野の花 庭の花

野の花や山の花は心を慰めてくれます。庭園に咲き誇る花は心をはなやかにしてくれます。

オレンジ色にピンクの花が混じる「ディズニーランドローズ」(2023年春薔薇シリーズ 23-09)

2023年05月21日 05時24分38秒 | 

オレンジ色にピンクの花が混じる「ディズニーランドローズ」。ディズニー社とアメリカのジャクソン&パーキンス社の協力で作出された。華やかで楽しい雰囲気のバラで、世界各地のディズニーランドに植えられている。

(2023年 京成バラ園)

■2023年春薔薇シリーズ

「フランボワーズ・バニーユ」(2023年春薔薇シリーズ 23-01)
「ルージュ・ピエール・ド・ロンサール」(2023年春薔薇シリーズ 23-02)
「つる・プリンセス・ミチコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-03)
「プリンセス・アイコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-04)
「ハニー・ブーケ」(2023年春薔薇シリーズ 23-05)
「エンプレス・ミチコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-06)
「スマイル・ハニー・ローズ」(2023年春薔薇シリーズ 23-07)
「プリンセス・ミチコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-08)

「ディズニーランドローズ」

Disneyland rose ( ジャクマウス ) 
作出国 アメリカ 
作出 J&P
 発表年 2003 年
 花色 オレンジ~ピンク 
花形 半剣弁咲 
花弁数 40~45 枚 
花径 8 cm 
樹高 1 m 樹形 横張り性 
芳香の強さ 微香
華やかな色彩でたくさん咲く様子は、まるで「花のパレード」。目を奪われるような明るく豊かな花色で、1房に3~10輪の花を株一杯に咲かせる様子は、大変見事です。開花が進むにつれ、オレンジ色の花弁にピンク色が現れてきます。緑色の光沢の葉も美しく、樹高はコンパクトで、鉢植えでも楽しめます。 ディズニーランドローズはアメリカ・ディズニー社とバラ育種会社であるジャクソン&パーキンス社の協力により発表されました。現在、カルフォルニア州にあるディズニーランドパーク内のTown Square(タウン・スクウェア)とDisneyland Hotel(ディズニーランドホテル)、東京ディズニーランドではファンタジーランド内のキャッスルカルーセル近く、東京ディズニーシーではアメリカンウォーターフロントのウォーターフロントパーク入り口に植えられ、華やかな色彩の花をあふれるように咲かせています。


朱色の鮮やかなバラ「プリンセス・ミチコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-08)

2023年05月20日 14時50分22秒 | 

朱色の鮮やかなバラ「プリンセス・ミチコ」。1966年にイギリスのパトリック・ディクソン氏が作出したバラである。

(2023年 京成バラ園)

■2023年春薔薇シリーズ

「フランボワーズ・バニーユ」(2023年春薔薇シリーズ 23-01)
「ルージュ・ピエール・ド・ロンサール」(2023年春薔薇シリーズ 23-02)
「つる・プリンセス・ミチコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-03)
「プリンセス・アイコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-04)
「ハニー・ブーケ」(2023年春薔薇シリーズ 23-05)
「エンプレス・ミチコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-06)
「スマイル・ハニー・ローズ」(2023年春薔薇シリーズ 23-07)

バラ「プリンセス・ミチコ」

プリンセス ミチコ - Princess Michiko
美しい朱色の、優しい平咲き。大きな房になって咲き、樹は直立気味に高く伸びます。美智子皇后陛下が皇太子妃時代にディクソン氏から捧げられた花として現在も良く知られ、多くのばら園で植栽されています。花付き良く丈夫な樹に育ちます。

品種名 プリンセス ミチコ
ローマ字 Princess Michiko
系統 フロリバンダ (F)Floribunda
成長形態 木立性
咲き方 四季咲き
香り 微香
花径 7㎝
樹高 1.2m
樹形図 1b番 半直立
作出年 1966年
作出国 イギリス
作出者 Patrick Dickson
交配
Circus × Spartan


花の色がチョコレート色なのでそう名付けられた「チョコレートオダマキ」(春の花シリーズ 23-74)

2023年05月20日 14時49分50秒 | 

花の色がチョコレート色なのでそう名付けられた「チョコレートオダマキ」。オダマキの花にはいろいろな色があるが、栽培種のこの色もかわいい。道端で野生化していた。

(2023年春 川崎市)

