も嫌なのかもしれない。

勿論、私立難関大を目指すために、私立クラスにあえて行く人もいるので

(カリキュラムが違うので)気にすることはないと思うのだが

事実、息子の高校で1番上のクラスであり、学年順位の上位者と

模試の偏差値という足きりがあるのは事実なので

このクラスにいる事は、学校のヒエラルキートップに属しているという

自尊心が満たされる事はあるのだろう。

(まぁ、全国的に見れば、そこまででもないのだが・・・

井の中の蛙ってヤツね)

 

進学よりも、メンタル重視であれば

今のクラスのままの方が良いのかもしれない・・・

仲の良い友人にも恵まれたしね、

そこは親としても一緒のクラスの方が良いのではないかと思う。

(私立クラスには嫌いな子がいるようだし)

大学入試よりも、今の息子を大事にするならば、今のクラスか。

 

学校からは、3年のクラス希望を求められている。

2月ギリギリ期限まで粘って、私立も色々探させたのだが

少しやっては放置・・・やる気がないようだ。

 

もう、諦めて、最終確認だけ取って、国公立クラスで提出させることにした。

 

多分、このまま、3年に突入しても、自主勉は殆どできないだろう。

集団塾でボーッとしてしまっても、息子が望むのなら行かせた方が良いのか?

 

もう、お金をドブに捨てるようで嫌なのだが・・・

勉強したくない子にお金をかけて勉強させる意味って何なの?

勿論、最低限の学歴がないと将来的に、とかいうのは分かるけれど

所謂名のある大学を諦めれば、多分、今のままでも全国的に見れば

中くらいの大学には行ける学力はあるので(担任からも言われた)

そこで何とか自活の道をみつけて、就職なり、起業なり、フリーなりで

社会にでりゃいいじゃん。

 

良い大学を出ないと、賃金が低い?

でも、それも、当人の選択で、親は、アドバイスするくらいしかできない。

 

まぁ、問題なのは、その結果を息子が受け入れられるかどうかなのだけれど。


表現するという事

2024-01-29 07:09:00 | 雑感

漫画を描くことは、自分にとって何の意味があるのか?

 

30歳の時、一時期、曾野綾子の小説にハマった事があった。

私は乱読タイプだが、それまで、キリスト教を信心する作家さんを避けていた。

 

遠藤周作は、元々北杜夫を読んでいた関係で、

「狐狸庵先生」としてのイメージが強かった。

 

まともに読んだのは、高校時代、何故か社会科の夏休みの宿題に

遠藤周作のキリスト関係の本を読んで読書感想文を書く、という課題が出て

「キリストの誕生」を選んだのが最初。

 

その際に、総括として

「与えられ、帰依した者にしか分からない」といった

結局、キリスト教徒しかわかんねーよ、的な事を書いて出して

社会科教師にえらく褒められたのだが(それで良かったのか?)

分からない事を掘り下げても、と、それ以来避けるようになったのだ。

 

そんな食わず嫌いの私が「天井の青」にハマって、曾野綾子をひたすら読んだ。

三浦綾子も「氷点」を小説でしっかり読んだ。

(それまで、何度か映像化されていて知った気になっていた)

 

何冊か読んで思ったのは「同じ歌しか歌えない」という事だった。

そりゃ、絶対的なものがある人にとっては、そこに帰結するのは当たり前なのだが

やはり、揺らぎが無い物は、最終的に読者を置いて行ってしまう。

でも、素晴らしい作品があるのは確かなので、否定するつもりはさらさらない。

 

曾野綾子の「天井の青」は息子にも勧めたい作品だ。

 

私にとって、物語を紡ぐ原点は何かというと、

結局の所、存在意義の確認作業であると思う。

 

わざわざ何か表現せずとも、生活するだけで満足できる人は

その不安定さについて、考えない、考えないようにしている、

内に溜めている、もしくは不安定だと思っていないのだろう。

考えても答えは出ない、その不安定さへの恐怖、何故、己は在るのか。

 

その揺らぎを表現し、共感してくれる者がいる事で

命綱としているのかもしれない。

 

キリスト教作家は、帰依することによって、絶対的な恐怖から解放されている。

これは全ての宗教についても同様のことが言えるのではないか。

だからこそ、行動に迷いが無い。

本質を捉えていない場合は取り返しの付かない事にもなる。

まさに天国と地獄。

 

自分の作品は、自分だけが構築できる精神世界で

そこの「核」だけは、何人たりとも手出しされたくない。

それが侵されたら、筆を折る人もいるだろう。

 

自分も、キリスト教信者作品とどう違うのか?と問われると

根本は同じだと思う。

だが「揺らぎ」によって、作品は完全にはならず、毎回違う色を見せる。

 

でも、それだからこそ、今の自分の作品にかける情熱は強い。

今しか描けないからだ。

 

熱く強い分、折れたときの反動は・・・

絶対的なものがないと、そこは弱いと思う。

 

