福耳農園

何処かにある、お気楽な畑と庭

正義の味方、現る

2009-01-14 22:27:11 | Weblog
…ガッチャピン。
身長4㎝。小さっ!

(ここから読まれた方は、一旦1つ前の記事をご覧くださいです…)

そんな忘れんぼさんの為に、スタッフさんが素材をいろいろ持って来てくれていたので、
もう少し真面目な写真もちゃんと撮りましたが、
そっちは多分、次の講習会でやると思うので割愛。

…記事2つに渡って引っ張る程の内容じゃないんですが、
まだ文の途中への写真の入れ方を教わってないもので。

講習会第2回

2009-01-14 13:38:12 | Weblog

寒いっ。雪深い山沿いからやっと雪のない会場まで出てきました。

…と、とりあえず1回投稿した後は、
ブログ用写真の撮影会&画像加工となりました。
(ここからは帰宅後に書いてます)

前回の終わりに「写真用の素材、持って来て。」と言われたのを、
勘違いして、先に写真を撮って行ってしまったので、被写体無し。
ちゃんと聞いていれば、この前買った月兎耳でも持って来たものを…
困って何かないかとバッグの中を探していた時、
目の前に現れたのは!

…続く。

強すぎ。

2009-01-13 16:59:04 | 作業小屋
雪が積もりました。
小さい鉢植えや雪がかかってしまった鉢植えを軒下に取り込んでいると
足元から爽やかな匂いが…

ミントでした。

君ら、どんだけ強いねん。
雪の下にならない場所とはいえ、これだけ青々としていようとは。
いかに生命力が強いといえど、この時季は枯れてるものと思ってました。
ミント、恐るべし。

月からの刺客

2009-01-09 23:38:55 | 空耳ガーデン
今日、月兎耳を買いました。多肉植物です。
出先でふらりと寄ったホームセンターにて衝動買い。
だって、「月」で「ウサ耳」ですよ?名前からして萌え要素満載です。
多肉さんに手を出すのは初めてですが、かなりメロメロにやられちゃってます。

ところで、月兎耳だけでなく、多肉植物には名前に月のつくものが多いです。
砂だの礫だのの場所で水が少ない環境でも平気だったり、
姿かたちが日常慣れ親しんだ植物と違うということで、
「まるで月にでも生えていそうな植物だ」と、みんな思うのでしょうか。

ワイルドでベリー

2009-01-08 13:33:08 | 作業小屋
庭で半ば放置していた鉢植えのワイルドストロベリーが
逞しくも実をつけてました。(1つだけ…)

写真撮りましたが、まだ加工できず(-_-;)

upの仕方は来週の講習会で教えてもらいます。
(いや、テキスト見ればできなくはなさそうですが)

(後日…)



↑その時の写真です。写真の入れ方を教えてもらいました。



ワイルドストロベリーvsワイルドストロベリー。
…ウェッジウッドは大丈夫か?



半野生化してしまった地植えの苺(さちのか)。
これもある意味ワイルドストロベリー?

いるのか、七草農家

2009-01-07 23:09:10 | 調理室“Orecchiette”
テストばかりもなんなので、少しは野菜に関する話を。

夕飯、七草粥でした。



この時季、パック入りの七草セットが売られてますよね?
当たり前過ぎて今までなんら疑問を感じませんでしたが、
いるわけです。七草を栽培して出荷している農家さんが。
すずなは蕪、すずしろは大根なので、勿論農家さんが作ります。
せりもうちの辺りでは栽培しています。
ご当地野菜として、名前に地名を冠して。
でも…他の4つって、基本的に雑草のような。
(言い切るのも気の毒なので、限りなく雑草に近い野草と言うべきか)
うちの庭にも生えてます、はこべ↓



ものによっては、かなり繁殖力強いです。
なずな(ペンペン草)とか、畑の脇に生えてたら邪魔者扱いされたりします。
そんな雑…もとい、野草が、きっとどこかで
寒冷紗かけられたり、肥料まかれたりしながら
大事に育てられていると思うと、微笑ましい気がしてきます。