川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

釣りは麻薬、

2013年10月07日 | 釣り部
つくづくそう思います。

立花学園高校釣り部顧問です。


10月から部員たちの「開成FS通い」が始まったのですが

もう、「釣りまっしぐら」周りが見えていません。
あげくの果てに、
宿題忘れた、小テスト悲惨、課題サボる。


学生の本分は「学習」、
勉強している身ですから、保護者の負担も軽減するために学生定期があったり、
国や地方公共団体から補助がされているんですよ、ねぇ。


勉強が完璧であって、その後の部活。釣りだと思うんです。


「全員がきちんと学習ができるまで、無期限活動休止!」宣言をしました。


定期試験まで1週間、
彼らは試験後に部活を再開できるでしょうか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣れてます、

2013年10月07日 | 釣り部
ダナス(台風24号)デカイですね、

立花学園高校釣り部顧問です。


「経験する」という意味だそうです。
一瞬、東北弁かと思いました。



昨日、ちょっと用事で小田原アリーナへ行ってきました。
すごいバスの数でしょ、


でも、65Tが気になるのは酒匂川、
たくさんの釣り人が終盤の鮎釣りを楽しまれていました。



っていうか、例会ですか?


橋の上から見ていると、
止まっていたアユが「ツツツ~ッ」と走ったかと思うと、「ギラッ」と銀影が走ります。



秋はヘチへ追い詰められて掛かるイメージがありますね。オトリが雌ならなおさらです。

実は先日、早川に行ってきたんですよ、
早川は泳がせても、引いても、こんなに激しく?ってうくらい「誘い」を入れました。

「ス~ッ、ス~ッ、ス~ッ、ゴン!」って感じですね。」
午後からだったので、8匹で終了でした。箱根山が近く、寒くなるのが早い、早い。
秋の早川、まだまだ元気なアユがたくさんいましたよ。


今週末で神奈川県内の河川はアユの漁期が終わりますね、
皆さんはどこで納竿しますか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする