福耳農園

何処かにある、お気楽な畑と庭

かぶら寿しができました♪

2017-01-30 22:32:20 | 調理室“Orecchiette”

大寒の仕込みから10日経ち、かぶら寿しが美味しく仕上がりました。

最初の方は気温の低い日が続いたので、発酵がなかなか進まず、7日目に試食した時はまだ殆んど酸味もなく、鮭も味が薄い感じで、「塩、薄かったかなぁ…」と心配になりました。

その後、今度はこの時期にしては暖かい日が続いたおかげで、発酵した糀の香りがして、鮭も熟成して旨みののったいい味になったと思います。

ただ、残念なことに、切りやすくする為に一旦糀を取った状態のまま📷を撮ってしまいました💧
実際にはもっとたっぷり糀があるんですよ😅

かぶカレー

2017-01-23 19:04:14 | 調理室“Orecchiette”

かぶら寿し用の蕪が余ったので、かぶカレーにしました。
出汁で煮込む和風のカレーです。

かぶカレーはオリジナルではなく元ネタがありますが、一部の材料を元のレシピから変えて作りました。
(アレンジではなく、有り合わせです😅)

聞いただけだと「カレーに蕪!?😨」と思われるでしょうが、食べるとさほど違和感なく、とても美味しいですよ😉
和風なので、カレーうどんにしても美味しいと思います。

茶豆で味噌

2017-01-22 22:58:53 | 調理室“Orecchiette”

寒仕込み第2段は自家製味噌。

福耳農園で枝豆用及び緑肥として栽培している茶豆“福成”が、昨年は枝豆の内に全部は食べきれず、一部を大豆になるまで育てました。
前から茶豆を味噌にしてみたかったので、この機会にチャレンジです。

最初は普通に豆を煮て、つぶして使おうかと思ったのですが、そのままの形を残して糀や塩と混ぜました。
一休寺納豆(納豆菌ではなく麹で発酵させたもの。トウチに近い)みたいな感じになる予定です。
(実際の一休寺納豆の作り方とは違いますが😅)

大寒仕込みかぶら寿し㊤

2017-01-20 20:29:12 | 調理室“Orecchiette”

今日は大寒です。
一年の中で最も寒いこの寒の時期は、雑菌の繁殖が少ないということで、発酵食品や保存食を作るのに適していると言われています。
(食べ物以外でも、糊などがこの時期に作られています)

私もかぶら寿しを作ってみました。
“寿司”ではなくて“寿し”。
此方の郷土料理で、蕪にスライスした魚の切り身を挟んで糀漬けにしたお漬物です。

金沢では鰤を使うのが一般的ですが、今回は鮭を使いました。

甘糀(濃度の高い甘酒)は、炊飯器が空いてなかったので土鍋で作りましたが、温度管理が難しく、出来はビミョー…😅

唐辛子は、“剣崎なんば”を使いました。
白山市の伝統的品種で、辛さが“鷹の爪”の13倍もあると言われています。
福耳農園で栽培したものです!😊

柚子の皮は、能美市の国造ゆずを使いました。
(唐辛子と柚子は、入っても入らなくても構いません)

蕪も地元の農家さんが栽培した、かぶら寿しに合う品種を使っています。

これに人参が加わります。

(続く)

お料理上手ではないけれど

2017-01-20 20:03:55 | 調理室“Orecchiette”
料理や食品加工の記事をカテゴリーとして独立させました。

キッチン、ましてやレストランなどと名乗るのもおこがましいので、調理室にしました(調理実習室では長いし💦)。
Orecchietteは「オレキエッテ」と読みます。
ショートパスタの名前を取りました。
「耳たぶ」という意味があります😁

料理や、ジャムや漬物などの保存食、調味料についての投稿をしていく予定です。
(過去の記事については、「収穫して即、食べました」的なものまで含めましたが…💦)

工事終了

2017-01-19 22:05:30 | Weblog
全カテゴリー、公開しました。

変更点
・畑仕事と庭仕事の区別なく“作業小屋”
 →菜園及び庭の野菜・果樹などの「食べられるもの」にまつわる記事を“作業小屋”に、庭の花木及び畑の観賞用植物など「非食用のもの」にまつわる記事を“空耳ガーデン”に分ける
 (但し、ゴーヤのグリーンカーテンは壁面緑化としてガーデンに含む)
・上記の変更に伴い、庭仕事や農業に関する学習にまつわる記事を移動する為、“耳学問”のカテゴリーを新設
・料理や食品加工(ジャムや漬物などの保存食や調味料)の記事を投稿するカテゴリー“調理室“Orecchiette ””を新設、該当する記事を移動
・カテゴリー“つぶやき”→“お気に入り”に移動(削除→新設)

まだもう少しいじるかもしれませんが、今回はこれにて。

左義長

2017-01-16 11:34:22 | 空耳ガーデン

さて、そんなお正月花や門松も、松の内を過ぎてお役御免。
昨日は小正月だったので、地元の神社の左義長🔥に持っていきました。
(勿論、燃やしていい物だけ💦)

どんど焼き、お焚き上げなど、いろんな呼び方があるようですが、此方では左義長と言います。
(同じ県内でも、どんど焼きと言う所もあるようです)

神職の方でしょうか、氏子さんでしょうか、何人かの方が火の周りの世話をなさってました。
お疲れさまです。