F.C.TWINS.愛知

育成第一サッカークラブ、F.C.TWINS.愛知のブログが再スタート!皆さん宜しくお願い致します。

2020 .U13選手追加募集!

2019-10-30 12:17:00 | 日記
2020年度・新U13選手追加募集案内

先日、ジュニアユース選手達が見事に東海代表としてU15全日本フットサル選手権全国大会出場を果たしました!

高い個人技術と、高度な集団戦術を身につけてきた選手達は次のユース年代でも必要とされる存在になると思います。

未来に目を向けて育成し続けてきたチームだからこそ可能となる魅力的なフットボールをもっともっと表現してくれる新たな選手達を来年度に向け追加募集致します!
👍🏻🤩

見て楽しい!
やって楽しい!

プレーしててワクワクドキドキ感動する様な本当に魅力あるサッカーを一緒に創り上げてくれる仲間を募集しています。

F.C.TWINS.愛知は
魅力的攻撃重視!
個人育成重視!
を約束します💪🏻💪🏻💪🏻


【追加練習会日程】
・11月1日金曜日
猪子石中学校19:00〜21:00
・11月8日金曜日
猪子石中学校19:00〜21:00
・11月11日月曜日
守山西中学校19:00〜21:00
・11月15日金曜日
猪子石中学校19:00〜21:00
・11月18日月曜日
守山西中学校19:00〜21:00

定員になり次第募集は終わりとなります。

《申し込み先》
メール:twins_shintarou@yahoo.co.jp
氏名・希望日・所属クラブを記入頂きお申込み下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U15全日本フットサル選手権!全国大会出場決定‼️‼️‼️

2019-10-27 19:15:00 | 日記



本日、U15全日本フットサル選手権東海大会が行われた!!

入りのあまり良くない初戦をまたしても追いつき延長で逆転!辛い辛い戦いを勝ち取りました👊🏻💦

その代償に、またしても愛知県予選同様体力を使い果たしてしまった中での準決勝😭🔥

県大会の反省と経験をいかして、苦しいコンディションの中でもツインズらしいボール回してゴールを量産し、見事に全国大会出場のキップを勝ち取りました👍🏻✨


そして最後の決勝戦

お互い全国を決めた中での戦いとなりましたが…怪我人と疲労で主力を丸々欠いての試合でしたが、このチャンスに沢山のサブメンバーが気持ちを奮い立たせ!自分を信じ、相手にチャレンジしてくれました🔥🔥🔥

本日1番の収穫は決勝を戦ったサブメンバー達が、東海代表チームにたいしてしっかり戦いゴールを奪えるだけの成長を確認出来たことでした🌈🌈🌈

チームみんなで積み重ねてきた努力はチーム皆んなの成長へとしっかり変化してきた事を大変嬉しく感じる決勝戦でした🥈✨


ずっとずっと願ってきた全国大会!
一月までまだまだ皆んな一緒に時間を共有できることを本当に嬉しく思います😭‼️


今回県予選を通じて延長戦まで行く試合が3回…しかも全てが失点からの逆転劇💦

そんな厳しい闘いを制して勝ち取った全国大会出場!


本当に選手達はよく頑張りました‼️‼️‼️‼️‼️


そしてそんな戦いの裏側で選手達をサポートし続けてくれました保護者の皆様✨本当にありがとうございました!

そしておめでとうございます㊗️‼️


次は日本一を獲る為にまた新たな成長のため頑張りますので、一月まで新たなサポートをどうぞ宜しくお願い致します🙇✨



それから、県予選を通じて、毎回会場までお越し頂き、応援し続けてくださいました、他学年の選手や保護者の皆様、そして卒業生を含めた関係者の皆様、本当にありがとうございました‼️🙇‼️


苦しい苦しい戦いの中で、いつもホームゲームの空気感と、大きな声援で勇気づけて頂けた事感謝致します🌈

チームが一つになることの素晴らしさを実感できた素晴らしい時間ばかりでした😭✨


F.C.TWINS.愛知は最高です🤣


皆様!本当に応援ありがとうございました‼️


全国大会まで少し空きますので、U15を応援し続けてくれた他の学年も、今まで以上に時間と熱量をかけて、選手として、そして、人間として、大きな成長を与え、皆んなで笑顔になれるようにこの素晴らしいチームをもっともっと素晴らしいチームと選手になる様に努めていきたいと思います⚽️✨


今後とも皆様、宜しくお願い致します。

ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌈先輩達から後輩へのメッセージ✨

2019-10-26 21:41:00 | 日記
本日は低学年がちびっ子ジャンボリー大会に出場しました!

