
こちらは「ムギワラトキ」です。
胸の飾り羽がムギワラに似ているのでこの名前が付いたとか。
夏場の胸元の毛は長くてオレンジ色でをしているそうですよ。
背中の羽は光の当たり方によって玉虫色のように見えます。
とても綺麗な色だったのでビックリしました~


こちらは「オオフラミンゴ」たち。
たくさんいました

フラミンゴの中でも大きな種類なのですが
すぐ近くまで行けるので大きさが分かります~


ほとんどの羽毛はピンクがかった白色ですが
翼の雨覆羽が赤くて風切羽が黒いです。
くちばしはピンク色で先端だけが黒くなっています。
足は全体がピンク色をしています。
とにかく細くて長いんですよね~
近付き過ぎたのか、ジッと見られたって感じです


こちらは「シロフクロウ」です。
羽毛は白色で足の指まで羽毛が生えています。
ホントに真っ白ですよね~
なかなかこっちを見てくれないな~とカメラを構えていた時
牧場主がナゾの声を発したらチラッと見てくれました


こちらは「タンチョウ」です。
北海道鶴居村に行ってたくさん見た事はあります。
その時に結構勉強もしましたよ~

「丹」は赤という意味で頭頂が赤い鶴であることから
「丹頂鶴」という名前が付きました。
でも「タンチョウヅル」ではなく「タンチョウ」と言いますが...
頭頂には羽毛がなくて赤い皮膚が裸出しています。
興奮すると赤い部分が膨らむんだとか...
タンチョウは羽を広げた姿がとても美しいですよね~
古来より瑞鳥といわれてアイヌの人々には
サルルンカムイ(湿原の神様) として敬われてきたそうです。

そんなタンチョウのアップを狙っていたら...
瞬膜が出た瞬間を撮っちゃいました~

byかあこ