川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

根がかり上等、

2013年04月12日 | 釣り部
明日はヤツを釣ることに決めました。

カワハギやアマダイの外道として掛けたことがありますが、

専門に狙うのは初めて。


うまくいけば夕食はブイヤベースかな?



妄想クッキングにならないように頑張ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は久しぶりに、

2013年04月12日 | 釣り部
フリーな1日、

さて、どこに行こうかな。





今年も、亡くなった祖母と植えた牡丹が、
つぼみを持ちました。

最近私が植えている牡丹も成長し、
つぼみを付けています。





合計13の花が咲く予定です。楽しみ、楽しみ。


花を愛でるようになったら、男もおしまい。って言いますが…



せっかく自由な明日ですから、


「高いところの甘夏もいで!」みたいなことにならないように、



早めに出かけちまいましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入部員がやってくる前に、

2013年04月12日 | 釣り部
昨日は久しぶりに2・3年生全員で開成FSへ釣行しました。

立花学園高校釣り部顧問です。


2・3年生達は新入部員が入ってくると、
しばらくは彼らに釣り部のルールを教えなければなりませんから

今のうちに十分釣りをさせておきませんと、ねっ。


私も5時20分頃から参加、
昨日調子が良かった「コカゲロウクリップルダン」を結びます。


コカゲロウクリップルダンって何?


質問が多かったので簡単に説明します。

コカゲロウは早春に羽化する小型のコカゲロウ、

クリップルダンっていうのは、
羽化に失敗して水面へ出られずにもがいている亜成虫、でいいかな?

水生昆虫は多くが幼虫期を水中の岩影で生活し、成虫になるため
水中を泳ぎ上がって、水面で脱皮するんです。

その各ステージをイメージしてフライを巻くんです。






「今日はどのステージを捕食しているのかな?」



魚にも季節によって旬の味があって、どんな種類の虫を、水中で捕食するのか、水面で捕食するのか、
その日の天候、水温、プレッシャーによって状況が変わるんです。

我々が春にタケノコ食べるのに似てますよね。

焼いて食べるか、煮て食べるか、その日のお好みで。

魚にも偏食傾向があるんです。



マッチザハッチ、(虫の羽化に合わせる)



そんな言い方をします。



3rdポンドの風上側に入りました。
対岸には部員が2人、ルアーを投げています。


いきなりの好反応です。


対岸の部員がちらちら見ています。


そうそう、それが大事。人が何やってるか観察しましょう。


18時近くなってライズが減ったらニンフ(幼虫)パターンを沈めて…





経験30%インスピレーション70%、あなたもフライフィッシングに挑戦してみませんか?


今日もGOOD FISHINGでお願いします。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする