高尾山で咲いていた可憐な春の菊、ミヤマヨメナ
立ち上がった花弁が美しい。
少し白みをおびた花もまじっていて、そこだけ別の静かな時間が流れているような
幽遠な気分を誘う。
(2019-05 東京都 高尾山)
立ち上がった花弁が美しい。
少し白みをおびた花もまじっていて、そこだけ別の静かな時間が流れているような
幽遠な気分を誘う。
(2019-05 東京都 高尾山)
ミヤマヨメナ
ミヤマヨメナ Aster savatieri は、シオン属のキク科植物。春に開花する数少ない野菊の一つである。園芸植物としてよく知られるミヤコワスレは本種の園芸品である。
特徴
多年生の草本[1]。地下茎は這う[2]。地上の茎は立ち上がって高さ20-50cmに達し、普通は束になって出る。根出葉はロゼット状で長い柄があり、開花時にも存在する。葉身は長楕円形で、時には卵状楕円形の場合があり、その大きさは長さ3.5-6cm、幅は2.5-3cm。先端は鋭く尖るかまたは鈍く尖り、縁には荒い鋸歯がある。また葉質は柔らかく、その両面には細かな毛がある。
花は5-6月に咲く。伸びた枝の先に単独で生じ、総苞は半球形で長さ6mm、個々の鱗片は2列に並んで全てほぼ同長で草質で先端は尖るか突き出して尖り、縁に細かな毛がある。花は縁に1列の舌状花が並んでいて淡青紫色で径3.5-4cm。内側の筒状花は黄色で花冠の長さ4.5mm。舌状花はほとんど白くなることもある[3]。種子(果実・痩果)は倒卵状長楕円形で少し扁平になっており、冠毛はない。
和名は深山に生えるヨメナの意である[4]。別名であるノシュンギクの名は野菊としては珍しく春に咲くことによる[5]。
種小名はフランスの植物学者サヴァティエ(P. A. Savatier)にちなむ[6]。
分布と生育環境
本州から九州に分布し、温帯下部に生育する[7]。山地に生え、木陰に生じる[8]。
ミヤマヨメナ Aster savatieri は、シオン属のキク科植物。春に開花する数少ない野菊の一つである。園芸植物としてよく知られるミヤコワスレは本種の園芸品である。
特徴
多年生の草本[1]。地下茎は這う[2]。地上の茎は立ち上がって高さ20-50cmに達し、普通は束になって出る。根出葉はロゼット状で長い柄があり、開花時にも存在する。葉身は長楕円形で、時には卵状楕円形の場合があり、その大きさは長さ3.5-6cm、幅は2.5-3cm。先端は鋭く尖るかまたは鈍く尖り、縁には荒い鋸歯がある。また葉質は柔らかく、その両面には細かな毛がある。
花は5-6月に咲く。伸びた枝の先に単独で生じ、総苞は半球形で長さ6mm、個々の鱗片は2列に並んで全てほぼ同長で草質で先端は尖るか突き出して尖り、縁に細かな毛がある。花は縁に1列の舌状花が並んでいて淡青紫色で径3.5-4cm。内側の筒状花は黄色で花冠の長さ4.5mm。舌状花はほとんど白くなることもある[3]。種子(果実・痩果)は倒卵状長楕円形で少し扁平になっており、冠毛はない。
和名は深山に生えるヨメナの意である[4]。別名であるノシュンギクの名は野菊としては珍しく春に咲くことによる[5]。
種小名はフランスの植物学者サヴァティエ(P. A. Savatier)にちなむ[6]。
分布と生育環境
本州から九州に分布し、温帯下部に生育する[7]。山地に生え、木陰に生じる[8]。