梅雨らしい冷たい霧雨が降っています。
立花学園高等学校釣り部隠居でございます。
先日、酒匂川へ行ってきました。
解禁後初めての酒匂川での鮎釣りです。
武井おとり店さんへご挨拶して、川へ入りました。川へ向かって「今年もよろしくお願いします!」
川はまた全体に浅くなっています、昨年良かった場所から釣りを始めます。
鮎の気配はあるのですが・・・掛かりませんね~。ヘタッピ~ですね~。
足柄大橋のすぐ上へ移動して、辺地を狙ってみますが、
ここは人が多くて思うように釣りができません。
下流を見ると、竿が大曲!あれは鮎じゃないなぁ、でもうらやましいなぁ、
釣り開始1時間でno fish、なんて日だ!!
とぼとぼと上流へ向かって歩いていると、
上流から監視員のKさんが歩いてきます。
「釣れた?」
「全然です・・・」
「みんな5~6匹だって。」
「そうですか、」
「ここやってみた?」
「えっ、ここですか?やってないです。」
「いい型の魚影が走ったよ。」
「じゃあ、やってみます。ありがとうございます。」
Kさんと別れて、虎の子の2匹目の囮をセット、すると・・・
いきなり湖産がかかりました(^^♪
あれよあれよと入れ掛かりに突入!
風が強くなり、ちょっと釣りにくいなぁ。
締めの1匹にしましょうか、
で、掛かってきたのがこのおチビちゃん。大きくなって、また掛かってよ。
結局16匹釣ることができました。
午前中はボウズ覚悟でしたが、監視員さんのアドバイスで極楽への入り口を見つけられました。
一発逆転というか、起死回生というか、この落差がアユ釣りにはまっていく大きな要因なんですよね。
アユ釣り地獄へまっしぐら、です。
アユ釣りは①場所②囮③腕と言いますが、
一番大事なのは、
川を良く知っている人のアドバイスですね。Kさん、ありがとうございました。
(タックルデータ)
ロッド:DAIWA銀鋭競技A90H
ライン:メタコンポ0.05
付け糸:0.3号
中ハリス:0.6号
掛け針:スピード7号3本イカリ