2023年春の花シリーズ

「ジャイアント・スノードロップ」(春の花シリーズ 23-01)
「セツブンソウ」(春の花シリーズ 23-02)
「ユキワリイチゲ」(春の花シリーズ 23-03)
「福寿草」(春の花シリーズ 23-04)
「ミチノクフクジュソウ」(春の花シリーズ 23-05)
「福寿海」(春の花シリーズ 23-06)
「ロウバイ」(春の花シリーズ 23-07)
「シナマンサク」(春の花シリーズ 23-08)
「八重寒紅」(春の花シリーズ 23-09)
「カラスノエンドウ」(春の花シリーズ 23-10)
「クモマグサ」(春の花シリーズ 23-11)
「スイセン」(春の花シリーズ 23-12)
「ペーパー ホワイト 」(春の花シリーズ 23-13)
「キズイセン」(春の花シリーズ 23-14)
「スイートアリッサム」(春の花シリーズ 23-15)
「ヒマラヤユキノシタ」(春の花シリーズ 23-16)
「クロッカス」(春の花シリーズ 23-17)
「ツルニチニチソウ」(春の花シリーズ 23-18)
「ムスカリ」(春の花シリーズ 23-19)
「キルタンサス」(春の花シリーズ 23-20)
「サクラソウ」(春の花シリーズ 23-21)
「ジャノメエリカ」(春の花シリーズ 23-22)
「芝桜」(春の花シリーズ 23-23)
「ネモフィラ」(春の花シリーズ 23-24)
「カレンデュラ」(春の花シリーズ 23-25)
「ヒアシンス」(春の花シリーズ 23-26)
「菜の花」(春の花シリーズ 23-27)
「バラ咲きジュリアン」(春の花シリーズ 23-28)
「沈丁花」(春の花シリーズ 23-29)
「キュウリグサ」(春の花シリーズ 23-30)
「シデコブシ」(春の花シリーズ 23-31)
「カタクリ」(春の花シリーズ 23-32)
「コシノコバイモ」(春の花シリーズ 23-33)
「ミツマタ」(春の花シリーズ 23-34)
「紅ミツマタ」(春の花シリーズ 23-35)
「ショウジョウバカマ」(春の花シリーズ 23-36)
「シュンラン」(春の花シリーズ 23-37)
「雪割草」(春の花シリーズ 23-38)
「ダンコウバイ」(春の花シリーズ 23-39)
「バイモ」(春の花シリーズ 23-40)
「オカメ桜」(春の花シリーズ 23-41)
「馬酔木」(春の花シリーズ 23-42)
「ヒメウズ」(春の花シリーズ 23-43)
「ツルカノコソウ」(春の花シリーズ 23-44)
「チゴユリ」(春の花シリーズ 23-45)
「ヤブニンジン」(春の花シリーズ 23-46)
「タツナミソウ」(春の花シリーズ 23-47)
「シラユキゲシ」(春の花シリーズ 23-48)
「ムラサキケマン」(春の花シリーズ 23-49)
「ホウチャクソウ」(春の花シリーズ 23-50)
「セントウソウ」(春の花シリーズ 23-51)
「イカリソウ」(春の花シリーズ 23-52)
「セリバヒエンソウ」(春の花シリーズ 23-53)
「ユキザサ」(春の花シリーズ 23-54)
「ヒカゲツツジ」(春の花シリーズ 23-55)
「イチリンソウ」(春の花シリーズ 23-56)
「シラネアオイ」(春の花シリーズ 23-57)
「オドリコソウ」(春の花シリーズ 23-58)
「ラショウモンカズラ」(春の花シリーズ 23-59)
「クサノオウ」(春の花シリーズ 23-60)
「ヤマブキソウ」(春の花シリーズ 23-61)
「ミミガタテンナンショウ」(春の花シリーズ 23-62)
「カキドオシ」(春の花シリーズ 23-63)
「白花カタクリ」(春の花シリーズ 23-64)
「チャルメルソウ」(春の花シリーズ 23-65)
「菊咲きイチゲ」(春の花シリーズ 23-66)
「キケマン」(春の花シリーズ 23-67)
「トキワヒメハギ」(春の花シリーズ 23-68)
「コヒガンザクラ」(春の花シリーズ 23-69)
「リュウキンカ」(春の花シリーズ 23-70)
「桜玄海ツツジ」(春の花シリーズ 23-71)
「ヒトリシズカ」(春の花シリーズ 23-72)
「ネモフィラ・マクラータ」(春の花シリーズ 23-73)

 

 

チョコレートオダマキ

緑とチョコレート色の個性的な色合いのオダマキで、中国北東部や内モンゴル、シベリアの標高2000~2400mの森林などに自生しているクロバナオダマキの園芸品種です。

商品詳細
学名 Aquilegia viridiflora ‘Chocolate Soldier’
分類 キンポウゲ科オダマキ属
開花期 4~5月
高さ 20~30cm
耐寒性 強い


白の花弁に紅紫の絞りが入るツツジ「軍旗」(ツツジシリーズ 23-19)

2023年05月20日 14時48分20秒 | 

白の花弁に紅紫の絞りが入るツツジ「軍旗」。紅色の花も混じるようだ。これも久留米ツツジの仲間である。

(2023年春 神代植物公園)

 

2023年ツツジシリーズ

「琉球ツツジ」(ツツジシリーズ 23-01)
「オオヤマツツジ」(ツツジシリーズ 23-02)
「白万葉」(ツツジシリーズ 23-03)
「峰の松風」(ツツジシリーズ 23-04)
「レンゲツツジ」(ツツジシリーズ 23-05)
「東白」(ツツジシリーズ 23-06)
「唐錦」(ツツジシリーズ 23-07)
「青海波」(ツツジシリーズ 23-08)
「泉川」(ツツジシリーズ 23-09)
「本霧島」(ツツジシリーズ 23-10)
「管の糸」(ツツジシリーズ 23-11)
「宮城野」(ツツジシリーズ 23-12)
「双絵久保」(ツツジシリーズ 23-13)
「今猩々」(ツツジシリーズ 23-14)
「大内山」(ツツジシリーズ 23-15)
「吾妻鏡」(ツツジシリーズ 23-16)
「末摘花」(ツツジシリーズ 23-17)
「思いの空」(ツツジシリーズ 23-18)

ツツジ「軍旗」

軍旗(ぐんき)
花色 雪白地に鮮紅紫色の荒絞り、小絞り(その他)
花型 (一重)
大きさ(小輪)
開花時期(早生)
その他特徴
(常夏の交配実生)。一本芯。花筒短い。樹勢強健。葉は中形で光沢あり。過湿に弱い。国武明花園作出。別名「慶典」。
グループ
久留米つつじ

 


五弁の白の花弁の末端に入る斑点がユニークな「ネモフィラ・マクラータ」(春の花シリーズ 23-73)

2023年05月19日 05時42分10秒 | 

五弁の白の花弁の末端に入る斑点がユニークな「ネモフィラ・マクラータ」。その斑点のために「ファイブスポット」と呼ばれている。ふだん見慣れたネモフィラとはずいぶんと印象が違う。

(2023年春 川崎市)

2023年春の花シリーズ

「ジャイアント・スノードロップ」(春の花シリーズ 23-01)
「セツブンソウ」(春の花シリーズ 23-02)
「ユキワリイチゲ」(春の花シリーズ 23-03)
「福寿草」(春の花シリーズ 23-04)
「ミチノクフクジュソウ」(春の花シリーズ 23-05)
「福寿海」(春の花シリーズ 23-06)
「ロウバイ」(春の花シリーズ 23-07)
「シナマンサク」(春の花シリーズ 23-08)
「八重寒紅」(春の花シリーズ 23-09)
「カラスノエンドウ」(春の花シリーズ 23-10)
「クモマグサ」(春の花シリーズ 23-11)
「スイセン」(春の花シリーズ 23-12)
「ペーパー ホワイト 」(春の花シリーズ 23-13)
「キズイセン」(春の花シリーズ 23-14)
「スイートアリッサム」(春の花シリーズ 23-15)
「ヒマラヤユキノシタ」(春の花シリーズ 23-16)
「クロッカス」(春の花シリーズ 23-17)
「ツルニチニチソウ」(春の花シリーズ 23-18)
「ムスカリ」(春の花シリーズ 23-19)
「キルタンサス」(春の花シリーズ 23-20)
「サクラソウ」(春の花シリーズ 23-21)
「ジャノメエリカ」(春の花シリーズ 23-22)
「芝桜」(春の花シリーズ 23-23)
「ネモフィラ」(春の花シリーズ 23-24)
「カレンデュラ」(春の花シリーズ 23-25)
「ヒアシンス」(春の花シリーズ 23-26)
「菜の花」(春の花シリーズ 23-27)
「バラ咲きジュリアン」(春の花シリーズ 23-28)
「沈丁花」(春の花シリーズ 23-29)
「キュウリグサ」(春の花シリーズ 23-30)
「シデコブシ」(春の花シリーズ 23-31)
「カタクリ」(春の花シリーズ 23-32)
「コシノコバイモ」(春の花シリーズ 23-33)
「ミツマタ」(春の花シリーズ 23-34)
「紅ミツマタ」(春の花シリーズ 23-35)
「ショウジョウバカマ」(春の花シリーズ 23-36)
「シュンラン」(春の花シリーズ 23-37)
「雪割草」(春の花シリーズ 23-38)
「ダンコウバイ」(春の花シリーズ 23-39)
「バイモ」(春の花シリーズ 23-40)
「オカメ桜」(春の花シリーズ 23-41)
「馬酔木」(春の花シリーズ 23-42)
「ヒメウズ」(春の花シリーズ 23-43)
「ツルカノコソウ」(春の花シリーズ 23-44)
「チゴユリ」(春の花シリーズ 23-45)
「ヤブニンジン」(春の花シリーズ 23-46)
「タツナミソウ」(春の花シリーズ 23-47)
「シラユキゲシ」(春の花シリーズ 23-48)
「ムラサキケマン」(春の花シリーズ 23-49)
「ホウチャクソウ」(春の花シリーズ 23-50)
「セントウソウ」(春の花シリーズ 23-51)
「イカリソウ」(春の花シリーズ 23-52)
「セリバヒエンソウ」(春の花シリーズ 23-53)
「ユキザサ」(春の花シリーズ 23-54)
「ヒカゲツツジ」(春の花シリーズ 23-55)
「イチリンソウ」(春の花シリーズ 23-56)
「シラネアオイ」(春の花シリーズ 23-57)
「オドリコソウ」(春の花シリーズ 23-58)
「ラショウモンカズラ」(春の花シリーズ 23-59)
「クサノオウ」(春の花シリーズ 23-60)
「ヤマブキソウ」(春の花シリーズ 23-61)
「ミミガタテンナンショウ」(春の花シリーズ 23-62)
「カキドオシ」(春の花シリーズ 23-63)
「白花カタクリ」(春の花シリーズ 23-64)
「チャルメルソウ」(春の花シリーズ 23-65)
「菊咲きイチゲ」(春の花シリーズ 23-66)
「キケマン」(春の花シリーズ 23-67)
「トキワヒメハギ」(春の花シリーズ 23-68)
「コヒガンザクラ」(春の花シリーズ 23-69)
「リュウキンカ」(春の花シリーズ 23-70)
「桜玄海ツツジ」(春の花シリーズ 23-71)
「ヒトリシズカ」(春の花シリーズ 23-72)