大会参加にあたり、同じ頃からツインズで成長し続けてきた中学3年生たちに低学年の選手達のサポートを任せました⚽️✨

自分達を先日応援してくれた感謝の気持ちを、自分達かま学んできたことを伝える事で恩返しをする🌈🤝

そんな関わりを通して互いに新たな学びと成長をして欲しいと思いました。

関わってくれた中学3年達のコメントをそのまま載せます👍🏻✨
コレからの参考にしてください🌈✨




・29番コウキ選手
こんばんは、今日2年生を見ていたのですが、試合前に声を出すこと、自分でドリブルをしていくこと、取られたらすぐ取り返すことをやろう、と伝えました。そして試合が始まったのですが、みんなしっかりと意識をし、頑張れていたと思います。その指示どうりやるひたむきさがすごいなと思いました。そして、そのひたむきなところに今日の学びがあったと思います。 また、低学年には親への感謝を忘れないということを伝えたいです。今日あそこに居れたのも、TWINSを続けられるのも親のおかげなのでその事を忘れないで欲しいと思います。 そして、低学年のお父さんお母さんにはお子さんと最後まで一緒に頑張ってあげてください。子供は、親がいるだけですごく安心するし、自信を持てると思うのでよろしくお願いします。 今日は、お疲れ様でした!


・14番ダイキ選手
ちびっこジャンボリーお疲れ様でした。
僕は二年生の方を見たので二年生に対してのメールをさしてもらいます。

二年生はある程度の技術はあると思いました。スペースにドリブルすること、逃げずに前にドリブルすること。
ドリブルに関してはとてもいい選手が多かったです。

改善すべき点もあったと思います。
・コート内で声が出ない。
・後半になるとディフェンスをしない。
・コート外で自由すぎる。(他人の迷惑になること) などです。
 
全てこのチームでサッカーするうえで必要なことだと思います。

すぐに改善できるよう努力してほしいと思います。

〜親御さんに向けて〜
お疲れ様でした。
サッカーはサッカークラブに通っているだけでは上手くなりません。
なので家での支えをしていただけたらいいなと思います。
子どもがやる気になるまではやらせなくていいです。ただやる気になった時にはサポートしてあげてください。よろしくお願いします。


今からの取り組み方次第でうまくもなれば下手にもなります。頑張ってください。

・24番ユウヤ選手
こんばんは。
自分は、基本的に2年生の選手のプレーをみていたのですが、個の力で点を取ってやろうという姿勢は、多く見られとてもいいなとおもいました。また、ボールを取られてからの切り替えを、しっかりと意識してプレー出来ていました。ただドリブルする方向がスペースの無い、敵と味方で密集しているところだったり、ゴール前からドリブルを開始したりしていて、そこから失点につながってしまったプレーがあり、もったいないなとおもいました。なので、もっと顔を上げてドリブルができることそして、切り替えの時のディフェンスを1発で、かわされないように、切り替え時のディフェンスを心掛けることが大切だとおもいました。
彼らのプレーは、良いドリブルや、プレーをするよりも、まずゴールを目指していてさらに、外からの指示や声掛けも、しっかりとできていて、自分も、試合に出ていてもいなくても、しなくてはいけないことは、沢山あると思いました。
低学年のお母さんお父さんには、お子さんの、やりたい道をできる範囲で叶えさせて一緒に頑張ってあげて欲しいです。


・33番コウヘイ選手

お疲れ様です。
僕は2年生のチームを見ていました。
まず、今の低学年の子達に伝えたいことは、今、コーチの言っている、挨拶などの「当たり前の事」は、誰にでもできるし、これから生きていくにあたって必ず必要になってくると思います。
そして、そういう当たり前の事ができる人間ほど、サッカーでも謙虚で真面目で一生懸命なプレーになってくると思います。
でも、これは「コーチに言われたからやる」ではなく自分から意思を持って行動しないと意味がありません。なのでみんなには、コーチがいるいない関係なく、いつどこでもそういう意識を持って「当たり前の事」ができる人間になってほしいです。
次に、今日の試合を見て、1年生はあんまり見てなかったからわかりませんが、
2年生はみんなとても仲がいいです。でも、その仲の良さがアップ中に出てしまい、
やってることとは関係ないことをやったり遊び出してしまう子たちがいました。
楽しくやることは良いことですが、メリハリをつけたほうが良いと思います。
今度は、遊びをするんではなく、仲の良さを生かして試合中に、連携や助け合うという形で見していくと良いと思います。
そして、今日のコーチ代行を通して、自分も学ぶことがありました。
いつもは教えられる側の人間ですが、教える側の人間になると自分の中の考えを他の人に、それも小さな子に伝えるにはどう言えば理解しやすいか考えなければいけないので、難しかったですが、考えを自分の中で整理することができました。整理することによって自分もまた改めて学ぶことができました。
最後に低学年のお父様お母様方へ、自分達の試合のときに応援に来てくださって本当にありがとうございます。みんなの声が聞こえたり、勝ってほしいという願いが伝わってくると、それが自分達のパワーにもなるし、よっしゃ絶対勝ってやろうという気持ちにもなります。ブリンカール戦のPKの時もみんなの応援があったから勝てたのだと思います。
明日の試合もその応援の力を借りて勝ちたいと思うので、宜しくお願いします!!


