今日のお昼はビビンバ丼です。
春雨スープ、野菜炒め、キクラゲの和え物、バナナが付きました。
書道教室を開いていたI様が習字を教えてくださいました。
「と~ても上手よ。」と褒められて、思わず涙してしまう方もいらっしゃいました。
ただ書いていた時よりも皆さん熱心で、まだまだ学習することは刺激になっていいようです。
今月第1回目の手作りおやつは
節分も終わったので余りの大豆を使って『煎り大豆入りクッキー』を作りました。
新しく仲間入りしたK様も初挑戦。
冗談言いながら楽しくお菓子作り♪
棒状にしてしばらくねかせます。
睨めっこしてもいられないので、お昼ご飯を食べて待つことにしました。
さて午後からは
冷蔵庫でねかせた生地を切ります。
出来上がり~
大豆が香ばしくて、と~ても美味しく出来上がりました。
昨日のデイサービスは日曜日でお休みだったので
2月4日の今日に豆まきを行いました。
職員の大橋さんは1年間楽しみに今日を迎えました。
青鬼のスレンダーな足に批判の声が...
鬼退治の仲間たちも登場しました。
それでは戦闘開始!!
そして皆さんで豆まきです。
鬼は逃げて去っていきました。
最後は仲良く記念撮影で一件落着
節分を過ぎると栃木県では『しもつかれ』という郷土料理をあちこちの家庭で作り始まります。
スーパーに行くと鮭の頭だけが売っています。
骨がとろけるほど煮込みます。
大根と人参は鬼おろしで卸します。 ~根気がいります。~
油揚げと茹でた大豆と酒粕を入れて煮込みます。
食べ物です(^0^i
『しもつかれ』は家庭によって味付けが様々で、作るときは大きな鍋で煮込み出来上がったら近所に配ります。
味自慢みたいなものです。
そして誰もが家でコッソリ言うセリフもあり、「ウチのしもつかれが一番美味しい。」です。
ちなみに我が家の子供たちの離乳食の時は全員これで育てました。栄養は超最高です。
皆さんもいかがですか?