ネモフィラ・マクラータ(ルリカラクサ、ファイブスポット)の種

春に這性の低い草丈に、浅い釣鐘が開いたような小さくて可愛い花を咲かせます。 この品種は白地の5弁花に1個づつ紫色の点が入るのが特徴です。

和名: ネモフィラ・マクラータ、ファイブスポット、ルリカラクサ
英名: Five Spots
学名: Nemophila maculata

原産国: カリフォルニア州・アメリカ
形態: ハゼリソウ科ルリカラクサ属(ネモフィラ属) 、耐寒性一年草
草丈: 20~25cm
栽培期間: 5~6ヶ月
種まき: 9~11月
発芽適温: 15~20℃
発芽率: 87%
適正土壌pH: 6~7
耐寒温度: -3℃
耐暑温度: 25℃
栽培可能地域: 日本全国
ポット栽培: 可能
株間: 20~25cm
連作障害: なし
栽培難度: Level 2


ピンクの星型で剣弁のツツジ「思いの空」(ツツジシリーズ 23-18)

2023年05月19日 05時40分01秒 | 

ピンクの星型で剣弁のツツジ「思いの空」。ときにセミダブルになる一重のツツジ。これも久留米ツツジの仲間だ。

(2023年春 神代植物公園)

2023年ツツジシリーズ

「琉球ツツジ」(ツツジシリーズ 23-01)
「オオヤマツツジ」(ツツジシリーズ 23-02)
「白万葉」(ツツジシリーズ 23-03)
「峰の松風」(ツツジシリーズ 23-04)
「レンゲツツジ」(ツツジシリーズ 23-05)
「東白」(ツツジシリーズ 23-06)
「唐錦」(ツツジシリーズ 23-07)
「青海波」(ツツジシリーズ 23-08)
「泉川」(ツツジシリーズ 23-09)
「本霧島」(ツツジシリーズ 23-10)
「管の糸」(ツツジシリーズ 23-11)
「宮城野」(ツツジシリーズ 23-12)
「双絵久保」(ツツジシリーズ 23-13)
「今猩々」(ツツジシリーズ 23-14)
「大内山」(ツツジシリーズ 23-15)
「吾妻鏡」(ツツジシリーズ 23-16)
「末摘花」(ツツジシリーズ 23-17)

ツツジ「思いの空」

思の空(おもいのそら)
花色
藤色(紫)
花型 ときにセミダブル(一重)
大きさ(小輪)
開花時期(早生)
その他特徴
花形は星形。剣弁。旗弁を生じる。樹はやや伸び難く、葉は中形で光沢あり。樹勢は普通。過湿に弱い。
グループ
久留米つつじ

 

 


明るい黄色のバラ「スマイル・ハニー・ローズ」(2023年春薔薇シリーズ 23-07)

2023年05月19日 05時37分54秒 | 

明るい黄色のバラ「スマイル・ハニー・ローズ」。「クマのプーさん」の別名をもつ。2022年にフランスのメイヤン社が作出した新作のバラである。ロゼット咲きの中輪で、黄色の花が房咲きにたくさんつく。

(2023年 京成バラ園)

■2023年春薔薇シリーズ

「フランボワーズ・バニーユ」(2023年春薔薇シリーズ 23-01)
「ルージュ・ピエール・ド・ロンサール」(2023年春薔薇シリーズ 23-02)
「つる・プリンセス・ミチコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-03)
「プリンセス・アイコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-04)
「ハニー・ブーケ」(2023年春薔薇シリーズ 23-05)
「エンプレス・ミチコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-06)

「スマイル・ハニー・ローズ」

Smile Hunny Rose / Winnie the pooh ( Meivenlor ) 
作出国 フランス 
作出 メイアン 
発表年 2022 年 
花色 濃い黄色 
花形 ロゼット咲 
花弁数 50~60 枚 
花径 6~8 cm 
樹高 0.8~1.0 m 樹形 直立性 
芳香の強さ 強香
みんなを笑顔にしてくれる「くまのプーさん」のイメージにピッタリの可愛らしいバラ。プーさんの大好きなハチミツのような、鮮やかな濃い黄色の花です。退色しにくく、房状にたくさん咲いて華やかな印象です。フェティダ(青みを含む柑橘系の皮のような)の香りが特徴的です。耐病性にも優れており、育てやすい品種です。