・23番トモカズ選手
昨日はお疲れ様でした。久しぶりに低学年の試合を見て元気をもらいました。みんなが,自分で突破するという強い気持ちで試合をしていたと思います。ただ,試合後の態度で少し怒られた子もいると思います。コーチがいなくても自分たちで注意し合えるようにしましょう。これからもがんばってください。




・25番ハヤト選手
お疲れ様です。本日のジャンボリーの試合のコーチ代行として参加して、まず低学年のサッカーをひたむきに楽しみ、そして、がむしゃらに頑張る姿には感動を覚えたし、こういう選手達を人は応援したいと思うのだと学ばさせてもらいました。低学年の子達(1年生)が今日の試合に勝てたことは日々の努力や意識を高く持って練習にのぞんでいるからだと思うのでこれからもそれを継続してもっともっと成長してもらいたいです。低学年の子達もこれからサッカーを続けていくと、勉強やうまくいかないことは多く出会い、たくさんの壁と向き合うことになると思います。そういうときこそ、逃げずにしっかりと向き会えたたからこそ手に入れる事ができるものもあります。それはきっとこれからの人生の糧となると思います。
低学年のご両親には、本日の試合で低学年の選手を見させてもらって思ったのがとても上手だなという感想をもちました。それはやっぱり日頃からの努力のたわものですし、今年の暑い夏休みの練習などを乗り切ったからこそついた力でもあります。それを支えているのは保護者の方達です。この年代の子供達は特に支えてくれる人の応援が力になります。これからもサッカーを続ける子供達への温かい応援をよろしくお願いします。

・26番ユウセイ選手
松永悠聖です。
自分は、小学一年生のチームを今日見ていました。
まず、思ったのは、まだ、1年生なので、しょうがない事だと思いますが、注意したことを、少しでも守ろうとすることが必要なのかなと思いました。
しかし、試合では、一人一人がゴールに向かっていて、みんなゴールに向けてドリブルしていて、誰かがボールを取られてしまっても、その子を含めみんなでボールを取り返そうと、走っていたことが、とても良かったと思います。


・16番ヨウト選手
お疲れ様です。
今日僕は1年生チームをみていましたが、1年生は人の話を人の目を見て聞く事があまり出来てなかったのでこれからの練習とかでコーチの話をしっかり聞いたり、人の言う事を聞く事を大切にしていって欲しいです。
ですが1年生の子は試合の時はほんとに楽しそうにやっているし、ミスしてもすぐに取り返しに行ったり諦めている子がいなくて自分もそういう部分で見習わなければならない事がわかりました。
このようないろいろな場面で今日は頭を使ったり学んだ事があったので良かったです。

・19番ヒナタ選手
こんばんは。今日自分は1年生をみていたのですが、
ドリブルをしてゴールを決めてやろうという意識や、
絶対に勝とうという意識が高く、見てて応援をしたくなるような試合でした。
自分は一つだけ伝えたいことがあります。
それは、ピッチ外での行動です。
このチームでは、サッカーをする前に人としてたくさんのことを学ぶことができます。
2年生も含めて荷物の整理整頓や挨拶などはできましたか?
この年だと、お母さんやお父さんに言えば大抵の事は
やってもらえます。しかしそれでは、人として成長する事はできません。
サッカーがうまくなるために努力をする事は大切ですが、
挨拶や整理整頓などちょっとずつ自分でできるようにしていきましょう!
個人の感想ですが、今日の試合はとても学ぶことが多かったです。本当にありがとうございました。



