大宮第二公園で梅の花とメジロを楽しんだら
少し移動して大宮公園へ行きました

こちらでも梅が綺麗に咲いていましたよ~

小動物園に入る前からオウムやインコたちの雄叫びが...
こちらは「オオバタン」です。
他にも「ベニコンゴウインコ」「アオボウシインコ」など
カラフルな子たちがたくさんいましたよ

こちらは「ウスユキバト」です。
翼にある白い小さな斑点が名前の由来である小型のハトです。
眼はオレンジ色をしていて眼の周りは赤くふちどられています。
オスの頭部と頸、胸のあたりは明るい青灰色をしています。
クチバシは灰色、腹部はクリーム色で背面と尾羽は灰褐色
脚はピンク色をしています。
幼鳥の翼には白色の斑点は付いていないそうです。
オスは発情するとクジャクのように尾羽を広げて
メスに求愛をするんだとか...見てみたいな

こちらは「シロクジャク」です。
インドクジャクの白色変種だそうです。
雄も雌も純白の体毛をしていますが雄の頭部には冠毛があります。
昼型の鳥で夜間は樹上で寝るんだとか。
一夫多妻で、雄は雛を育てずに雌のみが育児に携わるようです。

こちらは「ホロホロチョウ」です。
黒い羽毛に覆われ白い斑点が入っています。
頭部に羽毛はなくケラチン質に覆われた骨質の突起があり
咽頭部には赤や青の肉垂があります。
この和名は江戸時代にオランダ船により持ち込まれたときに
使われていた名称である「ポルポラート」が由来と言われています。

右は「シロトキ」です。
体長は70cm程で体色は白く脚色は赤い。
嘴色は赤く、形は長くて湾曲しています。
夫婦仲の良い一夫一妻だそうですよ
左は「ハッカン」です。
頭部には黒色の冠羽があって顔は裸出していて赤いです。
のどから下腹にかけては青みを帯びた光沢ある黒色で
背面は白く、黒く細い横線があって尾羽は白く脚は赤い。
ハッカンは飼鳥として昔から有名らしいです。
とにかく真っ赤な顔が印象的だったのですが
よく動く(歩く)のでアップ写真は撮れませんでした
byかあこ
少し移動して大宮公園へ行きました


こちらでも梅が綺麗に咲いていましたよ~


小動物園に入る前からオウムやインコたちの雄叫びが...

こちらは「オオバタン」です。
他にも「ベニコンゴウインコ」「アオボウシインコ」など
カラフルな子たちがたくさんいましたよ

こちらは「ウスユキバト」です。
翼にある白い小さな斑点が名前の由来である小型のハトです。
眼はオレンジ色をしていて眼の周りは赤くふちどられています。
オスの頭部と頸、胸のあたりは明るい青灰色をしています。
クチバシは灰色、腹部はクリーム色で背面と尾羽は灰褐色
脚はピンク色をしています。
幼鳥の翼には白色の斑点は付いていないそうです。
オスは発情するとクジャクのように尾羽を広げて
メスに求愛をするんだとか...見てみたいな


こちらは「シロクジャク」です。
インドクジャクの白色変種だそうです。
雄も雌も純白の体毛をしていますが雄の頭部には冠毛があります。
昼型の鳥で夜間は樹上で寝るんだとか。
一夫多妻で、雄は雛を育てずに雌のみが育児に携わるようです。

こちらは「ホロホロチョウ」です。
黒い羽毛に覆われ白い斑点が入っています。
頭部に羽毛はなくケラチン質に覆われた骨質の突起があり
咽頭部には赤や青の肉垂があります。
この和名は江戸時代にオランダ船により持ち込まれたときに
使われていた名称である「ポルポラート」が由来と言われています。

右は「シロトキ」です。
体長は70cm程で体色は白く脚色は赤い。
嘴色は赤く、形は長くて湾曲しています。
夫婦仲の良い一夫一妻だそうですよ

左は「ハッカン」です。
頭部には黒色の冠羽があって顔は裸出していて赤いです。
のどから下腹にかけては青みを帯びた光沢ある黒色で
背面は白く、黒く細い横線があって尾羽は白く脚は赤い。
ハッカンは飼鳥として昔から有名らしいです。
とにかく真っ赤な顔が印象的だったのですが
よく動く(歩く)のでアップ写真は撮れませんでした

byかあこ