淡いアプリコット色のパラ「エンプレス・ミチコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-06)

2023年05月18日 06時11分36秒 | 

淡いアプリコット色のパラ「エンプレス・ミチコ」。1992年にイギリスのパトリック・ディクソン氏が作出したバラである。半剣弁の八重咲きのバラだ。

(2023年 京成バラ園)

■2023年春薔薇シリーズ

「フランボワーズ・バニーユ」(2023年春薔薇シリーズ 23-01)
「ルージュ・ピエール・ド・ロンサール」(2023年春薔薇シリーズ 23-02)
「つる・プリンセス・ミチコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-03)
「プリンセス・アイコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-04)
「ハニー・ブーケ」(2023年春薔薇シリーズ 23-05)

パラ「エンプレス・ミチコ」

Empress Michiko
エンプレス ミチコ(H.T)
中輪咲き四季バラ
作出年 1992年 
作出国 イギリス
作出場 ディクソン 作
花径 7~8cm
花季 四季咲き
樹高 1.1m
香り・耐性 微香

詳細情報 
プリンセスミチコと同様、美智子皇后陛下が、立后された後、新たにイギリスの同育種家によ り贈られたバラです。花は淡いアプリコットをしのばせたピンクで、穏やかで上品な美しいバ ラです。花付き良く、数輪の房咲きになる。コンパクトに育ちますので、鉢植えにも向きます。

 


濃い紅色のツツジ「末摘花」(ツツジシリーズ 23-17)

2023年05月18日 06時09分17秒 | 

濃い紅色のツツジ「末摘花」(すえつむはな)。一重のゆったりとしたツツジだ。これも久留米ツツジのグループ。

(2023年春 神代植物公園)

2023年ツツジシリーズ

「琉球ツツジ」(ツツジシリーズ 23-01)
「オオヤマツツジ」(ツツジシリーズ 23-02)
「白万葉」(ツツジシリーズ 23-03)
「峰の松風」(ツツジシリーズ 23-04)
「レンゲツツジ」(ツツジシリーズ 23-05)
「東白」(ツツジシリーズ 23-06)
「唐錦」(ツツジシリーズ 23-07)
「青海波」(ツツジシリーズ 23-08)
「泉川」(ツツジシリーズ 23-09)
「本霧島」(ツツジシリーズ 23-10)
「管の糸」(ツツジシリーズ 23-11)
「宮城野」(ツツジシリーズ 23-12)
「双絵久保」(ツツジシリーズ 23-13)
「今猩々」(ツツジシリーズ 23-14)
「大内山」(ツツジシリーズ 23-15)
「吾妻鏡」(ツツジシリーズ 23-16)

ツツジ「末摘花」

末摘花(すえつむはな)
花色 濃紅色(紅)
花型(一重)
大きさ(小輪)
開花時期(早生)
その他特徴
丸弁。花筒短い。雌蕊は曲がらない。細枝密生し伸び難い。葉は小形で丸味を帯び光沢がある。厚葉で秋には紅葉する。安西茂八郎作出。
グループ
久留米つつじ


優雅な名前をもらった「ヒトリシズカ」(春の花シリーズ 23-72)

2023年05月18日 06時06分54秒 | 

優雅な名前をもらった「ヒトリシズカ」。以前は山にでも登らないとみられなかったが、今では園芸種もあるようだ。「吉野静」ともよばれたが、静御前が吉野で源義経のために舞った故事から名づけられたという。

(2023年春 川崎市)

