
観る物とくになかったから
くらいで、どれどれと
眺めたプロミスト・ランド。
エリン・ブロコビッチとか
ご存知ですか?
企業の土地開発の裏にある
不都合な真実を暴く的な。
エリン・ブロコビッチは
痛快に暴きつつ
metooまではいってて
とてもいい映画だったと
記憶してますが
プロミスト・ランドはその逆で
マッドデイモンは企業側の人間です。
田舎の土地を買収して
シェールガス?天然ガス?を掘る側。
ヒーロー要素もないし
中年のサラリーマンで
華々しい場面は出てこない。
今回助演の男性と共に
企画も担当しているとのこと。
映画人ですね。
海外セレブは
地味な内容でも丁寧に撮って
社会に問うたりする
活動家的な俳優のニュースが
私のようにスターに疎い者の耳にも
割と届く。
ディカプリオとか
ホァキンフェニックスとか
ジョニー・デップも
プラッドピッドも
古くは大統領の陰謀の
レッドフォードとか
ジェーン・フォンダとか
歴史がありますよね。
エマ・ワトソンとかも凄い一方
カニエ・ウェストみたいな人もいて
正義の定義も それぞれだけど。。
日本語で活動家と書くと
テロ行為スレスレのことをする人を
イメージしがちですが。
思想信条にしたがって
知名度とお金を使って
理想に近づけたり
不正を暴いたり
反骨精神をキープしてる人が好きです
それを更にエンタメに
昇華してるものは
応援したい。
今季のドラマ エルピスも
同じ気概を感じるし
何より面白いし。
眞栄田ゴードンを発見出来て
嬉しい。
監督はガス・ヴァン・サントで
彼の作品を全部観ているわけでは
ないのですが
自分と無関係なテーマと
思って観ていたのに
最後 完全に自分事として観てしまう
そんな体験を何度かさせられた。
マイ・プライベート・アイダホ
ミルク
ちょっと辛いけど
大好きです。
ユーモアの入れ方も好きだし
音楽は いつもいいし。
息子は
グッドウィルハンティングに
共感していましたね。
ひりひりするやつ
多いですよね。

…こういう宣伝
気持ちは分かるけど
字のデカさとか
残念。。
脱線しまくりですが
プロミスト・ランド
日本に置き換えても
原発の誘致。東京の再開発。
オリンピック。。。
デジャプ感しかないのです。
最初30分くらいは
ちょっとテンポがゆったりしてて
どうかなと思ったけど
映画的カタルシスもあるし
どんでん返しもあるし
ラストは
きれいにまとまり過ぎに
みえなくもないけど
でも曲が良すぎたせいか
エンドロールで
結局泣きました笑。
トーンとしては
くそ真面目とかじゃなくて
テキーラ飲み過ぎて気絶とか
バーでみんなで
ブルーススプリングスティーン
大合唱とか。
慣れない田舎で
部外者の 疎外感あるある
とか。
誘致賛成派と反対派で
村が分断してしまうとか…
丁寧に撮ってて好感。
アメリカのシェールガス開発に
一石を投じた映画。と
言われてるとか。はずかしいけど
まったくノーマーク
…大人になるほど
お金か 人としてのただしさか
悩むことも日常的にきっとあって
共感出来る人も
多いんじゃないかな。
正しさをないがしろにした人達の
ニュースで溢れかえっているし
呆れてばかりいないで
みっともないと言われても
怒る事は…必要だ。
マット・デイモン
まえよりずっとすき。
謝謝