節分 2024-02-03 22:58:00 | 日記 昔々のことですが、節分の夜と言えば子供達が揃って近所のお宅へ豆拾いに行ったものです。当時はまだお菓子もいろいろとない時代で、「豆まき」は子供達にとっては一大イベントだったような気がします♪ご近所のお宅からも「福は〜内、鬼は〜外!」の掛け声が聞こえて来たものです。我が家でも、じじばば暮らしになってからは、いつのまにかこの風習も姿を消してしまいました。今では、クリスマスの方が馴染み深い行事になったようですね。
節分 2024-02-03 22:58:00 | 日記 昔々のことですが、節分の夜と言えば子供達が揃って近所のお宅へ豆拾いに行ったものです。当時はまだお菓子もいろいろとない時代で、「豆まき」は子供達にとっては一大イベントだったような気がします♪ご近所のお宅からも「福は〜内、鬼は〜外!」の掛け声が聞こえて来たものです。我が家でも、じじばば暮らしになってからは、いつのまにかこの風習も姿を消してしまいました。今では、クリスマスの方が馴染み深い行事になったようですね。
絵手紙の日 2024-02-03 11:36:00 | 日記 2月3日はふ、み、の語呂合わせから日本絵手紙協会が「絵手紙の日」と、制定しました。2月3日は節分でもあり、「絵手紙を送って、福を配ろう」と言うものです。絵手紙創始者の小池邦夫先生は残念ながら昨年8月.82歳でお亡くなりになってしまいましたが、絵手紙の❤️は、広く、深く愛好者の心に刻まれています。私も絵手紙を愛する者の一人として、これからも絵手紙を描き続けていきたいと、思っています。
絵手紙の日 2024-02-03 11:36:00 | 日記 2月3日はふ、み、の語呂合わせから日本絵手紙協会が「絵手紙の日」と、制定しました。2月3日は節分でもあり、「絵手紙を送って、福を配ろう」と言うものです。絵手紙創始者の小池邦夫先生は残念ながら昨年8月.82歳でお亡くなりになってしまいましたが、絵手紙の❤️は、広く、深く愛好者の心に刻まれています。私も絵手紙を愛する者の一人として、これからも絵手紙を描き続けていきたいと、思っています。