2023年春の花シリーズ

「ジャイアント・スノードロップ」(春の花シリーズ 23-01)
「セツブンソウ」(春の花シリーズ 23-02)
「ユキワリイチゲ」(春の花シリーズ 23-03)
「福寿草」(春の花シリーズ 23-04)
「ミチノクフクジュソウ」(春の花シリーズ 23-05)
「福寿海」(春の花シリーズ 23-06)
「ロウバイ」(春の花シリーズ 23-07)
「シナマンサク」(春の花シリーズ 23-08)
「八重寒紅」(春の花シリーズ 23-09)
「カラスノエンドウ」(春の花シリーズ 23-10)
「クモマグサ」(春の花シリーズ 23-11)
「スイセン」(春の花シリーズ 23-12)
「ペーパー ホワイト 」(春の花シリーズ 23-13)
「キズイセン」(春の花シリーズ 23-14)
「スイートアリッサム」(春の花シリーズ 23-15)
「ヒマラヤユキノシタ」(春の花シリーズ 23-16)
「クロッカス」(春の花シリーズ 23-17)
「ツルニチニチソウ」(春の花シリーズ 23-18)
「ムスカリ」(春の花シリーズ 23-19)
「キルタンサス」(春の花シリーズ 23-20)
「サクラソウ」(春の花シリーズ 23-21)
「ジャノメエリカ」(春の花シリーズ 23-22)
「芝桜」(春の花シリーズ 23-23)
「ネモフィラ」(春の花シリーズ 23-24)
「カレンデュラ」(春の花シリーズ 23-25)
「ヒアシンス」(春の花シリーズ 23-26)
「菜の花」(春の花シリーズ 23-27)
「バラ咲きジュリアン」(春の花シリーズ 23-28)
「沈丁花」(春の花シリーズ 23-29)
「キュウリグサ」(春の花シリーズ 23-30)
「シデコブシ」(春の花シリーズ 23-31)
「カタクリ」(春の花シリーズ 23-32)
「コシノコバイモ」(春の花シリーズ 23-33)
「ミツマタ」(春の花シリーズ 23-34)
「紅ミツマタ」(春の花シリーズ 23-35)
「ショウジョウバカマ」(春の花シリーズ 23-36)
「シュンラン」(春の花シリーズ 23-37)
「雪割草」(春の花シリーズ 23-38)
「ダンコウバイ」(春の花シリーズ 23-39)
「バイモ」(春の花シリーズ 23-40)
「オカメ桜」(春の花シリーズ 23-41)
「馬酔木」(春の花シリーズ 23-42)
「ヒメウズ」(春の花シリーズ 23-43)
「ツルカノコソウ」(春の花シリーズ 23-44)
「チゴユリ」(春の花シリーズ 23-45)
「ヤブニンジン」(春の花シリーズ 23-46)
「タツナミソウ」(春の花シリーズ 23-47)
「シラユキゲシ」(春の花シリーズ 23-48)
「ムラサキケマン」(春の花シリーズ 23-49)
「ホウチャクソウ」(春の花シリーズ 23-50)
「セントウソウ」(春の花シリーズ 23-51)
「イカリソウ」(春の花シリーズ 23-52)
「セリバヒエンソウ」(春の花シリーズ 23-53)
「ユキザサ」(春の花シリーズ 23-54)
「ヒカゲツツジ」(春の花シリーズ 23-55)
「イチリンソウ」(春の花シリーズ 23-56)
「シラネアオイ」(春の花シリーズ 23-57)
「オドリコソウ」(春の花シリーズ 23-58)
「ラショウモンカズラ」(春の花シリーズ 23-59)
「クサノオウ」(春の花シリーズ 23-60)
「ヤマブキソウ」(春の花シリーズ 23-61)
「ミミガタテンナンショウ」(春の花シリーズ 23-62)
「カキドオシ」(春の花シリーズ 23-63)
「白花カタクリ」(春の花シリーズ 23-64)
「チャルメルソウ」(春の花シリーズ 23-65)
「菊咲きイチゲ」(春の花シリーズ 23-66)
「キケマン」(春の花シリーズ 23-67)
「トキワヒメハギ」(春の花シリーズ 23-68)
「コヒガンザクラ」(春の花シリーズ 23-69)
「リュウキンカ」(春の花シリーズ 23-70)
「桜玄海ツツジ」(春の花シリーズ 23-71)

「ヒトリシズカ」

ヒトリシズカの基本情報
学名:Chloranthus japonicus
和名:ヒトリシズカ(一人静)  その他の名前:ヨシノシズカ、マユハキソウ
科名 / 属名:センリョウ科 / チャラン属

特徴
ヒトリシズカは各地の森林の湿った場所に見られる多年草です。
全体に水気が多い柔らかい植物で、数本から20本ほどの茎を伸ばして株立ちになり、茎の先端に4枚の葉をまとめてつけます。芽が伸び出すころ、長さ2~3cmの白いブラシのような形の花が、若葉に包まれて開花します。ブラシの毛のように見えるものは、雄しべの葯隔という組織です。虫眼鏡で拡大してみると、葯隔の根元近くに、黄色い葯が確認できます。

基本データ
園芸分類 草花,山野草
形態 多年草 原産地 日本列島、極東ロシア~朝鮮半島、中国東北部~東部
草丈/樹高 10~30cm 開花期 4月~5月
花色 白 
耐寒性 強い 耐暑性 普通
特性・用途 落葉性,日陰でも育つ


春の早い時期からピンクの大きな花を咲かせる「桜玄海ツツジ」(春の花シリーズ 23-71)

2023年05月17日 06時43分47秒 | 

春の早い時期からピンクの大きな花を咲かせる「桜玄海ツツジ」。そこだけパッと明るくなる。

(2023年春 南高尾)



