屋根瓦 2006年09月15日 | 雨など SIGMA 70-300/4-5.6 DL MACRO 9/12撮 お隣さんはお寺でして、その寺のお堂の屋根です。 かなり急勾配です。 « 今日は良い天気でした。 | トップ | 蜘蛛の巣 »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 きれいな曲線・・・ (みのり) 2006-09-15 19:40:39 うちも南の窓から正面を見ると、お世話になっているお寺が見えますよ。昨年、本堂を新しくしたのでピッカピカで~す 返信する こんばんは、みのりさん。 (つう) 2006-09-15 20:57:01 この寺の、屋根瓦の葺き替え工事を感心しながら見てました。もう七年前になりますが・・・黒銀の色好きです。 返信する 鬼瓦・・・ (みのり) 2006-09-16 19:17:42 2つ見える鬼瓦は、何がかたどられているのですか?なんだか怖そう・・・それに立派なお寺のようにお見受けしますが、お遍路さんがたくさん来られてつうさん家が大変なのではないですか? 返信する 菊間瓦でしょう。 (つう) 2006-09-16 20:35:34 瓦については、よく解りません。四国八十八寺ではありませんが、本尊の不動明王は元今治藩主の念持仏で室町期の作らしいです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
なんだか怖そう・・・
それに立派なお寺のようにお見受けしますが、お遍路さんがたくさん来られて
つうさん家が大変なのではないですか?
四国八十八寺ではありませんが、本尊の不動明王は元今治藩主の念持仏で室町期の作らしいです。