生きていればこそ、活路は見いだせると思うけれど

生と死の狭間の瞬間を超えるとき・・・それは、やはり当人しか分からない。


市内で新発見

2024-01-28 07:21:48 | グルメ

今日は、息子が模試で1日中家に居ない。

昼食はもとより、夕飯も間に合わないので、夫と昼夜2人だ。

 

と、なれば外食でしょう。

 

ただ、明日から夫も仕事だし、最近は土曜も仕事なので

日曜だけが実質の休日なのだ。

だから、遠出をする訳にもいかず・・・

ただ、夫は家にじっとしていられないタイプなので

何かしらワクワクを求めて外に出ることになる。

 

今日は駅近を中心に、やらねばならないことを含めて計画を立てた。

ランチをフラれた時の事を考えて2案考えた。

 

しかし、最初の候補の店にスンナリ入ることができた。

イタリアン「Sン」

20年程前に、何回か通っていたイタリアンが閉じてしまって、色々な店に変わっていった。

最初のイタリアンは美味しかったので、勿体ないなぁ、と思っていたら

いつの間にか、場所を変えて名前も変わって営業していた。

6年前からだそうだ・・・何度も前を通っているけれど気がつかなかった。

 

目玉は「ひつじのハンバーグ」・・・って珍しくない?

確かに羊味だけど、ハンバーグにしていてスパイス等入っているおかげか

余程の羊臭嫌いではなければ美味しく食べられるかも。

私も、あまり好きでは無いが、こちらは完食できた。

でも、次はガレットかパスタを頼むかな。

 

食後、夫はチョコザップへ、私は夕飯用に鶏専門店へ。

息子は鶏肉があまり好きではないので、ここぞとばかりに。

 

私が行く店は結構歩くとあるので、その間チョコザップで少しは運動できたかな?

夫は、最近太ってきたので入ることにしたのだ。

私も入りたいけれど、持病で運動制限があるので

機械系、球技系、走るはできないから、専ら体操とウォーキングのみ。

今日も家に帰ると1万歩以上歩いていた。

 

最初に駐めたショッピングモール(時間貸し)で合流。

息子の学校用の水やお茶のペットボトルや「Kィ」で色々購入。

限定の販促品エコバッグをゲット。2種類コンプリート。

 

「Mツ」で長蛇の列でなんぞや?と思ったら

「Gバ」とのコラボの期間限定品があるかららしい。

丁度列が少なくなったタイミングがあったので購入。

 

歩いたし運動したし買い物したりで喉が渇いたね~と

思ったところで、自動生搾り機のオレンジジューススタンドを発見。

 

絞る様が見られて面白い。

出てくるときは蓋もされているので

出すときに夫が横に倒したけれどセーフだった。

 

3~4個絞るらしく、味は加工しないのでそのまんま。

甘かったが酸味もガツンとあり美味しかった。

1杯500円・・・有人のジューススタンドと同じか安い?

あちらは氷とか入っているから、純粋に量だけいえばこちらが安いかも。

 

「Wン」で息子用綿手袋を購入。

息子は、赤ん坊の頃から手のひらが湿っている子だったが

大きくなっても変わらず、そして、今、手掌多汗症レベルに・・・

中々すぐに受診という訳にもいかないので、とりあえず、手袋を。

検索したら、結構これで自衛している人がいるので参考にした。

 

後は、私の下着を「Sら」で買ったり、ドライアイ用目薬を購入したり

クリーニングを引き取ったりで終了。

 

帰ったら、4時を廻っていた・・・昼前くらいから出ると地元でも1日早いな!

(大抵は朝から出るからもう少し余裕があるのだが)

 

慣れ親しんだ地元だが、新しい発見の多い1日だった。


スペシャルな卵

2024-01-27 07:53:25 | グルメ

2回目の「Nん」の玉子取り寄せ。

 

きっかけは、夫の叔母が年末年始と入院手術したとの事で

年賀状を出せなかったと電話で年始の挨拶があったからだ。

 

滋養がつくものと、だったら、玉子でしょう(昭和的発想?)と思い

贈ることにしたのだが、その際、今の時期しかない特別玉子があると知り

我が家でも購入したのである。

 

見た目は前回と同じ「Kみ」

「大寒卵」というこの時期のみのさらに栄養価の高い卵だそう。

黄身のオレンジも相変わらず濃い。

味は・・・前のと比べるのも時間が経っているので

はっきりとは言えないが、やはり、更に濃厚な気がする。

箸で崩すのも時間がかかった。

臭み等全くなく、醤油なしでも食べられるが

醤油かけたら天国の味。

糖質ゼロの麺でなんちゃってカルボナーラもどき。

白身も濃厚なので、生卵そのまま混ぜても水っぽくならない。

糖質ゼロの麺は、私の昼の定番なのだが

糖質制限の為なので、味は二の次(麺も正直美味しくないし)なのだが

これは、かなり美味しかった。

 

近年我が家は卵は養鶏場で購入している。

そして、このように、たまにスペシャルな物も購入。

スーパーの特売に戻れなくなってしまった・・・

まぁ、我々夫婦は良いとして、息子、独り立ちしたら大丈夫かなぁ?

若いから、きっと食欲が質より量で大丈夫かな。