2023年春の花シリーズ

「ジャイアント・スノードロップ」(春の花シリーズ 23-01)
「セツブンソウ」(春の花シリーズ 23-02)
「ユキワリイチゲ」(春の花シリーズ 23-03)
「福寿草」(春の花シリーズ 23-04)
「ミチノクフクジュソウ」(春の花シリーズ 23-05)
「福寿海」(春の花シリーズ 23-06)
「ロウバイ」(春の花シリーズ 23-07)
「シナマンサク」(春の花シリーズ 23-08)
「八重寒紅」(春の花シリーズ 23-09)
「カラスノエンドウ」(春の花シリーズ 23-10)
「クモマグサ」(春の花シリーズ 23-11)
「スイセン」(春の花シリーズ 23-12)
「ペーパー ホワイト 」(春の花シリーズ 23-13)
「キズイセン」(春の花シリーズ 23-14)
「スイートアリッサム」(春の花シリーズ 23-15)
「ヒマラヤユキノシタ」(春の花シリーズ 23-16)
「クロッカス」(春の花シリーズ 23-17)
「ツルニチニチソウ」(春の花シリーズ 23-18)
「ムスカリ」(春の花シリーズ 23-19)
「キルタンサス」(春の花シリーズ 23-20)
「サクラソウ」(春の花シリーズ 23-21)
「ジャノメエリカ」(春の花シリーズ 23-22)
「芝桜」(春の花シリーズ 23-23)
「ネモフィラ」(春の花シリーズ 23-24)
「カレンデュラ」(春の花シリーズ 23-25)
「ヒアシンス」(春の花シリーズ 23-26)
「菜の花」(春の花シリーズ 23-27)
「バラ咲きジュリアン」(春の花シリーズ 23-28)
「沈丁花」(春の花シリーズ 23-29)
「キュウリグサ」(春の花シリーズ 23-30)
「シデコブシ」(春の花シリーズ 23-31)
「カタクリ」(春の花シリーズ 23-32)
「コシノコバイモ」(春の花シリーズ 23-33)
「ミツマタ」(春の花シリーズ 23-34)
「紅ミツマタ」(春の花シリーズ 23-35)
「ショウジョウバカマ」(春の花シリーズ 23-36)
「シュンラン」(春の花シリーズ 23-37)
「雪割草」(春の花シリーズ 23-38)
「ダンコウバイ」(春の花シリーズ 23-39)
「バイモ」(春の花シリーズ 23-40)
「オカメ桜」(春の花シリーズ 23-41)
「馬酔木」(春の花シリーズ 23-42)
「ヒメウズ」(春の花シリーズ 23-43)
「ツルカノコソウ」(春の花シリーズ 23-44)
「チゴユリ」(春の花シリーズ 23-45)
「ヤブニンジン」(春の花シリーズ 23-46)
「タツナミソウ」(春の花シリーズ 23-47)
「シラユキゲシ」(春の花シリーズ 23-48)
「ムラサキケマン」(春の花シリーズ 23-49)
「ホウチャクソウ」(春の花シリーズ 23-50)
「セントウソウ」(春の花シリーズ 23-51)
「イカリソウ」(春の花シリーズ 23-52)
「セリバヒエンソウ」(春の花シリーズ 23-53)
「ユキザサ」(春の花シリーズ 23-54)
「ヒカゲツツジ」(春の花シリーズ 23-55)
「イチリンソウ」(春の花シリーズ 23-56)
「シラネアオイ」(春の花シリーズ 23-57)
「オドリコソウ」(春の花シリーズ 23-58)
「ラショウモンカズラ」(春の花シリーズ 23-59)
「クサノオウ」(春の花シリーズ 23-60)
「ヤマブキソウ」(春の花シリーズ 23-61)
「ミミガタテンナンショウ」(春の花シリーズ 23-62)
「カキドオシ」(春の花シリーズ 23-63)
「白花カタクリ」(春の花シリーズ 23-64)
「チャルメルソウ」(春の花シリーズ 23-65)
「菊咲きイチゲ」(春の花シリーズ 23-66)
「キケマン」(春の花シリーズ 23-67)
「トキワヒメハギ」(春の花シリーズ 23-68)
「コヒガンザクラ」(春の花シリーズ 23-69)
「リュウキンカ」(春の花シリーズ 23-70)

「桜玄海ツツジ」

【ツツジ属】桜玄海つつじ

桜より早く楽しむ桜色 やさしい桜色の玄海ツツジ 早咲き品種
径3~4cm程の花が樹全体を覆うように咲き、株全体を桜色に染め上げます。桜玄海つつじは玄海つつじと同じくツツジの仲間の中で最も早く花を咲かせ、柔らかな桜色は春の訪れをいち早く伝えてくれます。もともと山地に生える種のため、暑さ寒さに強く丈夫、庭木に最適な品種です。

●用途・性質

・用途:鉢植え
・花径:約3~4cm
・樹高:約100~150cm
・開花期:3月~4月
・性状:耐寒性落葉樹
・耐寒性:強
・耐暑性:強
・耐陰性:半日程度の陽射しが必要

・学名:Rhododendron mucronulatumvar.ciliatum
・原産地:日本・朝鮮半島
・科名:ツツジ科
・属名:ツツジ属

 


明るいアプリコット色のバラ「ハニー・ブーケ」(2023年春薔薇シリーズ 23-05)

2023年05月17日 06時41分18秒 | 

明るいアプリコット色のバラ「ハニー・ブーケ」。1999年にアメリカのキース‣ザリー氏が作出したバラである。丸弁高芯咲きの大輪のバラだ。

(2023年 京成バラ園)

■2023年春薔薇シリーズ

「フランボワーズ・バニーユ」(2023年春薔薇シリーズ 23-01)
「ルージュ・ピエール・ド・ロンサール」(2023年春薔薇シリーズ 23-02)
「つる・プリンセス・ミチコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-03)
「プリンセス・アイコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-04)

 

