goo blog サービス終了のお知らせ 

ばあばの絵手紙

日常のちっちゃなドキドキ感ワクワク感を大切にしながら、絵手紙を楽しんでいます。

おそろしやスギ花粉

2024-02-09 11:07:00 | 日記
皆さんのブログからも梅開花の便りが
聞こえるようになりました。
梅がポツポツと花ひらく頃は、春の
訪れを感じるものです。でもスギ花粉
キャリアの私は、知っています。同時に
スギ花粉の飛散が始まることを😰!
あ〜今年もまたかと、気が滅入ります。
今年のスギ花粉の飛散は例年より早めで、飛散量は平年並みと言う予報が出ています。
皆さん、今日症状が出ていなくても薬は
「明日のために飲む!」をお忘れなく。
花粉症キャリアからの提言です!














手が冷たーい

2024-02-07 13:44:00 | 日記
手の冷たい人は、心が温かい、、なんて
言いませんか?
真意の程はわかりませんが、私、手の
冷たい人です!もう、この季節になると、
自分の手が冷たくて、いやんなっちゃい
ます。
なので、お出かけ時には必ず手袋をして
行きますが、どこかで外したりすると、
忘れて来てしまう事が多々あります。
そんなわけで手袋は、いつも予備を
用意、失くしても惜しげのないものを
使っています。








節分

2024-02-03 22:58:00 | 日記
昔々のことですが、節分の夜と言えば
子供達が揃って近所のお宅へ豆拾いに
行ったものです。当時はまだお菓子も
いろいろとない時代で、「豆まき」は
子供達にとっては一大イベントだった
ような気がします♪
ご近所のお宅からも「福は〜内、鬼は〜
外!」の掛け声が聞こえて来たものです。
我が家でも、じじばば暮らしになってからは、いつのまにかこの風習も姿を消して
しまいました。
今では、クリスマスの方が馴染み深い
行事になったようですね。




節分

2024-02-03 22:58:00 | 日記
昔々のことですが、節分の夜と言えば
子供達が揃って近所のお宅へ豆拾いに
行ったものです。当時はまだお菓子も
いろいろとない時代で、「豆まき」は
子供達にとっては一大イベントだった
ような気がします♪
ご近所のお宅からも「福は〜内、鬼は〜
外!」の掛け声が聞こえて来たものです。
我が家でも、じじばば暮らしになってからは、いつのまにかこの風習も姿を消して
しまいました。
今では、クリスマスの方が馴染み深い
行事になったようですね。




絵手紙の日

2024-02-03 11:36:00 | 日記
2月3日はふ、み、の語呂合わせから
日本絵手紙協会が「絵手紙の日」と、
制定しました。
2月3日は節分でもあり、「絵手紙を送って、福を配ろう」と言うものです。
絵手紙創始者の小池邦夫先生は残念ながら昨年8月.82歳でお亡くなりになって
しまいましたが、絵手紙の❤️は、広く、
深く愛好者の心に刻まれています。
私も絵手紙を愛する者の一人として、これからも絵手紙を描き続けていきたいと、
思っています。