昨日ご紹介した高尾山のセッコクは、野草園だけではなく、ケーブル駅のすぐ近くでも咲いていた。ここは大きな木に群生していて、圧巻である。たくさん群れている写真と、咲きこぼれている写真をご覧にいれる。
次は群生しているところを。つくづく不思議な花だと感じる。
俳句では石斛の花が夏の季語である。手の届かない高いところに咲くので、風情がある。
「石斛の花に風あり高きより 池上不二子」。
(2019-06 東京都 高尾山)
セッコク
開花時期 5月、6月
花の色 白、ピンク
名前の読み せっこく
分布 本州の東北地方から九州
海外では、中国にも分布
生育地 山中の樹木や岩の上
植物のタイプ 多年草
大きさ・高さ 5~25センチ
分類 ラン科 セッコク属
学名 Dendrobium moniliforme
花の特徴 茎の節ごとに花径2~3センチの花をつける。
花の色は白ないし淡い紅紫色である。
萼片3枚と側花弁2枚はほぼ同じ長さである。
唇弁はやや短く、先が尖る。
葉の特徴 葉は幅の広い披針形で、互い違いに生える(互生)。
葉のつけ根の部分には葉鞘(茎を鞘状に包むような形になった葉のつけ根)があり、茎を抱く。
実の特徴 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
この花について ―
その他 園芸品種のことを長生蘭(チョウセイラン)と言い、美しいものや特殊なものが多い。
蕾のときに全草を乾燥させたものを生薬で石斛(せっこく)といい、健胃、解熱、消炎、強壮などの薬効がある。
俳句では「石斛の花」が夏の季語である。
石斛の花
声あげて石斛の香を感じをり 加藤楸邨
石斛に庭の歳月たゞならず 秋吉方子
石斛に瀑落つる巌のはざまかな 松瀬青々
石斛の花に風あり高きより 池上不二子
石斛の花のをはりし一字塔 安食彰彦(白魚火)
石斛の花の白きに雨上る 金堂豊子
石斛の花を宿してみな古木 古沢京
石斛の花咲き垂るる雲の中 高橋悦男
石斛の花海境の照りわたり 黒田杏子 花下草上
石斛や崖めぐらせて宮家住む 小谷久子
石斛や朝雲ひかる峰の寺 高田蝶衣「青垣山」
老杉の枝の石斛七星めく 田中英子