バラ「ハニー・ブーケ」

ハニーブーケ
咲き方 四季咲き
花色 オレンジ・アプリコット
系統 FL
大きさ/樹形 樹高 120~150cm / 木立樹形 普通タイプ
作出年 1999年
作出者 Keith W. Zary
作出国 アメリカ


白みを帯びたピンクの花弁がかわいいツツジ「吾妻鏡」(ツツジシリーズ 23-16)

2023年05月17日 06時39分07秒 | 

白みを帯びたピンクの花弁がかわいいツツジ「吾妻鏡」(あずまかがみ)。一重の花と旗弁をもつ六枚ほどの花弁のある花が,同じ木に混じって咲く「八重一重」という咲き方をする久留米ツツジだ。

(2023年春 神代植物公園)

 

2023年ツツジシリーズ

「琉球ツツジ」(ツツジシリーズ 23-01)
「オオヤマツツジ」(ツツジシリーズ 23-02)
「白万葉」(ツツジシリーズ 23-03)
「峰の松風」(ツツジシリーズ 23-04)
「レンゲツツジ」(ツツジシリーズ 23-05)
「東白」(ツツジシリーズ 23-06)
「唐錦」(ツツジシリーズ 23-07)
「青海波」(ツツジシリーズ 23-08)
「泉川」(ツツジシリーズ 23-09)
「本霧島」(ツツジシリーズ 23-10)
「管の糸」(ツツジシリーズ 23-11)
「宮城野」(ツツジシリーズ 23-12)
「双絵久保」(ツツジシリーズ 23-13)
「今猩々」(ツツジシリーズ 23-14)
「大内山」(ツツジシリーズ 23-15)

 


藤紫色の華やかなツツジ「大内山」(ツツジシリーズ 23-15)

2023年05月16日 05時48分00秒 | 

藤紫色の華やかなツツジ「大内山」。これもホースインホース型の二重のツツジで、花形が星形になる剣弁咲きの久留米ツツジ。

(2023年春 神代植物公園)

2023年ツツジシリーズ

「琉球ツツジ」(ツツジシリーズ 23-01)
「オオヤマツツジ」(ツツジシリーズ 23-02)
「白万葉」(ツツジシリーズ 23-03)
「峰の松風」(ツツジシリーズ 23-04)
「レンゲツツジ」(ツツジシリーズ 23-05)
「東白」(ツツジシリーズ 23-06)
「唐錦」(ツツジシリーズ 23-07)
「青海波」(ツツジシリーズ 23-08)
「泉川」(ツツジシリーズ 23-09)
「本霧島」(ツツジシリーズ 23-10)
「管の糸」(ツツジシリーズ 23-11)
「宮城野」(ツツジシリーズ 23-12)
「双絵久保」(ツツジシリーズ 23-13)
「今猩々」(ツツジシリーズ 23-14)

 

 

ツツジ「大内山」

大内山(おおうちやま)
花色 藤紫色(紫)
花型 ホースインホース(二重)
大きさ (小輪)
開花時期 (早生)
その他特徴
花形が星形。剣弁咲き。外弁が大きい。花保ち良い。樹は伸び易く、葉は中形で光沢は少ない。先端はやや丸みを帯ぶ厚葉。盆栽向。
グループ 久留米つつじ

 


サーモンピンクのしとやかなバラ「プリンセス・アイコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-04)

2023年05月16日 05時46分58秒 | 

サーモンピンクのしとやかなバラ「プリンセス・アイコ」。2002年に京成バラ園芸が作出したバラである。蕾の姿の美しい剣弁高芯咲きのバラだ。

(2023年 京成バラ園)

■2023年春薔薇シリーズ

「フランボワーズ・バニーユ」(2023年春薔薇シリーズ 23-01)
「ルージュ・ピエール・ド・ロンサール」(2023年春薔薇シリーズ 23-02)
「つる・プリンセス・ミチコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-03)

 

バラ「プリンセス・アイコ」

バラ 'プリンセス アイコ'(薔薇 'Princess Aiko'、学名:Rosa cv. Princess Aiko)は、バラ科バラ属の落葉低木「バラ(薔薇)」の園芸品種で、2002年に京成バラ園芸(日本)が作出し「愛子内親王」の誕生を祝して名づけられた木立樹形のバラです。交配親はMimi × 実生( seedling) です。樹高90~120cmで、四季咲き、花径9cmの大輪、花色はサーモンピンク、微香のある剣弁高芯咲きで、開花は5~11月の四季咲き品種です。硬く巻いた蕾が開く姿は美しく、また花持ちが良い。樹勢は普通で、耐病性、耐寒性、耐陰性が弱いのは残念。鉢や庭植に使われます。

一般名:バラ 'プリンセス アイコ'(薔薇 'Princess Aiko)、学名:Rosa cv. Princess Aiko、樹高:90~120cm、育種家:京成バラ園芸(日本)、育種年:2002年、花色:サーモンピンク、花径:9cm(大輪)、芳香:微香、性質:普通、系統(class):F.フロリバンダ、棘:多数、花形:エレガント系半剣弁高芯咲き、開花期:(5~11月)四季咲き。