2月26日(日)の夜、渋谷カルチャーカルチャーで「地図ナイト」が開かれました。
で、その地図ナイト開催前の日中、暗渠の神本田さん、境界協会の小林さんによる暗渠フィールドワークに参加してきました。超楽しい。ずっと同じ教室だったけど、あまり口をきいたことがなかった三田用水がなんだか急に気になり始めて、もしかして、これは恋? 駒場東大前から渋谷まで、あちこち回っておよそ10kmの街歩きを楽しんできました。

ケルネル田んぼ。駒場東大にこんなところがあるとは! 明治初期のお雇い外国人ケルネルが実習用に使っていた田んぼが今でもこうして残ってると。谷戸地形がこれまた素敵。ちなみにこの田圃は筑駒の生徒さんが育て、入学式などに赤飯として食べるそうです(偏差値高そうな米だねえ)。

まるでアイドルがそこにいるかのようにカメラ片手に殺到する人たち。でも時間が制約されてるアイドルではなく、常にそこにある暗渠なのでおとなしく順番に写真を撮ります。

撮った写真がこれ。なにが面白いのかわからないかもしれませんが、この暗渠ぶりは素敵です。

この一部違う舗装の下に三田用水が流れています。玉川用水から取水した江戸時代の水系なのですが、その痕跡が平成の今でもこうして残っています。ここに夢中になってしまうんですよ。空間を歩くことによって、時間を遡っていくことができる。遠くに行くのも楽しいけれど、近くを深く歩くのも超楽しいんです。

三田用水が流れているところの尾根感が素敵。山を登っていても尾根にとっついたあとの尾根歩きの楽しいこと。三田用水、今まであまり知り合うことなかったけれど、ちょっといい感じじゃん。

三田用水の上の土地部分は売却されたので、その上に家が建ちました。そんなわけでこの辺には三田用水の水流幅の家が建ち並んでたりします。

この日の終点近く。こちらは渋谷川水系。もうじき宇田川と渋谷川が合流するところです。ここで解散、さあ、このあと渋谷カルチャーカルチャーで「地図ナイト」が始まります。
で、その地図ナイト開催前の日中、暗渠の神本田さん、境界協会の小林さんによる暗渠フィールドワークに参加してきました。超楽しい。ずっと同じ教室だったけど、あまり口をきいたことがなかった三田用水がなんだか急に気になり始めて、もしかして、これは恋? 駒場東大前から渋谷まで、あちこち回っておよそ10kmの街歩きを楽しんできました。

ケルネル田んぼ。駒場東大にこんなところがあるとは! 明治初期のお雇い外国人ケルネルが実習用に使っていた田んぼが今でもこうして残ってると。谷戸地形がこれまた素敵。ちなみにこの田圃は筑駒の生徒さんが育て、入学式などに赤飯として食べるそうです(偏差値高そうな米だねえ)。

まるでアイドルがそこにいるかのようにカメラ片手に殺到する人たち。でも時間が制約されてるアイドルではなく、常にそこにある暗渠なのでおとなしく順番に写真を撮ります。

撮った写真がこれ。なにが面白いのかわからないかもしれませんが、この暗渠ぶりは素敵です。

この一部違う舗装の下に三田用水が流れています。玉川用水から取水した江戸時代の水系なのですが、その痕跡が平成の今でもこうして残っています。ここに夢中になってしまうんですよ。空間を歩くことによって、時間を遡っていくことができる。遠くに行くのも楽しいけれど、近くを深く歩くのも超楽しいんです。

三田用水が流れているところの尾根感が素敵。山を登っていても尾根にとっついたあとの尾根歩きの楽しいこと。三田用水、今まであまり知り合うことなかったけれど、ちょっといい感じじゃん。

三田用水の上の土地部分は売却されたので、その上に家が建ちました。そんなわけでこの辺には三田用水の水流幅の家が建ち並んでたりします。

この日の終点近く。こちらは渋谷川水系。もうじき宇田川と渋谷川が合流するところです。ここで解散、さあ、このあと渋谷カルチャーカルチャーで「地図ナイト」が始まります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます