「しきたり」「伝統」って何?(笑)
過去にも同じことようなことを書いたが。。。
結局、「しきたり」だの、「伝統」だの、ってことを口にする人に限って、その意味をはき違えて?
オレはそう思うけど。
そこから新たな「伝統」に変えりゃいいじゃん(笑)
ただそれだけのこと。
なぜ、それが理解できないのか?
意味不明。
そんなに「しきたり」だの、「伝統」だの、っていうなら、一部分だけを切り取って「しきたりだ」「伝統だ」って言うな(笑)
「過去」は「過去」であって、変えられない普遍的な事実。
変えられるのは「未来」だけなのに。
「今」から「未来」へ。なんだよ。
「過去」から「未来」へはつながらなっていないということになぜ気付けないんだろう?
考え方を進化させられない集団、人に「未来」はない。
ずっとそこに停滞したままだ。
つまり、「未来」へと進んでいないということだ。
前(未来)に進んでいないということは、「過去」にとどまっていることを意味する。
考え方を進化させられなければ、皆は前に進んでいるのだから、自分だけ置いてきぼりをくうということ。
そうやって、生き物は古代から進化して現代にいたっている。
進化できない人間は、古代生物だ。
だから、生きた化石と言われるんだ。
時代は常に前に進んでいく。
生きている間、常に成長し続けなきゃダメなんだ。いくつになろうがね。
「はき違え粋がり老人」が「しきたり」だの、「伝統」だの、とほざかなくても、良い物や良い理論(考え方)は「未来」でもしっかり残っていくんだよ。
なぜわからないんだ。
オレが払っている国民年金や税金がそんな「はき違え粋がり老人」達に使われているかと思うと腹立たしい!
「未来」に向かう、「未来」ある子ども達に使われるなら、喜んで使ってもらいたいと思うがね。。。
「過去」形を生き続けているクソじじいやクソばばあに使われるのは納得できん!
塩をまくとかあり得なさすぎる。。。
これだけ問題ばかり起こる。
協会のトップである理事長は責任を取って辞任すべきでしょ。
相撲は好きだから贔屓目に見ても、これが一般的な考え方だとオレは思うが。