・17番シュウ選手

ちびっ子ジャンボリーお疲れ様です。
自分は1年生チームを見ていましたが、いい所も悪い所も見れたと思います。

いい所はアップの時からみんなが声を出していてとてもいい雰囲気作りが出来ていました。そして試合の中でもみんなが積極的にゴールを目指していました。ミスしても取り返す意識や、仲間のミスを助けるという気持ちも伝わってきました。

悪い所はコート外での行動です。
試合が始まる前もみんなで遊んでいたし、表彰をしていた時に並び方が汚かったり、周りの人に迷惑になる行動が見られました。

自分はツインズに中学2年生の時に入って真面目に謙虚に行動をするという大切さを学びました。
まだ小学1年生なのでこれからの生活で変わることが沢山あると思います。
そういうことを意識してこれからも頑張って欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U12全日本少年サッカー大会東尾張予選👊🏻⚽️

2019-10-26 14:41:00 | 日記



U12全日本少年サッカー大会東尾張予選!
東尾張代表をかけた本日、見事に東尾張地区代表の1枠を勝ち取りました👊🏻✨


技術・戦術・心・フィジカル

全ての成長が必要なこの年代!最近の試合から見えた、一人一人の責任の自覚と闘うメンタリティーの向上が浮き彫りになり、最近はDF面と、切り替えの速さ、フィジカル強化を練習でも試合でも意識する事を話して送り出しました。

そんな試合は、前半から得点がはいりツインズよりで試合は全て進みましたが、試合前に話した意識する部分にあまりに頭が行きすぎて、攻撃面の冷静さ、判断、情報収集とイメージ、リズムと先を考えたポジションがあまりにもない内容に乏しいゲームとなりましたね。


ハーフタイムにはなした

・リズムは受ける側で作る
・3対1の意識とリズム
・ボックスのイメージと動き
・駆け引きと判断
・1対1をするべき相手としない優位的な勝負の創造
・ドリブルをさせられる側ではなくDFをさせる側による個人的勝負と結果

これらの意識が内容をより魅力的なものにする事を後半を通じて再確認させた試合でした。

『リズム・駆け引き・判断・勝負』

最後にくる『勝負』を沢山の場所で沢山の選手が優位性をもった状況下でする為に!!

自分以外の人の為に動くことの重要性を学んで欲しいと思います‼️


形やシステムからはいるボール回しではなく、一人一人のリズムと駆け引きと判断からシステムや形が自然に生まれてくる、より高度なサッカーを表現できるように、また明日から日々のトレーニングを頑張りましょう👍🏻🔥🔥🔥


変化と成長は求め抜いた選手にしか訪れません!

変わりたいと願うなら、成長を願い、行動と意識を変えて、ひと一倍努力の時間と向き合いましょう👊🏻‼️

個人としても組織としても、見ている人がワクワクする魅力的な試合を目指して頑張りましょう🌈
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年度!ジュニアユース選手追加募集と練習会のお知らせ!

2019-10-23 13:50:00 | 日記
2020年度ジュニアユース選手追加募集のお知らせ!


先日、サッカー登録クラブとして、愛知県の絶対的王者!フットサルクラブに勝利し、見事全日本フットサル選手権東海大会進出を決めたF.C.TWINS.愛知ジュニアユースが新U13選手(現在小学6年生)を追加募集致します。

サッカー練習として大きな影響を与えるフットサルを練習メニューに取り入れ!身体的才能だけに頼らない、高い技術と、知的な戦術理解!そして早い状況判断を養いながら、『サッカー選手』として高レベルな選手育成を貫き、多くの全国強豪高校やJクラブへ選手を輩出してきたF.C.TWINS.愛知が追加選手募集の為練習会を実施致します。

成長のスピードで評価が左右され過ぎてしまう育成年代!

技術的・戦術的・知能的評価が必要不可欠となるユース年代に向けて、自らを成長させたいという先を見た選手育成を望む選手は是非この機会にご参加下さい。

人とボールが動く魅力的なサッカーを表現してくれる仲間を募集します❗️


人数に定員(少数育成重視)がありますので、興味のある方はお早目にご参加ください。


《ジュニアユース体験会日程》
・10月28日月曜日
守山西中学校19:00〜21:00
・11月1日金曜日
猪子石中学校19:00〜21:00
・11月8日金曜日
猪子石中学校19:00〜21:00
・11月11日月曜日
守山西中学校19:00〜21:00
・11月15日金曜日
猪子石中学校19:00〜21:00
・11月18日月曜日
守山西中学校19:00〜21:00

定員になり次第募集は終わりとなります。

《申し込み先》
メール:twins_shintarou@yahoo.co.jp
氏名・希望日・所属クラブを記入頂きお申込み下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする